ブックマーク / agora-web.jp (17)

  • ファクターXが1つ証明 ついにBCGが感染予防に有意義という論文! --- 中村 幸嗣

    いや恐ろしいことになりました。ついにあのファクターXと言われたBCG、エビデンス重視の真面目な免疫学者たちや感染症医たちは否定する傾向が強かったBCGが、高齢者の感染を予防するという論文がCellに出てしまいました。(NEJMとかLancetではなくCellというのがまた憎い。) Online now! #Clinical trial #data suggests that BCG #vaccination is safe and can #protect the #elderly against #infections https://t.co/6WTjns3NPV pic.twitter.com/Zhd1FnD5jL — Cell (@CellCellPress) August 31, 2020 臨床試験の解析の報告はこちらに出ていました。退院の時にBCGを打って、(2週間後インフルエ

    ファクターXが1つ証明 ついにBCGが感染予防に有意義という論文! --- 中村 幸嗣
    esper
    esper 2020/09/03
    マジかー
  • 日本人はすでに新型コロナの「集団免疫」をもっているのか

    これですべて終わったとはいえない。第二波が来るリスクは大きいが、この第一波から判断するかぎり、日の感染の規模は死亡率でみると、図3のようにヨーロッパの1/100~1/500である。この違いは同じ病気とは思えないほど大きい。 むしろ問題は、感染が少なすぎることだ。日の基再生産数R0がヨーロッパと同じ2.5だとすると、日は集団免疫にほど遠い。集団免疫の公式から計算すると、日人の60%(7560万人)が感染するまで終わらない。 これはどう考えても現実のデータと合わない。それを合わせる一つの方法が、西浦氏のように「これからR0が2.5になって感染爆発で42万人死ぬ」と考えることだが、これはもう誰も相手にしないだろう。 もう一つの考え方は、日人が遺伝的にコロナに強いと考えることだが、他のインフルエンザなどの感染率をみても、日人が特に風邪に強い傾向はみられない。 もう一つは、日人の60

    日本人はすでに新型コロナの「集団免疫」をもっているのか
    esper
    esper 2020/04/23
    いるのかー
  • 空母用UAV(無人航空機)という選択

    軍事・安全保障自衛隊サイト 980228-D-0000M-002 Global Hawk, the Department of DefenseÕs newest reconnaissance aircraft, flies over Edwards Air Force Base, Calif., on Feb. 28, 1998, during its first flight. Global Hawk is a high-altitude, long-endurance, unmanned air vehicle designed to operate with a range of 13,500 nautical miles, at altitudes up to 65,000 feet and with an endurance of 40 hours. During a typic

    空母用UAV(無人航空機)という選択
    esper
    esper 2018/05/17
    全然アリだけど、アメリカが作らせてくれなさそう
  • 「小諸そば」はなぜ店名を隠すのか

    赤坂の駅近くにいつも行列が出来ているお蕎麦屋さんがあります。「蕎麦きり みまき」と書かれた明るく清潔感のある雰囲気(写真)。お昼時に赤坂で用事があったので、入ってみました。 カウンターとテーブルがある普通のお店ですが、驚くべきはその価格です。かき揚げせいろそばを注文したのですが、特大のかき揚げ(写真下)にしっかりと盛りのある蕎麦が付いて、580円でした。普通のそば店であれば、1000円近くしても不思議の無いボリューム感です。 実はこのお店、立ちいそばの小諸そばが作った新しい業態のようです。表参道にある「蕎麦きり みよた」というお店もこちらと同じ系列。ただし、お店のカードにも、店内のメニュにもあたかも独立した店舗のようで、どちらも小諸そばの気配はまったくありません。どうしてチェーンであることを隠しているのでしょうか? 小諸そばと言えば、気軽に入れるファストフードの代表店ですが、あまり利用す

    「小諸そば」はなぜ店名を隠すのか
    esper
    esper 2017/01/19
    小諸そばのそばは相当いいじゃん。むしろ天ぷらのレベルが上ってるかが気になる。
  • ヘリコプターマネーは離陸した

    けさの日経新聞の1面トップは「三菱UFJ銀「国債離れ」 入札の特別資格返上へ」。ほとんどの人には大したニュースにみえないだろうが、これはメガバンクが国債の買い手から売り手に回る大きな節目だ。 国債保有残高をみると、図のようにすでに銀行は売り手になっており、保有高は日銀が銀行を超した。このまま国債の売りがふくらむと、今まで低下する一方だった金利が上昇に転じ、国債を保有する金融機関に含み損が生じるおそれがある。 もちろん今すぐ「事件」が起こることは考えにくい。日銀が銀行の売る国債をすべて買い取れば、低金利は維持できる。アデア・ターナーのように極論すれば、日銀が100%買い取って永久債にしてしまえばいい。これがヘリコプターマネーである。 しかし日銀のバランスシートで国債に対応するのは日銀券や準備預金だから、国債を永久債として塩漬けにすると、国民の資産も凍結しなければならない。これについてターナー

