タグ

プログラミングに関するesuji5のブックマーク (33)

  • 死んで覚える本当のGitの使い方 - mizchi log

    注意: バズってますが、これははてなダイアリーからはてなブログの自動マイグレーションに失敗してたものを復旧させたもので、書かれたのは2012年です。 - 最近流行っているGit初心者向け記事は、「僕らが当に知りたかったこと」が欠けているようにしか思えません。 そこで、当のGitの使い方を僕が皆さんに伝授しようと思いました。 なにはともかく使ってみよう 前提として、皆様のお手元にはすでにGitがインストールされているものとします。 今回はエディタとしてDungeonCrawl StoneSoupを使います。 Downloads « Dungeon Crawl Stone Soup http://crawl.develz.org/wordpress/downloads Dungeon Crwal Stone Soup は今一番ホットなオープンソースのローグライクです。風来のシレンやトルネコ

    死んで覚える本当のGitの使い方 - mizchi log
  • PHP、Perl、Ruby、C、C++等40以上の言語をブラウザで実行できるようになるjQueryプラグイン「Run This」:phpspot開発日誌

    PHPPerlRuby、C、C++等40以上の言語をブラウザで実行できるようになるjQueryプラグイン「Run This」 2010年03月11日- Run This! PHPPerlRuby、C、C++等40以上の言語をブラウザで実行できるようになるjQueryプラグイン「Run This」。 ブラウザ内の<pre>コードで記述した部分を、その場でそのまま動かすことができ、うまくサイトに組み込めばより訪問者にとってわかりやすいページを作ることが出来そうです。 例えば、PHPの入門サイトなんかでは挙動を一瞬で確認できてしまいます。 具体的には以下の言語に対応しています。 Ada, Assembler, AWK, Bash, bc, Brainf**k, C, C#, C++, CLIPS, Clojure, COBOL, Common Lisp, D, Erlang, Forth

  • HTML5 & The Web Platform

    HTML5と関連する仕様について、その目的や中身について簡単に紹介しています。 2010年2月19日に開催されたDevelopers Summit 2010で講演したときのスライドです。Read less

    HTML5 & The Web Platform
  • PHP基礎文法最速マスター

    PerlRubyの文法一覧がとても良くまとまっていたので、便乗してPHPでもやってみました。 Perl基礎文法最速マスター – Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜 Route 477 – Ruby基礎文法最速マスター 他の言語をある程度知っている人はこれを読めばPHPの文法を何となく理解できると思います。 間違い、不足等々あれば教えて下さいm(_ _)m バージョン PHP5.3系がリリースされていますが、ここではPHP5.2系を対象としています。 1.基礎 コードブロック PHPコードは「<?php」という開始タグから始まります。終了タグは「?>」です。HTMLPHPコードを埋める際は終了タグを使いますが、ライブラリのようにPHPコードのみを記述する際は終了タグを省くことが慣例となっています。 終了タグを省く理由について id:Kiske さんに解説頂いています。ありが

  • IT技術者の「35歳定年説」が嘘くさい理由

    これがいつから存在する言葉なのかは知らん。少なくとも10年前に在籍していた(JIETを使った偽装請負だけで儲けるしか能のない)会社の社長がよく吹いていた言葉なので、ある種の世界では定説だったのだろう。ただどうにも納得できないことがある。今日のコンピュータサイエンスという分野自体がノイマン型を起源としてもたかだか60年しか無いのだ。コンピュータが学術の世界から飛び出し、中小企業までにも広く導入され実用化したと言える状況になってまだ25-30年程度なわけだ。かつては情報処理というものは総務部や経理部の一業務に過ぎなかったけど、企業のIT化に伴い次第にそうした部門が電算部として独立し、果ては子会社化・アウトソーシング化へという流れに進んできた。SIerと呼ばれる、情報システムのマルチベンダー化を象徴した業態が当たり前のようになったのもたかだかここ15年程度の話。 前述の社長はまさにパンチカードや

    IT技術者の「35歳定年説」が嘘くさい理由
  • Minise: MIni Search Engine

    ウェブサイトは現在工事中です.ソースコード公開は10/24頃を予定しています. 概要 Miniseは最小限必要な機能をサポートした非常にコンパクトな検索エンジンです.検索対象の文章に対し索引を構築し,検索クエリに対する全文検索を行うことができます. 索引の種類として逐次検索,転置ファイル,N-gram,接尾辞配列をサポートしています.また検索結果の取得については定義済みのスコア以外にユーザー定義のスコアを用いたランキングを行うことができます. 主な利用用途として、小〜中規模の検索向けまた,教育用,研究用目的に使われることを想定されております. ダウンロード Miniseはフリーソフトウェアです.修正BSDライセンスに従ってソフトウェアを使用,再配布することができます. 2009-10-24: Minise 0.01 リリース予定 2009-10-21: ホームページ公開 使い方

