タグ

ブックマーク / www.newsweekjapan.jp (16)

  • キルギスの中国大使館に自動車が突入し爆発、自爆テロか

    8月30日、キルギスの首都ビシケクの中国大使館で30日、自動車が門を破って突入しようとして爆発。写真は爆発後に集まる捜査員ら。ビシュケクで撮影(2016年 ロイター/Vladimir Pirogov) キルギスの首都ビシケクの中国大使館で30日、自動車が門を破って突入しようとして爆発。自動車を運転していた男が死亡したほか3人が負傷した。自爆攻撃とみられている。 内務省報道官は、自動車が中国大使館の敷地内で爆発したとし、ラザコフ副首相が爆発を「テロ行為」と述べたとしている。 事件は0400GMT(日時間午後1時)ごろ発生した。警察と国家治安当局が調査している。 イスラム教徒が大半のキルギスでは、過激派組織「イスラム国(IS)」との関連が疑われる武装メンバーが当局によって頻繁に拘束されている。 また、キルギスを含む一帯では、ウイグル族で構成する反中国武装集団も活発に活動している。2014年に

    キルギスの中国大使館に自動車が突入し爆発、自爆テロか
  • イギリス国民投票に中国共産党が衝撃を受ける理由

    <国政上の重要な決断を国民投票で決めたイギリスのEU離脱は、中国人にとって驚きの事件。一方、村民選挙で選ばれた広東省の村長に関して汚職事件が「捏造」される中国では、民主化への道はまだはるかに遠い> EU離脱を問うイギリスの国民投票は、中国のネットでも大きな注目を集めた。開票が始まった直後は票数が接近し、その後離脱と残留が何度もリードを奪い合ったが、次第に離脱が残留を引き離し始め、最後は離脱が勝利した。これはわれわれにとってとても意義のある政治的な出来事、そして重大な決断だ。政治家が決断できない状況で、すべてを国民の票決に委ねる......中国人にとって衝撃は大きい。イギリスの首相は直ちに辞任を発表し、演説でこう述べた。彼自身は離脱に反対だが、国民がはっきりと別の道を選択した以上100パーセントその決断を尊重し、離脱手続きがスムーズに進むよう責任を持って努める、と。 このような政治文化を多く

    イギリス国民投票に中国共産党が衝撃を受ける理由
    et_info_jp
    et_info_jp 2016/06/25
    イギリス国民投票に中国共産党が衝撃を受ける理由 - Newsweekjapan: Newsweekjapanイギリス...
  • サンダース支持者はヒラリーに投票するのか? しないのか?

    サンダースは16日、支持者向けのストリーミングで「政治革命」の継続を呼び掛けた BARNIESANDERS.COM <サンダースは、民主党予備選での敗北は認めず、7月の党大会まで「政治革命」を継続する意思を明らかにした。これに対して民主党指導部は、ヒラリーを支持するような明確な圧力はかけていない。ヒラリーを敵視する支持者グループの票が、トランプに向かうことを避けたいからだ> 6月7日、ヒラリー・クリントンは、ニュージャージーとカリフォルニアという2つの重要な州の予備選で勝利をおさめ、民主党の候補指名を確実にした。 だが対立候補のバーニー・サンダースは、敗北宣言はせず、「フィラデルフィアの党大会に戦いを持ち込む」と強く語った。この日までサンダースは「党大会で特別代議員を説得して自分への支持に乗り換えてもらい、指名候補者になる」という戦略を語っていたので、支持者たちはサンダースがまだその戦略を

    サンダース支持者はヒラリーに投票するのか? しないのか?
    et_info_jp
    et_info_jp 2016/06/17
    サンダース支持者はヒラリーに投票するのか? しないのか? - Newsweekjapan: Newsweekjapa...
  • 鉄鋼過剰供給対策で生産国が協議、合意には至らず米国は中国を非難

    4月19日、中国など主要な鉄鋼生産国は18日、世界的な供給過剰の解消に向けて協議したが、具体的な対策での合意に至らず、迅速かつ組織的に対応すべきとの認識で一致するにとどまった。写真はウィグル自治地区の鉄鋼工場で2013年3月撮影(2016年 ロイター) 中国など主要な鉄鋼生産国は18日、世界的な供給過剰の解消に向けて協議したが、具体的な対策での合意に至らず、迅速かつ組織的に対応すべきとの認識で一致するにとどまった。 この会合はベルギー政府と経済協力開発機構(OECD)が主催し、30を超える国の閣僚や通商当局者が参加した。 会合では、鉄鋼の過剰供給の原因や、中国政府が赤字の鉄鋼メーカーを助成し、存続させているかどうかなどについて意見が交わされた。 米政府は、会合が合意に至らなかった責任は中国政府にあると指摘。プリツカー米商務長官とフロマン米通商代表部(USTR)代表は声明で「中国政府が鉄鋼業