    ヘリコプターマネーは離陸した
    esper
    esper 2016/06/10
    直接国民に配ろうぜ!
  • 【再掲】NOTTVの謎

    NTTドコモの「マルチメディア放送」サービス、NOTTVが来年6月で放送終了するらしい。これは私が2013年の記事で予言した通りなので、再掲しておこう。 NOTTVの使っている周波数帯は、昔アナログ放送をやっていたVHF帯である。それを無理やり2011年に停波したため、電波が余ってしまった。この帯域は普通の携帯端末が使えず、特に送信ができないので、「マルチメディア放送」をやることになった。最初は60社ぐらいが参入を申請した(私もその1社のコンサルをやった)のだが、役所の「一化工作」で民放連のISDB-Tmmという方式でまとまる方向になった。 ところが外資系のクアルコムは、国でスタートしていたMediaFLOをこの帯域でやろうとし、「放送局だけでは全国に数百の基地局を建てるのは不可能だ」と主張した。困った電波部は通信業者を引き込もうと、ドコモに声をかけた。このとき2.5GHz帯の美人投票

    【再掲】NOTTVの謎
    esper
    esper 2015/12/01
    へー
  • 山本一郎氏が語るソーシャルゲーム開発の「炎上案件」を食い止める方法

    東京で4月15~16日という日程で、Unite Japanという米Unity Technologies主催のカンファレンスが開催中だ。ゲーム開発は属人性を伴っているものであることを痛感させられたセッションがある。イレギュラーズアンドパートナーズの山一郎氏が、ゲームエンジンのUnityが普及したがために起きている「炎上案件」にどのように対処するべきかを語った講演だ。同社は、トラブルを抱えたソーシャルゲーム開発プロジェクトの「炎上案件」が発生している場合の処理作業を業務の一つとして行っている。 Unityゲームエンジンとして、日では前年対比で500%という驚異的な売上を出し、世界でアメリカに続く、第2位のライセンス契約が結ばれているまでの大成功の状態にある。一方で、「Unityだから、安い、早い、簡単に開発できる」という思い込みも広がっている。優れたゲームエンジンを使えば、優れたゲーム

    山本一郎氏が語るソーシャルゲーム開発の「炎上案件」を食い止める方法
    esper
    esper 2013/04/16
    火元の確認ってのがおもしろい
  • 現在の円安は行き過ぎである

    安倍政権による、円安・インフレ政策の標榜によって、円は円安方向に大きく動いてきた。また、それに合わせて、日の株式市場も大きく上昇してきた。安倍政権は、円安・インフレにすることを主張しているわけだが、日の借金を増やして公共事業などにばら撒く金額を少々増やす以外は、特に具体的に何かが大きく変わったわけではない。つまり、今のところは、市場は、安倍政権が何を変えるかもしれないというセンチメントで動いているわけだ。そこで、今日は、今の日の円水準をファンダメンタルズから見て、高いのか、安いのか、考えてみた。過去に、筆者が週刊Spa!で論じた内容だが、データを更新して、再確認しておこう。 ドル円と日経平均株価の推移 出所:Yahoo! Finance等から筆者作成 為替レートの適正な水準は、根的にはモノやサービスの価格で決まるはずである。お金というのはなぜ価値があるかと考えると、それは結局お金

    現在の円安は行き過ぎである
    esper
    esper 2013/01/25
    ですよねー。
  • 長期間にわたる放射線被曝についての新しい見解 =MITの研究が示した低線量被曝のDNAへの少ないリスク

    MITニュースに5月15日に公開された「A new look at prolonged radiation exposure-MIT study suggests that at low dose-rate, radiation poses little risk to DNA」の解説を掲載する。同校の研究を紹介するMITニュースに、この解説記事は5月15日付で掲載された。(GEPR版 ) (文) マサチューセッツ工科大学(MIT)の科学者たちによる新しい研究では、米国政府が原子力事故の際に人々が避難すること決める指標について、あまりにも保守的ではないかという考えを示している。 学術誌「環境と健康をめぐる知見」(Environmental Health Perspective) に発表されたベビン・エンゲルワード、ジャクリーン・ヤンチが行った研究によれば、複数のねずみに5週間にわたって自

    長期間にわたる放射線被曝についての新しい見解 =MITの研究が示した低線量被曝のDNAへの少ないリスク
    esper
    esper 2012/07/06
    御用大学
  • 太陽光発電の強制買い取り価格42円/kWh、20年間保証の異常

