タグ

rubyに関するessaのブックマーク (41)

  • Introducing Helix - Rust + Ruby, Without The Glue

    Introducing Helix Rust + Ruby, Without The Glue. This post is a write-up of the talk I gave at RailsConf 2016. You can find the slides here. There's a lot to love about Ruby – the sweet syntax, the focus on developer productivity and happiness, the mature ecosystem, and of course, the awesome community we built around the language. One thing that Ruby is not known for though, is being a particular

    Introducing Helix - Rust + Ruby, Without The Glue
    essa
    essa 2016/05/15
  • 角谷HTML化計画(2009-01-06) - 2008年のkakutani.comのアサマシランキング

    ■1 2008年のkakutani.comのアサマシランキング 2008年のふりかえりっぽいネタも入れつつ、恒例行事を。 2007年のkakutani.comのアサマシランキングと見比べるとあまり代わり映えしないが、2007年には1冊もランキングに入ってなかった翔泳社の書籍が2冊ランクインしている。でもこれは「翔泳社の書籍」というよりは「青木靖さんによる訳書」だな。野口さん去りし後、kakutani.com的には今後はどうかな。 いっぽうオーム社の書籍は2007年の4冊から1冊減って、2008年は3冊になってしまった。がんばれ、日オーム社の会。では1位から順番に: 1位 『実装パターン』 2008/12/08の紹介(しかも大したこと書いてない)にもかかわらず1位になった。お前らはKentBが好きすぐる。 実は私は翻訳はまだ読み終えてないのだけれど(いま8章)、これまでのところ翻訳はわりと

    essa
    essa 2009/01/07
    アサマシランキングに良書が並ぶのは読者層がいいのか角谷さんの人徳か?
  • Hpricotでhtmlの解析 その2 - hakeの日記

    Rubyの勉強 SHOUTcastとYouTubeのサイトを解析してみる。とりあえずスゴク簡単にできてしまう。ザウルスだとライブラリの読み込みにちょっと時間がかかるかなとは思うものの、後々にメンテナンスなんかを考えるとソースが簡潔になるメリットは大きいと思います。もうひとつBitWarp経由でhtmlソースを取得すると改行が無くなってしまう問題がありましたがHpricotで解析すれば、この問題も気にしなくて済むようになりますね。 <foo class=bar>はfoo.bar、<foo id=bar>はfoo#barという指定方法が可能みたいなので、各タグの中にclass属性が埋め込まれているYouTubeのソースの方が簡単にできた。SHOUTcastの方は(doc/:html/:body/:table)[10]の様にn番目という方法でタグを指定したけど、もっと良い方法がありそうな気がする

    Hpricotでhtmlの解析 その2 - hakeの日記
  • Gyre

    About Us Reliable, Secure Web Applications We specialize in database-driven web applications which focus on reliability, security, and efficiency. Utilizing open source technologies whenever possible and providing our clients with full source code ownership we empower you to avoid vendor lock-in and fully audit our work. Our application frameworks are architected with security, modularity, and fut

    essa
    essa 2007/02/23
  • [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)

    ■ [ruby] RubyHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 今日は、RubyでWebサイトを解析するときに強い味方となるライブラリ、HpricotとWWW::Mechanizeを紹介します。 どちらも非常に強力なので、覚えておいて損はないよ! 以下ではまずHpricotでHTMLを解析・編集する方法について解説します。 次に、「はてなダイアリーの自動更新」を例にWWW::Mechanizeの使い方を解説します。 Hpricot HpricotはHTMLを解析するためのライブラリです。 例えば「あるページのリンクだけを全部抜き出したい」と思ったとき、どうしますか?scrAPIを使う?でもscrAPIはやっぱり ちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね! Hpricotなら、たったこれだけで

    [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)
    essa
    essa 2007/02/09
  • String#scrape - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-01-15)

