記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    omine3
    omine3 大事なのはできるだけネイティブの表現から日本語と抽象的なレベルで同じ意味の表現を引っ張ってくる能力。たとえば英辞朗なんかはまさにそういった例文の宝庫といえるでしょう

    2010/07/18 リンク

    その他
    nisshi_jp
    nisshi_jp 動詞3つくらいで迷ったときはフレーズを" "でくくってグーグルで多数決とかはたまにやる

    2010/06/24 リンク

    その他
    Desperado
    Desperado これをいわゆる「コピペ」の話として読むって意味わかんねーよ。

    2010/06/24 リンク

    その他
    songe
    songe 適切なアウトプットには適切なインプットが必要と言う話

    2010/06/24 リンク

    その他
    neogratche
    neogratche コピペは欧米では恥ずべき行為だという事をちゃんと理解しとこうね。バレるとヤバい事になるかも。

    2010/06/24 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 「実際に英語で書かれた用例を持ってくることが大事」←これはどの言語への翻訳事例にも言える話。その言語での“慣用句”を知ってるかどうかが、訳出作業の効率化に繋がる。

    2010/06/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    英訳がしっくり来ない時は似た内容の英語のページをコピペしよう - Willyの脳内日記

    Lilacさんが「英語で通じないと思ったときは「説明的に」考えるのがコツ」 と題して、普段英語を話すと...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/15 techtech0521
    • rossi_4962011/06/25 rossi_496
    • omine32010/07/18 omine3
    • pgary2010/07/06 pgary
    • takahiro_11002010/07/02 takahiro_1100
    • gkwl2010/06/25 gkwl
    • gouwanma_kun2010/06/25 gouwanma_kun
    • lEDfm4UE2010/06/25 lEDfm4UE
    • ook19862010/06/24 ook1986
    • syoteppachi2010/06/24 syoteppachi
    • nisshi_jp2010/06/24 nisshi_jp
    • x-osk2010/06/24 x-osk
    • kazyee2010/06/24 kazyee
    • yuta_19892010/06/24 yuta_1989
    • Desperado2010/06/24 Desperado
    • rz1h931f4c2010/06/24 rz1h931f4c
    • madhatter082010/06/24 madhatter08
    • o-simism2010/06/24 o-simism
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事