    経済産業省は25日、太陽光発電の買い取り制度が導入される7月に向け、「調達価格等算定委員会」を開き、メガソーラーなど大規模太陽光発電の買い取り価格を1kWh当たり42円とする委員長案をまとめた。さらに大規模なメガソーラーの場合、この価格を20年間保証するという。国の補助金制度を合わせると実質48円/kWhにもなる。メガソーラー事業への進出に意欲を見せていたソフトバンクの孫正義氏らのいい値がほぼ通ったことになる。筆者は、これは極めて異常な事態で、今後、日に大きな禍根を残すと考えている。 まず、石炭火力や原子力などの発電単価は5~6円/kWh程度で、これだけでこの買取価格が来の価格の10倍近いことがわかる。しかし、実際はもっと高い。なぜならば、石炭火力や原子力は、発電量をコントロールでき予測可能なため、発電した電気のほぼ全てを使えるが、いつどれだけ発電されるかわからない太陽光は、電気が作ら

    esper
    esper 2012/04/26
    ソンさんマジすごい
  • 暴力団員にも人権はある --- 早川氏の主張は正しい

    「暴力団と人権」を論じた早川氏の記事が「ブロゴス」に出たが、読者の反響は否定的な物が圧倒的であった。 同氏の主張を「暴力団」に同情的だと解釈した批判が多かったが、それはとんでもない誤解で、同氏は「暴対法」が粗悪品だと言っているに過ぎない。私は、早川氏より遥かに強硬な暴対法「ぺけ品」論者である。 暴対法の恐ろしさは、「罪刑法定主義」を否定し「Guilty by Association」(犯罪の証拠もなしに特定の人物や団体と交際があると言う理由だけで有罪とする原則)を肯定するなど、民主主義への重大な挑戦であり、「治安維持法」と瓜二つだと言う事にある。 恐ろしいのは、日国民が持つ、「悪法も法なり」と言う「官尊民卑」の後進性と、権力の行き過ぎから国民を守る崇高な役割りを持つはずのマスコミまでが、唯々諾々と官憲にすりよる姿である。 ある報道によると、「警視庁の条例担当者が各報道機関を訪れて協議をし

    暴力団員にも人権はある --- 早川氏の主張は正しい
    esper
    esper 2011/12/28
    何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。
  • 原発との戦争

    定期点検に入った原子力発電所が再稼働できない、という危機的状況に日国民は追い込まれている。このままでは来年の春までに電力の30%を失い、日経済は壊滅的なダメージを受けるだろう。いうまでもなく経済問題は国民の安全を脅かす。エネルギーが潤沢に供給される、強い経済だけが多くの国民の命を守ることが出来るからだ。経済が困窮するということは、国民の安全が脅かされることと同義である。 筆者が、過去に何度も書いてきたが、原子力発電所を止めたところで、そもそも危険性はあまり変わらない。福島原発の水素爆発は、使用済み核燃料プールで起こっているからだ。原子力発電所を止める、というのは身勝手な政治家の自己満足的なパフォーマンスに過ぎないのである。 そして原子力発電所が全停止に追いこまれると、火力発電所で代替するために追加的に日国民が支払わなければいけない化石燃料費 ―仮に電力不足にならずに代替できると楽観的

    原発との戦争
    esper
    esper 2011/07/21
    追い込まれることで再生可能エネルギーに技術革新が起こり、日本が技術的アドバンテージを得られるようにならないかなー
  • 再生可能エネルギーの限界と日本のエネルギー政策の今後

    福島第一原発の放射能漏れ事故以来、当然のことながら脱原発の世論が高まっている。そして太陽光や風力のような再生可能エネルギーへのシフトが声高に叫ばれている。しかし筆者はそういった安易な考え方に危ういものを感じている。というのも再生可能エネルギーは原発を置き換えうるような技術では決してないからである。一部にこれから研究開発してイノベーションを起こせば、これらの再生可能エネルギーが原発を代替しうる技術になるといった楽観的な見通しもあるが、それは絶望的だといわざるをえない。おそらく近年のIT技術の進歩になぞらえているのだろうが、ロジックだけで全てが完結するソフトウェアと違い、エネルギー技術はそもそも絶対に破ることができないエネルギー保存則や熱力学第二法則のような物理原理に支配されているので、その技術革新のスピードは物理的な限界に漸近的に近づくという非常に緩慢なものにならざるをえない。現在のような電

    再生可能エネルギーの限界と日本のエネルギー政策の今後
    esper
    esper 2011/05/27
    コメント欄の、人は絶対死ぬから、人が死ぬ方が土地が汚染されるより良い的なロジックがおもしろい。
  • とうとう失われた20年が終わるかもしれない