  • 第4回 春の車載動画オフ

    このまとめサイトでは、車載動画を中心に、車の情報やドライブの楽しみ方などについて、様々な情報を提供しています。 車載動画の見方や楽しみ方、車載カメラの選び方や設置方法、撮影テクニック、編集方法、そして著作権や注意点などについて、わかりやすく解説しています。 車載動画を楽しむ方や、自分で車載動画を作成して公開したい方にとって、このまとめサイトが役立つ情報を提供できることを願っています。 車載動画を作る 車載カメラの選び方 車載カメラの設置方法 車載動画の撮影テクニック 車載動画の編集ソフト 車載動画の音声やBGMの編集方法 車載動画を作成する際に気を付けるべきこと 車載動画のアップロード先 車載動画を見る 人気の車載動画 最新の車載動画 車載動画おすすめ ドライブコースの紹介 安全運転に役立つ車載動画

    第4回 春の車載動画オフ
  • iPhone/iPod touch | Sun Limited Mt.

    年末の cocos2d 勉強会で少し紹介させていただいた「みんなでつなげっと」が iOS, Android でリリースされました。App Store には1週間くらい前にリリースされていたのですが、Google Play にもリリースされたので紹介させて頂きます。もちろんフレームワークは cocos2d-x を使用しています。 「みんなでつなげっと」は「しごとば」や「ぼくのおふろ」などで有名な絵作家の鈴木のりたけさんが書き下ろしで絵や描いて、企画までしてくれたアプリなんです。 アプリの内容は一言でいうと絵合わせです。広大な街のマップの中に色んな住人の人がいます。まずはその街をスワイプして移動したり、ピンチインして拡大して眺めているだけでも楽しいです。すごく細かくのりたけさんの遊び心が満載で思わず吹き出してしまいます。 (続きを読む…)

  • プログラミング言語「DT」 : As Sloth As Possible

    最近「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 ~Esoteric Language~」を読んで、ついカッとなって言語処理系を作ってみた。それも、チューリング完全な、物の(ry まぁ、Whitespaceのトークンを置き換えただけだけど。 一応、上記のに習って、ソースコードをWhitespaceの命令セットを持つ中間言語にコンパイルしてVMで実行する形にしてみた。あとはパースする部分を適当に置き換えたコンパイラを作ればそれっぽいのが簡単に作れる。んで、いくつかネタ言語を作ってみたんだけど、その中でも一番しょーもないのがDT。DTでは次のようなソースを実行することができます。("Hi!\n"を出力する) 「○○くんて、もしかして童貞?」 「どどど童貞ちゃうわっ!どど童貞ちゃうわっ!どどど…童貞ちゃうわっ!」 「えー。その慌てっぷりが余計怪しなぁw」 「…どどどどど童貞ちゃうわっ!童貞ちゃう

    プログラミング言語「DT」 : As Sloth As Possible
  • 技術系サイトに必需品! ソースコードは鮮やかに JavaScriptもPHPもHTMLもOK!「Syntax Highlighter」の使い方

    Webプログラミング/Webデザインのネタを扱うブログやWebサイトを運営していると、HTMLCSSなどのソースコードを掲載することが多くあります。そんなときにぜひ活用したいのが、ソースコードを読みやすく表示してくれるJavaScriptライブラリです。今回は、そのうちの1つ、「Syntax Highlighter」の使い方を紹介しましょう。 多くの言語の構文強調表示に対応した「Syntax Highlighter」 HTMLなど各種言語のソースコードをWebページの中で表示するのは、HTMLのpre要素を使えば簡単です。ただ、ソースコードをそのまま表示すると、見た目が分かりやすくはありません。そこで、タグなど言語の特定キーワードに色を付けて、他の部分よりも強調して表示することで見やすくしましょう。 こういった「構文強調表示」を行なうJavaScriptは、いくつか公開されていますが、そ

    技術系サイトに必需品! ソースコードは鮮やかに JavaScriptもPHPもHTMLもOK!「Syntax Highlighter」の使い方
  • 第1回 プログラマのためのiPhone基本仕様の紹介 | gihyo.jp