    ● String#scrape どうせお前らはあれだろ、scrAPI は強力だし、これこそ自分がまさに待望してた道具、使いこなすぜ!と意気込んでるんだけど、どれだけ決意してもあの複雑な引数に毎回挫折しちゃって、挫折つーかちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね、みたいな言い訳を毎回自分にしつつ、結局使いこなせてない脳内ゆとり世代のお前らなんだけど、まぁ実際引数に無駄に色んな機能を詰め込み過ぎてる感は否めないし、というかextractorのsrcとdstはどう見ても直感的に逆だろ、grepみたいに使わせろよ使えない1だな、みたいな愚痴をこぼしてたら、むしろCSS3なgrepとして使えるだけでいい事に気付いて、You、Stringクラスに入れちゃいなYO! String#scrape の定義 require 'scrapi' class Strin

    essa
    essa 2007/02/09
  • 「Gruff」 with Rubyでスタイリッシュなグラフを描こう - Kazuhiro's Weblog

    Rubyをつかって、スタイリッシュなグラフを描く方法を紹介します。 グラフを描くためのライブラリを探してみると、いくつかの面白そうなライブラリが見つかります。 今回はそのようなライブラリのなかから「Gruff」というライブラリをつかって、グラフを描く方法を紹介したいと思います。 このライブラリを選んだ理由は、次の2点です。 「グラフが美しい」 (サンプルは、こちらのサイトで確認できます。) 「コーディングがシンプル」 まずは、インストール方法を紹介します。 インストールは、以下の手順で行います。 (1)「ImageMagick」をインストールする (2)「RMagick」をインストールする (3)「Gruff」のインストールする 順を追って説明します。 (1)「ImageMagick」をインストールする 「ImageMagick」のサイトから、 必要なバイナリまたはソースコードをダウンロー

    essa
    essa 2007/01/23
  • 静的Webサイト生成に便利なrote - walf443's blog

    Rubygemsのroteが静的Webサイトの生成に便利です。まだまだ機能は少ないのですが、Railsのレイアウト機能を取ってきた感じなのでRailsやってる人は何となく使い方を把握するのは早いと思います。 `rote create PROJECT_NAME`を実行すると、gem/rote-xxx/lib/rote/project以下がコピーされます。 ディレクトリツリーはこんな感じ。 - / - README - Rakefile : taskを記述するだけでなく生成するファイルの設定ファイルもかねている - doc/ : 生成元のデータを入力したファイルを置くディレクトリ - layouts/ : テンプレート内にテンプレートを埋め込むためのもの - pages/  : メインとなるディレクトリ。アクセスできる各ページはここに置く - res/ : データ変換を行わない画像ファイルやC

    静的Webサイト生成に便利なrote - walf443's blog
    essa
    essa 2006/12/27
  • Jurgen Van Oosterwijck Blogs : Weblog

    Advantages Verified casino  Over 1000 games  Fast payouts  First deposit bonus  24/7 player support Know more Casinonic Review - Games, Bonus and Sign-in Form Casinonic is a representative of the Australian gambling industry. Recently Australian casinos have become popular among gamblers. They guarantee a fair gambling experience and a great variety of gambling options. It appeared in 2019 and has

    Jurgen Van Oosterwijck Blogs : Weblog
    essa
    essa 2006/12/14
  • UIE Japan Staff Blog: ruby1.8.5のdebianパッケージ化

    LLRにあわせてリリースされたruby1.8.5をdebianパッケージ化しました。 sarge環境で以下のようにしてパッケージを構築しました ソース等を取ってくる。必要ならapt-get build-depも。 $ apt-get source ruby1.8 $ wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/ruby-1.8.5.tar.gz 新しいバージョンにする $ cd ruby1.8-1.8.4/ $ uupdate -u ../ruby-1.8.5.tar.gz $ cd ../ruby1.8-1.8.5 $cp ../ruby-1.8.5.tar.gz ./ とりあえず1.8.4用のdebianパッチは入れない rm debian/patches/* buildでこけるところを修正 edit debian/rules 18行目のTA