    鉄鋼過剰供給対策で生産国が協議、合意には至らず米国は中国を非難
    et_info_jp
    et_info_jp 2016/04/20
    鉄鋼過剰供給対策で生産国が協議、合意には至らず米国は中国を非難 - Newsweekjapan: Newsweekja...
  • 公開状「習近平は下野せよ」嫌疑で拘束か?――中国のコラムニスト

    3月4日に党系列メディアに公開状「習近平は辞職せよ」が現れハッカーの仕業とされたが、内部に犯人がいることが判明。コラムニストの賈葭(かか)氏が拘束された。筆者は彼が元いたメディアから取材を受けたばかりだ。 なぜ賈葭氏は拘束されたのか? 3月15日付のコラムで筆者は<新華社が「中国最後の指導者習近平」と報道――ハッカーにやられたか?>を書いた。その中で新疆ウィグル自治区の党委員会が創設者の一つになっている「無界新聞」に、3月4日、「習近平は辞職せよ」という趣旨の公開状が現れたことをご紹介した。それはハッカーによるものとされていたが、その後、ハッカーの仕業ではなく、内部に犯人がいて操作したという痕跡が見つかったという。 それも海外を含めた外部と内部とのタイアップによることが分かり、無界新聞関係者がつぎつぎに調査を受ける羽目になっていた。 コラムニストでジャーナリストでもある賈葭(かか)氏(3

    公開状「習近平は下野せよ」嫌疑で拘束か?――中国のコラムニスト
    et_info_jp
    et_info_jp 2016/03/22
    公開状「習近平は下野せよ」嫌疑で拘束か?――中国のコラムニスト - Newsweekjapan: Newsweekja...
  • 中国の拉致をカネ重視で黙認する国際社会 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    タイの首都バンコクの空港で先月、「4人の犯罪者」が屈強な男たちの手で機内に連れ込まれ、北京へと飛び去った。 中国に連行されたのは香港の出版人アーハイ(中国名は桂明海(コイ・ミンハイ)とその仲間3人。アーハイは80年代に北京大学で歴史学を学んだ後にヨーロッパへ渡り、既にスウェーデン国籍を取得している。中国政府の屈強な「秘密警察」が第三国であるタイに越境して、現地に滞在していたスウェーデン国民を拉致したという、政治事件の様相を呈している。 世界が危惧していた「香港の良心が奪われる」ことがもはや現実となった。アーハイは香港中心街の銅鑼湾(コーズウェイベイ)で巨流発行公司という出版社兼書店を経営し、主として中国の政界に関する書籍を積極的に刊行してきた。 『中国高官夫人たちの秘録』や『上海グループ政治家の女たち』といった世俗的な読み物も多かったが、それが「道徳性の高い偉大な中国共産党のイメージを悪化

    中国の拉致をカネ重視で黙認する国際社会 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    et_info_jp
    et_info_jp 2015/12/04
    中国の拉致をカネ重視で黙認する国際社会 - Newsweekjapan: Newsweekjapan中国の拉致をカネ重...
  • 中国の「テロとの戦い」は国際社会の支持を得るか

    複雑な国際問題に 中国当局からの弾圧を逃れて推定3万人のウイグル人がトルコに亡命しているといわれ、中国政府はトルコを批判しているが(2015年7月、イスタンブール) Osman Orsal-REUTERS 「テロとの戦い」は複雑怪奇な連鎖反応を示している。 10月31日のロシア機墜落、11月12日のレバノン・ベイルートでの連続自爆テロ、そして翌13日のパリ同時多発テロなど、相次ぐ事件は世界に大きな衝撃を与えた。欧州では難民受け入れの是非を問う声が高まったほか、フランス軍によるイスラム国への空爆、トルコによるロシア軍機撃墜、さらにはシリアの反政府武装勢力によるロシア軍ヘリコプターへの攻撃と連鎖反応を引き起こし、情勢はさらに混迷の度合いを増している。 シリア、イスラム国、そして欧米の情勢に注目が集まるなか、中国も「テロとの戦い」に名乗りを挙げているのはご存知だろうか。中国の王毅外相は15日、G

    中国の「テロとの戦い」は国際社会の支持を得るか
    et_info_jp
    et_info_jp 2015/11/27
    中国の「テロとの戦い」は国際社会の支持を得るか - Newsweekjapan: Newsweekjapan中国の「テ...
  • 安倍首相中央アジア歴訪と中国の一帯一路