    最近、メディアは口を開けば日の悪いことをいっている。日経済は失われた20年といわれて久しい。政治はこれ以上ないほどの醜態を毎日国民に見せている。筆者は小泉政権で日の失われた10年もとうとう終わるのかと思ったが、その後の自民党内閣は構造改革によって危うい立場に立たされていた一部の既得権益層に阿る形で、日経済をまたダメな方向に巻き戻してしまった。既得権益にしがみつきゆっくりと業績を悪化させつつあったテレビ局を買収しようとしたライブドアに突然の強制捜査が入った。停滞する日経済を株主資主義の来の力で浄化しつつあったファンド・マネジャーの村上氏もインサイダー取引の疑いで逮捕されてしまった。その後、マスメディアにより資主義社会に不可欠な存在であるベンチャーやファンドが日社会を脅かす悪者にされてしまった。当は既得権益を握るほんの僅かな人たちを脅かすだけで、多くの日人に多大な恩恵を与

    とうとう失われた20年が終わるかもしれない
    esper
    esper 2011/03/03
    人口構成を見た感じ、あと20年後ぐらいに終わるんじゃないかと思った。
  • はっきりいうと今は円高ではない - 藤沢数希

    財務省と日銀は9月15日に実に6年半年ぶりの為替介入を実施した。ニュース報道等によれば2兆円ほどドルを買って円を売ったようである。この介入によってUSD/JPYは一時的に86円付近まで円安に戻した。しかしここ数日はまた81円台で取引されている。日国政府はすでに100兆円ほどアメリカ国債などを保有しているため、ここに追加の2兆円分ドル資産を増やしたからといって大したことではないが、先月の2兆円の介入でドルを85円程度で買ったとするならばすでに3%程度損失が出ている。つまり2兆円x3%で600億円ほどだ。これは日国民の負担となろう。 ところでそもそも現在の為替水準は当にファンダメンタルズ(経済の基礎的諸条件)から著しく乖離した円高であり、それゆえに政府による介入も正当化できるような水準なのだろうか? 結論からいうと筆者は必ずしもそうとは考えていない。むしろファンダメンタルズからいえばとて

    esper
    esper 2010/10/14
    そりゃそうだけど困るよねー
  • 手厚いセーフティーネットは必要か?

    多くの経済学者が反市場的な政策をかかげる民主党政権を批判している。筆者もそのひとりだ。筆者は貨幣を媒介とする市場経済というのは、人類が生み出した様々な仕組みの中でも、もっともすぐれたもののうちのひとつだと常々思っている。このことは、悲惨な破滅をむかえた社会主義国家の歴史や、精緻な経済理論を持ち出すまでもなく、日常生活の中で毎日観察できる。競争的な市場の中で生み出されるモノやサービスは常によくなり、そして安くなる。民間企業の創意工夫のおかげだ。一方で政府が生み出すモノやサービスは「お役所仕事」という言葉からもわかるように、非効率の代名詞だ。もちろん警察や国防、環境問題の解決などのように市場だけではうまくいかないことがあることも明らかなのだが。 経済学的にも市場を重視するというのは圧倒的な主流派で、多くの経済学者の提案する政策パッケージは競争的な市場とセーフティネットを組合わせたものだ。もちろ

    esper
    esper 2010/09/23
    BIの導入と規制緩和のセットは逆に貧富の差を拡大するとおもうんだけどね。
  • 株価が予言する民主党政権の未来

    某米系投資銀行勤務/藤沢数希 2009年8月30日衆院選、自民党歴史的な惨敗により戦後初の格的な政権交代が起こった。鳩山由紀夫率いる民主党政権が生まれたのだ。「アメリカ型の『市場原理主義』は崩壊した」と世界同時金融危機を総括した鳩山首相は、経済成長を最重視した小泉・竹中の構造改革でボロボロになった日経済を立て直すため、「友愛」により新しい経済システムの構築を目指すと宣言した。競争より平等、成長より分配を重視し、経済合理性にこだわらず社会に友愛精神を醸成し当に豊かな日を創っていくことを目指す民主党政権がここに誕生したのである。 政権発足後まだ3ヶ月であるが鳩山由紀夫率いる民主党政権は矢継ぎ早にさまざまな政策を実施している。 郵政再国有化。政権の重要ポストへの官僚登用。社内失業者への補助金延長による失業率を抑える労働政策。事業仕分けによる次世代スーパーコンピュータ開発プロジェクトの廃

    株価が予言する民主党政権の未来
    esper
    esper 2009/12/04
    2005年の上昇相場と同じノリで下降トレンドになるとするならば、大変なことになるとおもう。
  • 1