  • Rubyの呼び出し可能オブジェクトの比較(1) - 世界線航跡蔵

    Rubyにはコード片を表すオブジェクトが複数ある。 Method , UnboundMethod , Proc である。 Continuation は少し違うけど、実行コンテキストを記憶しているオブジェクトという意味では近いものがあるか。『 Ruby Way 』にはこういういろいろがあることについて「驚くほどのことではありません」と書いてあるけれども私は驚いた。で、これらが微妙に違うのだ。困ったもんだ。いや、便利なのかもしれないが。 それで今回はこれらの概要を眺めてみたいと思う。 普通のメソッド defでメソッドを定義するのが一番普通だやな。 class C def greeting(arg) puts "C#greeting reveived #{arg}" end def iterator yield 'iterator 1st' yield 'iterator 2nd' yield

    Rubyの呼び出し可能オブジェクトの比較(1) - 世界線航跡蔵
    essa
    essa 2006/11/16
  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
    essa
    essa 2006/10/12
  • ruby のスクレイピングツールキット scrAPI - 川o・-・)<2nd life

    http://blog.labnotes.org/category/scrapi/ rubyスクレイピングして web の情報を取得するのには、今まで正規表現か xpath でやってたので、わりと面倒でした。で、ふと scrAPI というスクレイピングツールキットを知ったのですが、これがかなり便利そう。 このツールキットを使うと、CSS3 なセレクタを記述することで、要素を取得することができます。たとえばとあるサイトのリンクを全部取得したければ、 require 'rubygems' require 'scrapi' require 'open-uri' require 'nkf' require 'pp' $KCODE = 'u' links = Scraper.define do process "a[href]", "urls[]"=>"@href" result :urls e

    ruby のスクレイピングツールキット scrAPI - 川o・-・)<2nd life
  • Rubyコーディング規約

    はじめに 文書は、Rubyによりコーディングを行う際の規約について述べる。 実際のプロジェクトに適用する際には、このコーディング規約をカスタ マイズして用いることを推奨する。 ソースコードの整形 インデント プログラムを読みやすくするため、インデントを適宜行う。インデント 幅は2とする。また、インデントにはスペースのみを使用し、タブは使用 しない。(環境によりタブ幅が異なるため。) 例: if x > 0 if y > 0 puts "x > 0 && y > 0" end end 一行の桁数 一行の桁数は最大80桁までとする。 空行 複数のクラスの区切には空行を挿入する。 例: class Foo ... end class Bar ... end 誤った例: class Foo ... end class Bar ... end また、クラス内の各構成要素の区切にも空行を挿入する。

  • コンピュータ関連書籍の状況 - O'Reilly Readar

    http://radar.oreilly.com/archives/2006/04/state_of_the_computer_book_mar.html http://radar.oreilly.com/archives/2006/04/state_of_the_computer_book_mar_2.html http://radar.oreilly.com/archives/2006/04/state_of_the_computer_book_mar_3.html 要点の和訳は、こしみずさんがしてくれている。 http://www.jitu.org/~tko/cgi-bin/bakagaiku.rb?bakaid=20060426 ざくっと抜粋&メモ。 - RedHatはもう市場を引っぱっていない。 - それと合わせてLinux全体としても一段落か。 - ソフトウェア社会学系は、量は

    essa
    essa 2006/04/27
  • BEAが「近くRubyに関して発表がある」と言及 - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

    情報と技術は未来をどう変えるのか──IT、スマートデバイス、ロボット、電子工作、メディアのアーキテクチャ 日、BEA SystemsのBill Roth氏(副社長兼BEA Workshop事業部門ゼネラル・マネージャ)の記者会見に参加しました。開発者イベントDev2DevDaysの開催に合わせて開かれたものです。 内容は、日日発表となる「ブレンド・ソリューション」に関する説明でした。一言で言えば、オープンソース・ソフトウエアをBEAの開発ツール製品やプラットフォーム製品でサポートすることにより、結果としてBEAのソフトウエア製品も売る、という戦略です。オープンソースと競合するのではなく、協調する戦略です。 さて、この記者会見の最後、Bill Roth氏は、次のように述べました。 「日発のイノベーションに関して、近いうちに発表がある予定だ。我々の顧客も、Rubyには大きな関心を持っ