    安倍首相が中央アジア諸国を歴訪している。ここはソ連崩壊後、中国がいち早く手を付け、今日の一帯一路構想を築くに至った、いわば「中国の縄張り」だ。中国の見解と日の立ち位置、および中央アジア諸国の心理を考察して、今後の日のあるべき姿を模索する。 中国の中央アジア政策と実績 1991年12月25日に旧ソ連(ソビエット連邦社会主義共和国)が崩壊すると、中国は直ちに旧ソ連から分離独立した中央アジア諸国を歴訪し、国交を結んだ。 なぜなら世界一長い国境線を有していた中国と旧ソ連は、1950年代後半から対立を始め、60年代には表面化していたからだ。1969年には軍事衝突を起こし、中ソ国境紛争にまで発展していたので、そのソ連の崩壊を中国は歓迎した。 そして分離独立した15の国のうち、ウズベキスタン、カザフスタン、タジキスタン、キルギス(キルギスタン)およびトルクメニスタンを「中央アジア」と位置付け、電撃的

    安倍首相中央アジア歴訪と中国の一帯一路
    et_info_jp
    et_info_jp 2015/10/26
    安倍首相中央アジア歴訪と中国の一帯一路 - Newsweekjapan: 安倍首相中央アジア歴訪と中国の一帯一路New...
  • なぜバンコク爆発事件でウイグル族強制送還報復説が浮上しているのか

    消えない可能性 バンコク爆発事件に果たしてウイグル族は関係しているのか(今年7月、トルコのタイ大使館前での抗議行動) Umit Bektas - REUTERS 8月17日夜、タイの首都バンコクの「エラワン廟」と呼ばれるヒンズー教の神を祭った祠の前で爆発が起き、20人が死亡、120人以上がけがをした。現場は外国人が賑わう繁華街であったため、多くの外国人が犠牲となり、マレーシアやシンガポールの華人の他、中国人5人、香港人2人が亡くなった。 ここ数年、中国人による海外旅行の急増にともない、タイは特に人気のある旅行先になっていた。近くて物価が安いことから、中国の低中所得者層は初めての旅行先としてよくこの国を訪れる。多くの先進国がいまだに厳しいビザ取得条件を課すなか、東南アジア諸国は競うようにして中国旅行者向けのビザ要件を緩和しており、タイでは空港でビザ取得が可能だ。 2012年末に中国で公開さ

    なぜバンコク爆発事件でウイグル族強制送還報復説が浮上しているのか
    et_info_jp
    et_info_jp 2015/08/31
    なぜバンコク爆発事件でウイグル族強制送還報復説が浮上しているのか - Newsweekjapan: Newsweekj...
  • ウイグル人なら射殺も辞さない中国に噛み付くトルコ

    トルコは立ち上がる ウイグル人弾圧に抗議するイスタンブールの反中国デモ Ahmet Bolat-Anadolu Agency / GETTY IMAGES 7月にトルコの首都アンカラやイスタンブールで、トルコ系イスラム教徒のウイグル人を迫害する中国政府への抗議デモが起きた。韓国人観光客らが中国人と間違われてトルコ人に襲われ、タイ領事館が襲撃される騒ぎも発生した。 領事館襲撃は、中国新疆ウイグル自治区こと東トルキスタンから脱出していたウイグル人約100人を、タイ政府が中国へ強制送還したことへの抗議だった。6月末には同じように亡命を希望していたウイグル人173人をトルコへ引き渡したのと対照的なタイの対応に、アンカラとイスタンブールの住民は激怒している。 中国に対するイスラム世界の厳しい姿勢はラマダン(断月)に入った直後の6月中旬から見られた。東トルキスタン南部のホータンでは、戒律を守って慎み

    ウイグル人なら射殺も辞さない中国に噛み付くトルコ
    et_info_jp
    et_info_jp 2015/08/28
    ウイグル人なら射殺も辞さない中国に噛み付くトルコ - Newsweekjapan: Newsweekjapanウイグル...
  • チベット化する香港が漢民族支配を脱する日

    「競馬もダンスパーティーもそのまま続ければいい」と、赤い中国の第2世代の指導者・鄧小平が「鉄の女」サッチャー英首相に語ったのは82年9月のこと。ヘビースモーカーの鄧はイギリスのレディーに少しも遠慮せずに絶えず足元の壺に痰(たん)を吐き捨てながら、「もしも香港を中国に返還しなければ、武力行使もあり得る」と話した。 困難な会談の中で、中国政府は香港とその宗主国に「港人治港」、すなわち「香港人による香港統治」と「資主義体制は50年変わらない」とする構想を主張した。2年後の84年12月には「一国二制度」を明記した「中英共同声明」が結ばれ、20世紀が幕を閉じる前の97年7月1日にイギリスが植民地香港を中国に返すことが決定された。 中国も国際社会との約束を守る時代になるか──。江沢民(チアン・ツォーミン)総書記が人民解放軍を香港に進駐させ、最後の香港総督クリス・パッテンがジェントルマンらしく船に乗っ

