タグ

2010年12月2日のブックマーク (6件)

  • 銀行が消えた日 - himaginary’s diary

    Once upon a time, there was a country where bankers disappeared. The bankers, fed up with regulation, dissatisfaction, and downright hostility, decided to unleash the planet-destroying superweapon in their arsenal: they went on strike, not once, but three times. Here's what orthodox economics would have predicted for a country without banks: A collapse in the money supply, a credit crunch, a trade

    銀行が消えた日 - himaginary’s diary
    equilibrista
    equilibrista 2010/12/02
    『非常に分散化されたp2p金融システムが自然発生した、という言い方ができるだろう。』
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    equilibrista
    equilibrista 2010/12/02
    アクティブ運用するなら、パフォーマンス評価も必要ではないか。 RT @finance_news: ソフトバンク債やアコム債、日銀購入対象から「落選」-失望売り誘うか
  • Bloomberg.com

    equilibrista
    equilibrista 2010/12/02
    『われわれはやっと、世界の中でのFRBの役割を理解し始めている』 RT @finance_news: UBSやバークレイズに巨額融資、FRBは世界の「最後の貸し手」
  • 世界市場ポートフォリオは効率的か?

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 日を含むグローバル株式指数をベンチマークとする株式運用(いわゆる世界市場ポートフォリオ)が広がりを見せていることに対する反論レポートです。 ニッセイ基礎研究所 ニッセイ年金ストラテジー 2010年12月号(vol.174) グローバル株式指数による運用は効率的か? 上記ニッセイのレポートでは、ざっくりまとめると、 ・年金ポートフォリオの株式の国内比率は低下傾向を辿っている ・先進国のなかでも急速に進展しつつある少子高齢化など国内経済の相対的な低成長を見越した動き ・一方で世界市場ポートフォリオ(国内比率は10%)が広がりを見せていることも関係 ・前提となるCAPM理論が間違っている ・株式の国内比率が10%となる外国株式の期待リターン水準は14% ・過去のパフォーマンスを見ても世界市場ポートフォリオはリターン・リスクの関係が効率的ではない

    世界市場ポートフォリオは効率的か?
    equilibrista
    equilibrista 2010/12/02
    すべての投資家の平均像を真似る合理性と、身の回りの投資家の平均像を真似る合理性とを比べるには、おそらく人生と、そのバランスシートから考える必要がある。
  • 改めて通貨発行益について

    equilibrista
    equilibrista 2010/12/02
    「正解」群がどれも、中銀の資産側に長期金利を考えることが、自分には気になります。 RT @call_me_nots: 改めて通貨発行益について - シニョレッジとは何か(MOF答申)
  • シニョレッジ(通貨発行益)を見落としている量的緩和「懐疑論」の誤り | 高橋洋一の俗論を撃つ! | ダイヤモンド・オンライン

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 今回は、前回のコラム「ようやく世界標準の政策を採った日銀行 量的緩和は物価・景気にこうやって効く」の続編だ。 量的緩和懐疑論は、印象論的なものが多いが、きちんとしたものでも、その主張はゼロ金利下では日銀による国

    シニョレッジ(通貨発行益)を見落としている量的緩和「懐疑論」の誤り | 高橋洋一の俗論を撃つ! | ダイヤモンド・オンライン
    equilibrista
    equilibrista 2010/12/02
    このBSに表現されているように、マネーは我々にとって資産の一形態に過ぎず、資産であろうとする限り、「供給」することは不可能。ゼロ金利でブタ積みの当座預金が、消費や投資を喚起する理由にはならない。