    今回から始まった「目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート⁠」⁠。iPhoneアプリ開発について解説します。第1回目は、iPhoneアプリ開発をするうえで最初に知っておきたい基礎知識を中心にお届けします。 アプリ開発者から見るiPhoneの特色 iPhoneはときおり「革新的なデバイスである」などという表現とともに紹介されることがあります。その言葉が表す通り、単なる「iPod付き携帯電話」にとどまらず、iPhoneは魅力的な特徴がたくさんあります。ここではアプリ開発者が特に意識するであろうiPhoneの特色を見てみましょう。 携帯電話にはあたりまえの方向ボタンや数字キーがない アプリ内で使われるボタンやスイッチなどのパーツが統一されている 限られたボタンしかない代わりに、体のほぼ全面をタッチパネルとしたiPhoneでは、アプリ開発者は従来のようにボタンの種類や数に制約を受けることなくイ

    第1回 プログラマのためのiPhone基本仕様の紹介 | gihyo.jp
    esuji5
    esuji5 2009/03/16
    作る前からつまづいた記念
  • オープンソースの iPhone アプリ開発環境を試す (1) (dreamhound)

    iPhone アプリ開発環境は Apple が配布している iPhone SDK が標準。だけど世の中には、オープンソースの iPhone アプリ開発環境も存在する。iPhone Toolchain と呼ばれるパッケージがそれ。Toolchain とは「製品開発に使われるソフトウェアを集めたパッケージ」という意味があるらしい。その構成は ARM プロセッサ用コンパイラと標準ライブラリ群に加えて、iPhone 用フレームワークといったところだろう。 iPhone Toolchain を Windows に移植した winChain というパッケージもある。これを使えばMac 環境で行う iPhone アプリ開発を Windows マシンでも行えるのだろうか。興味深いのでちょっと試してみよう。 winChain http://code.google.com/p/winchain/ まず

  • XAMPP Installers and Downloads for Apache Friends

    Hi Apache Friends! We just released a new version of XAMPP for Windows for PHP versions 8.2.12, 8.1.25 and 8.0.30. New versions for Linux and OS X will come soon! You can download these new installers... 更に詳しく » Apache Friends について Apache Friends は、Apache ウェブ サーバーの振興を行う非営利プロジェクトであり、XAMPP プロジェクト拠地でもあります。XAMPP は、インストールが簡単な MariaDBPHP、および Perl を含む Apache ディストリビューションです。. Read more »

  • 他人にphpを薦めたくなる5つの理由 - プログラミングを始める10の理由

    WEB制作関連で友人相談を受けて、おすすめの等を教えてあげたんだけど、同時にphpの事も聞かれて「WEBプログラムやるならphpだよ!perlよりオススメ!」と熱く語ってしまいました。 phpを使う人はMacエヴァンジェリストの如く、他人にphpを薦めたがるといいますが、私もその一人です。だって… 理由その1 ●実行結果がwebブラウザで即見られる。その表示画面もhtmlでおk。 他の言語では文字にしろ画像にしろ、表示に関して新たに形式を覚えなければいけません(Java等)が、phpだとhtmlで培った知識そのまま使える。 理由その2 ●コンパイルいらずですぐ結果が見られる。 ローカルではサーバを動かす前提ですが↓ 理由その3 ●ローカルでの実行環境を整えるのが簡単。 xamppやmampを使えばインストーラーでサクッと整えられる。 理由その4 ●ネットで勉強するのに資料がたくさんあ

    他人にphpを薦めたくなる5つの理由 - プログラミングを始める10の理由
    esuji5
    esuji5 2009/03/12
    雑誌で「ゆるふわWEB開発言語☆」と紹介されるぐらいですからね。僕もそこが好きですが。
  • Office TANAKA - VBA高速化テクニック

    2018年12月に、すべて検証し直して、コンテンツも新しくしました。コンテンツは1995年頃パソコン通信「NIFTY-Serve」に書いたものがベースになっていますが、パソコンの性能が向上したことによって、理論的には遅いけど実際には影響ないということもあります。そのへんを検証し直しました。 また「VBA高速化"テクニック"」と言っていますが、来であれば"テクニック"以前の問題が多いです。たいてい私に「田中さん、マクロが遅いので見てください」と質問されるときは「そもそも、なんでそんなコード書くの?」というマクロばかりです。まずは「 無駄なSelectをしない」「 余計なことはしない」あたりを、よ~く注意してください。それだけで十分高速になります。さらに、マクロ全体の構成や"考え方"も検討してください。プランAでは遅かった。じゃ、プランBでやってみよう。それでも遅かったらプランCで。という