    チベット化する香港が漢民族支配を脱する日
    et_info_jp
    et_info_jp 2015/07/02
    チベット化する香港が漢民族支配を脱する日 - Newsweekjapan: Newsweekjapanチベット化する香...
  • 売国奴と罵られる「激辛トウガラシ」の苦難

    1枚の漫画は、時に長文のコラムより雄弁に政治質に光を当てる。そして漫画などのイメージは文字と違い、機械的なネット検閲に引っかかりにくい。言論や表現に対して強圧的な政権にとって意外とやっかいな存在だ。 「変態トウガラシ(変態辣椒)」という奇妙なペンネームの中国漫画家が最近、日中国で注目を浴びている。名は王立銘、41歳。性的にアブノーマルなわけではなく、いたって普通の常識人だ(「変態」はこの場合、中国語で「激辛」の意味になる)。王氏が最近、頻繁に日のニュースで取り上げられているのは、中国の習近平政権による言論や表現への締め付けと、改善の兆しがまだ見えない日中関係という2つの政治的な嵐に巻き込まれ、この夏から日への「亡命」を余儀なくされているからだ。 王氏は文化大革命のさなかの73年、下放政策によって上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、

    et_info_jp
    et_info_jp 2014/12/02
    売国奴と罵られる「激辛トウガラシ」の苦難 - Newsweekjapan: 売国奴と罵られる「激辛トウガラシ」の苦難N...
  • ウイグル高速鉄道めぐる中国の深謀遠慮

    超特急 新しい第二複線は乗客輸送専門となり、旧線は貨物専門となる Jason Lee-Reuters かつて中国内陸部の奥深く、新疆ウイグル自治区に行く手段は限られており、大変な苦労を覚悟しなければならなかった。しかしこのほど試運転に成功した高速鉄道「蘭新線第二複線(新疆区間)」が開通すれば、自治区の首府ウルムチと北京など他都市との行き来にかかる時間は大幅に短縮される。 中国共産党機関紙の人民日報によれば6月3日、ウルムチと自治区内の別の都市である鄯善の間を試験車が問題なく走行したという。試運転の成功によって鉄道整備は順調に進んでいることが示されたが、政府は甘粛省の蘭州までを結ぶ全区画の今年中の開通を目指している。 政府は新疆ウイグル自治区に限らず、中国全土に鉄道網を発展させるという大きな構想をもっている。新疆区間が開通して既存の鉄道網と連結すれば、これまでにないスピードで沿岸部の大都市に

    et_info_jp
    et_info_jp 2014/06/11
    ウイグル高速鉄道めぐる中国の深謀遠慮 - Newsweekjapan: Newsweekjapanウイグル高速鉄道めぐる中国の深謀遠慮Newsweekjapanかつて中国内陸部...
  • http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2014/05/125452.php

    http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2014/05/125452.php
    et_info_jp
    et_info_jp 2014/05/02
    焦点:習氏視察に合わせた爆発事件、ウイグル族の抵抗… - Newsweekjapan: Newsweekjapan焦点:習氏視察に合わせた爆発事件、ウイグル族の抵抗…Newsw...
  • 米軍のアフガン駐留を中国が望む理由

    タリバンの拠地だったアフガニスタンのカンダハル州から米軍が去ったら? Andrew Burton-Reuters 中国は経済面でも外交面でも西方への勢力拡大を計画している。昨年打ち出したシルクロード経済ベルト構想と海のシルクロード構想は、南アジア、中央アジア、そしてサウジアラビアなど湾岸諸国に接近する外交政策の一環だ。 しかし、西方に向けた国内の経済拠点になるべき新疆ウイグル自治区では、少数民族ウイグル族による独立運動が激しくなる一方だ。中国政府にとっては、この地域の発展と治安の安定を図ることが、西方拡大のために必須の内政課題となっている。 折しも西部国境の先にあるアフガニスタンでは、いよいよ米軍主導のNATO(北大西洋条約機構)軍部隊の撤収が迫り、地域の安全保障の構図が変わる。アフガニスタンのカルザイ大統領が米軍の駐留継続を可能にする2国間治安協定への署名を拒んでいるため、米国防総省は

    et_info_jp
    et_info_jp 2014/04/10
    米軍のアフガン駐留を中国が望む理由 - Newsweekjapan: Newsweekjapan米軍のアフガン駐留を中国が望む理由Newsweekjapanそんなテロ組織の母体...
  • http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2014/03/122556.php

    et_info_jp
    et_info_jp 2014/03/19
    中国、新疆で繊維産業労働者の大幅増を図る方針 - Newsweekjapan: 中国、新疆で繊維産業労働者の大幅増を図る方針Newsweekjapan近年は暴力事件が多発してお...
  • 1