エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
冷水病とは - 群馬県ホームページ(蚕糸特産課)
1 発生の経緯 冷水病とは、もともとは北米のマス類の病気で、低水温期の稚魚に発生し、死亡率が高い病... 1 発生の経緯 冷水病とは、もともとは北米のマス類の病気で、低水温期の稚魚に発生し、死亡率が高い病気です。 我が国ではギンザケ、ニジマスに昭和60年頃から見られるようになり、アユでは昭和62年に徳島県の養殖場で病原菌が初めて確認されました。 天然水域では、平成4年に琵琶湖産アユ種苗で症状が確認され、当時のアユ種苗放流が琵琶湖産アユ稚魚に依存していたことから、全国に広まったとも言われています。 群馬県では平成7年頃から冷水病が原因と見られる不漁が認められ始めました。 2 冷水病の主な特徴 アユの冷水病は、フラボバクテリウム・サイクロフィラムという細菌を原因とする疾病です。 貧血、体色の白濁、鰓蓋下部の出血のほか、体表に潰瘍等の穴あき症状を特徴とし、発生水温は16~20度が中心となっています。 3 冷水病の現状 冷水病菌は条件性細菌といわれ、保菌していても必ず発病するわけではなく、水温変化や濁