エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
負けは覚悟の上。義に殉じた知られざる英傑・平塚為広(西軍) | 歴史人
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
負けは覚悟の上。義に殉じた知られざる英傑・平塚為広(西軍) | 歴史人
関ヶ原合戦はあまたの武将たちが全国から募り、日本史上でも最大級の合戦といっても過言ではない──。そ... 関ヶ原合戦はあまたの武将たちが全国から募り、日本史上でも最大級の合戦といっても過言ではない──。その関ヶ原合戦にはこれまであまり知られていない武将も参戦した。ここではそれらの中から東西両軍武将たちをフォーカス。武将たちの動きと心の裡(うら)を読み解く。今回は、秀吉への恩義を想い、忠義を貫いた平塚為広に迫る。 儂(わし)は指揮官の大谷刑部少輔(大谷吉継/おおたによしつぐ)殿の後ろ姿を見ていた。顔を紺色の絹の袋に包み、両眼だけを見せている。その両眼も既に視力は無い筈だった。兜は被らずに朱漆(しゅうるし)の面頬(めんぽお)をしているだけであった。あの業病に掛かる前ならば、さぞかし紺の覆面と朱の頬当ては鮮やかに似合ったであろう。 太閤殿下(豊臣秀吉)が「刑部に100万の兵を与えて思うままに戦さの指揮を取らせてみたい」と申されたという刑部殿だが、今ここにいる刑部殿は僅か越前・敦賀5万石に過ぎず、率い