エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
中世大和一向宗の拠点・吉野。蓮如創建の飯貝御坊・本善寺は美しい桜と近世真宗建築の宝庫 - 大和徒然草子
皆さんこんにちは。 吉野で仏教といえば、金峯山寺を中心とした山岳信仰のイメージが強いですよね。 そ... 皆さんこんにちは。 吉野で仏教といえば、金峯山寺を中心とした山岳信仰のイメージが強いですよね。 その一方で、吉野が中世、本願寺教団(一向宗)門徒の一大拠点だったということを、ほとんどの方はご存知ないかと思います。 鎌倉時代に親鸞が興した浄土真宗は、室町時代に入ると本願寺8世法主蓮如により、大きく全国へその教線を伸ばしました。 しかし、古代から興福寺、東大寺といった大寺院の勢力が強かった奈良、大和国への進出は難しく、北和地域への本格的な進出は興福寺の力が衰える戦国後期まで果たせませんでした。 そんな大和で本願寺教団が最初に教線を伸ばしたのが、北和に比べて南都仏教の影響が小さかった南部の吉野地域です。 その吉野で蓮如が布教拠点として創建したのが、奈良県吉野町の飯貝御坊・本善寺でした。 本善寺は下市御坊・願行寺と並んで吉野の一向宗門徒の拠点であり、中世から近世にかけて大和国における本願寺教団の寺
2022/11/18 リンク