  • ハタさんのブログ(復刻版) : javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その1

    僕にも教える人ができた(? というか人にモノを教える立場)になったので、とりあえず、最近はもっぱらjavascriptを教えています。 もともとCやJavaなどについてはある程度の知識がある人なので、それを少しjs的な意味で、関数言語的な教えをやっている最中のメモ 変数って何ですか?変数って値もしくは式そのものに利便的な名前をつけているものです 次のhogeとfooは値をいれる箱ではなく、値そのものに別名(もしくは分かりやすい名称)を割り当てているだけに過ぎませんよ。 var hoge = 1; var foo = [1, 2, 3]; alert(hoge + 1); // 2 alert(foo[0]); // 1 alert(1 + 1); // 2 alert([1, 2, 3][0]); // 1 つまり、関数自体を変数に代入する事ができます。(functionとは特別な呼び名

  • PerlでTwitterのBotを作ってみる - As a Futurist...

    Perl なんて触ったことない人ですが、とりあえず動いたのでメモ書き。とは言え、 「作ってみる」なんてのは嘘で、ほぼコピペです。すみません m(_ _)m 基方針 参考ページ [プログラミング]北海道開発オフで Twitter bot を作ったよ | コマネタ帳 基的にここのスクリプトを動かすことしかしてません。いようつさんありがとうございます。 さて、Twitter から呼びかけを読み込むには「API」「Web ページ」「IM」の 3 通りがあります。 API は制限がうざい、Web ページは変更の可能性がある、ということでとりあえず IM 経由。 つまり、Bot のアカウントで IM を登録しておき、そこからメッセージを取得することで スクリプト内に発言をげとしてしまう感じです。 続いて Bot が発言する方は API を利用します。こちらも IM 経由にしたり、Web ページにし

    PerlでTwitterのBotを作ってみる - As a Futurist...
  • PEAR初心者ガイド -- HTML_QuickForm入門

    PEAR HTML_QuickForm入門ガイド 著者から 著者としては、このガイド、もしくはチュートリアル(好きに呼んでもらえれば良いです)が、 役に立ち、読者の皆さんの時間が節約できれば良いと願っています。 この文章が役に立つと感じたら、いくらかの寄付をいただけるとうれしいと思います。 (もし、役には立たないと感じたら、なぜかを メールで教えてください。) Keith Edmunds 訳注: 寄付は 元サイト からお願いします。 訳者から この文章は、上記著者の PEAR HTML_QuickForm Getting Started Guide(2004/2/19版)を訳出したものです。 原著は、 Creative Commons - Attribution / Share Alike ライセンスで公開されています。したがって、翻訳のライセンスも同様とします。 また、翻訳の誤りがあれ

  • javascriptを理解するためのたった2つの大切なこと:改

    9割ぐらいはハッシュ何がハッシュなのかjavascriptで存在するほとんどのオブジェクトの実体はハッシュだよ。 var arr = [0,1,2,3]; とかをみると配列(人によってはリスト)に見えると思う。でも実際は違うんだ。 これは var has = {0:0,1:1,2:2,3:3}; と基的には等価なんだ。ただちょっと束縛されているメソッド(インターフェイス)が違うだけ。 ためしに arr[4] = 4; arr['x'] = 'string'; arr[-1] = -1; としてみよう。 Firebugで確認してみると[0, 1, 2, undefined, 4]というような値がかえってくるよ。 でもarr[-1]やarr['x']の値は保存されてないのかな?そんなことはないちゃんとアクセスできるんだ。 それどころかarr.xで'string'がかえってくるんだ。 別の例を

    javascriptを理解するためのたった2つの大切なこと:改
  • 無精で短気で傲慢なプログラマ 技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項

    最近、技術者やプログラマの方と面接する機会が多いです。 毎回質問事項を考えるのにも飽きたので、再利用できるようにまとめておきます。 もしさわりの質問に対する反応が良かった場合は、さらに突っ込んだ質問 (インデントが深いもの) をします。経験がないようなら、さらっと流します。 当ページ管理人は、現在 EC サイト構築・運営を担当しているため、 そっち方面に偏っています。 最小限の質問でその人のスキルを見極めるのは難しいなぁ…。 ------- ●追記 ホッテントリに載ったようなので、このチャンスに 人材募集 を再アピールしておきます。 興味のある方はぜひ。 念のため言っておきますが、全部できないとダメというつもりは全くありません (当ページ管理人も、CSS・Eclipse・Struts・Spring・Hibernate・Ruby・アセンブラなど、 弱い部分が多々あります)。 「~はできますか