    BEAが「近くRubyに関して発表がある」と言及 - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
    essa
    essa 2006/04/26
    真偽定かならざるも、スーツ方面にRubyが急速に普及の兆しあり。
  • プログラミングとその応用I

    概要 コンピュータはプログラムに忠実にしたがって処理を行います. そこで,自分でプログラムを作れば,自分の思った通りにコンピュータに仕事をさせることができます. プログラムを作ることをプログラミングといいます. ここでは,演習を通じてプログラミングを基礎から学びます. プログラミングの素養を身につけることで,当の意味ではじめてコンピュータを使いこなすことができるようになります. なお,演習はLinux環境で行い,プログラミング言語としてRubyを用います. プログラミングは専門家の仕事であり,誰もが必ずしも学ぶ必要はないという考え方もあります. しかし,コンピュータは,知的活動の可能性を大きく広げることができるツールであり,それを自在に使いこなす手段としてのプログラミングを学ばないことは,卒直に言って非常にもったいないことです. またプログラミングはいい意味で「手軽に」創造性を発揮できる

  • 風博士私設応援団

    風博士を使ってみたいけれど Linux や *BSD の環境を整えるのは大変だという人のために作成したVMware 仮想マシンのイメージファイルです。無償で配布されている VMware Player をインストールするだけで風博士を試してみることができます。ゲスト OS には Debian GNU/Linux 不安定版を使用しています。 なお、この仮想マシンのイメージファイルのご利用に関して損害については一切保証しません。自己責任でご利用ください。 ダウンロードはこちらから スクリーンショット この仮想マシンのイメージファイルを使うにはハードディスクの空き容量が最低でも約 1.1GB 必要です。 (仮想マシンのイメージファイルに約 930MB、仮想マシンに割り当ててあるメモリ 128MB に対応する .vmem ファイルに 128MB ) ダウンロードした zip ファイルを展開して、ot

  • Ruby による Win32OLE プログラミング - Excel プログラミング(初級編)

    はじめに ここでは,前のセクションで作成した FileSystemObject クラスを使って Excel ファイルをオープンするプログラムを書いてみましょう.ただオープンするのではなく,読み取り専用で Excel ファイルをオープンするツールを作ってみます. なぜこんなツールを作るのかという理由を少しだけ書いておきましょう.以前かかわった仕事ですが,そのプロジェクトでは開発文書が Excel ファイルとして Unix 上に大量にありました.ところが, Samba 経由で Excel ファイルを開くと何も修正していないのにファイルの更新日付が勝手に変わってしまうのです.これは困るので,急遽作ったのがここで紹介するExcelファイルを読み取り専用で開くツール xls.rb です.このツールを バッチファイル xls.bat から呼ぶようにして Meadow の dired から Exce

  • ppp:p�$B$N6/NOHG�(B(�$B%G%P%C%0MQ�(B)

    [Japanese] [English] Index What's new [2006/01/17] 1.0.0 released �$B35MW�(B �$B;H$$J}�(B �$B%$%s%9%H!<%k�(B �$B%i%$%;%s%9�(B Title: ppp:p�$B$N6/NOHG�(B(�$B%G%P%C%0MQ�(B) 1 What's new 1.1 [2006/01/17] 1.0.0 released stable release 2 �$B35MW�(B kernel#p�$B$_$?$$$J$b$N!#�(B �$B%G%P%C%0$N$*$H$b$K!#�(B �$B0J2<$NE@$G6/2=$7$F$$$k�(B �$BJ#?t$N%*%V%8%'%/%H$rI=<($G$-$k�(B �$BJQ?t$r;XDj$7$?$H$-$K�(B "x = x�

    essa
    essa 2006/02/02