タグ

2015年10月19日のブックマーク (12件)

  • シンデレラガールズ最終回も大爆死だったが擁護派の皆さんどんな気持ち?

    いやーひどい最終回だったな! 2期に入ってから脚は暗いし散々なアニメになったのに見苦しい言い訳を続けて来た擁護派の連中もさすがに死んだろ! やっぱ女の感性でアニメ作らせちゃいかんよな。最終回も全然つまんなかったしあれで感動できるような奴は頭おかしいだろ。

    シンデレラガールズ最終回も大爆死だったが擁護派の皆さんどんな気持ち?
  • ハイレゾ普及に新展開? ファッション誌とのコラボなど、女性リスナーに向けた動きを探る

    以前当サイトでも、コラム【ミスチル、くるり、サカナクション、TM NETWORK…ハイレゾ音源が増えている背景とは?】を掲載したように、2015年は音楽界においてハイレゾへの取り組みが盛んにおこなわれている。 たとえば、ビクターが新レーベル<And Rec>を立ち上げ、第一弾アーティストの丸莉子は史上初のハイレゾ配信デビューを果たした。また、Androidのスマートフォンがほぼ全ての機種でハイレゾに対応し、3月からはサカナクションやEXILEなどのメジャーアーティストがハイレゾで音源をリリース。10月にはONE OK ROCKが楽曲配信をスタートさせたほか、 “ハイレゾウォークマン”の新モデルが10月に発売されるなど、ハードとソフトの両面で関連トピックが相次いでいる。 そこで、ハイレゾに関する情報を集める中、筆者は興味深いデータにたどり着いた。2014年9月に長岡技術科学大学の中川匡弘教

    ハイレゾ普及に新展開? ファッション誌とのコラボなど、女性リスナーに向けた動きを探る
  • アップルの求人サイトから見えるApple Musicの未来

    9月から格的な有料サービスが始まったアップルの定額制音楽配信サービス「Apple Music」。膨大な数の音楽が月額980円を支払うだけでiPhonePCで好きな時に聴ける便利なサービスには、新しい音楽の体験として、また新たな音楽ビジネスの収入源として、業界やメディアそしてユーザーから注目を集めています。 6月30日に始まったApple Musicはユーザー数は公表されていませんが、アップルはこれまで培ってきたiTunesビジネスを進化させるべく、24時間ラジオ「Beats 1」やアーティスト向けのソーシャル機能「Connect」など新しい取り組みを展開して、新たなユーザー獲得を目指しています。 ただ当然アップルという企業文化のため、彼らがどんな戦略を立てて実行しているのか、多くの部分は発表されるまでユーザーやメディアには届くことはありません。ですので、今回はこれからApple Mus

    アップルの求人サイトから見えるApple Musicの未来
  • ゲーム会社の仕様書はどうなっている? "ガンバリオンの仕様書奮戦記~紙からデータへ、そしてこれから~”セッションリポート【KYUSHU CEDEC】 - ファミ通.com

    ■これまでの仕様書の歴史 講師のトップバッターは、開発部ディレクター/プランナーの芳賀徹氏。デザイナーとして開発に関わるが、2003年にディレクター兼プランナーに転職。多くのタイトル開発を経て、現在『ワールドトリガー スマッシュボーダーズ』にてディレクター兼プランナーに従事しているとのことだ。まず芳賀氏より、これまでの仕様書の歴史について語られた。 仕様書とは、ゲームを作るための設計図で、プラモデルの組み立て説明書のようなもの。この書類をもとに、デザイナー、デバッガーが作業を進める。さらに外部に出すこともあるそうだ。ガンバリオンは仕様書において、いままで4段階の進化を遂げていると芳賀氏は言う。 1:無の時代 当初開発チームの人数は5名。プランナーはおらず、デザイナー、プログラマーなど明確な作業分担はされていなかった。 2:紙の時代 開発チームは10名に増え、ひとつのタイトルの開発期間は半年

    ゲーム会社の仕様書はどうなっている? "ガンバリオンの仕様書奮戦記~紙からデータへ、そしてこれから~”セッションリポート【KYUSHU CEDEC】 - ファミ通.com
  • 次世代Webカンファレンス「サーバーサイドパフォーマンス」レポート #nextwebconf | DevelopersIO

    こんにちは、虎塚です。 10月18日(日)、次世代 Web カンファレンスへ行ってきました。イベントの趣旨は「「次世代 Web カンファレンス」を開催します - Block Rockin’ Codes」で公開されています。 最初のセッション「server_perf (サーバーサイドパフォーマンス)」に参加してメモを取ったので、共有します。 オーナー: @mirakuiさん クックパッドでインフラ担当 @xcirさん ゲーム屋さんでインフラ担当 @cubicdaiyaさん メルカリでインフラ担当 登壇者の紹介 mirakuiさん:サーバサイドパフォーマンスというセッションは、次世代Webの文脈では話題選びがむずかしい。サーバサイドアーキテクチャもモニタリングも別にセッションがあるので、Webのパフォーマンスの話に絞る必要があった。そんな話ができる方ということで、xcirさんとcubicdai

    次世代Webカンファレンス「サーバーサイドパフォーマンス」レポート #nextwebconf | DevelopersIO
  • Red HatがAnsibleを買収した理由、同社クラウドマネジメント戦略担当が説明

    OpenStackに代表されるような、多数のサーバに対して複数のソフトウェアをインストールするような複雑なシステムの構成には、作業を自動化してくれるツールが不可欠です。 こうしたツールはいわゆるデータセンター自動化ツールなどと呼ばれており、ChefやPuppet、そしてAnsibleといったツールがよく知られています。 そのAnsibleをRed Hatが買収したと発表しました。 ChefやPuppetでは、インストール先のサーバにあらかじめエージェントソフトウェアを導入しておく必要がありますが、Ansibleはそうしたエージェントを必要とせず、また設定もYAMLと呼ばれる分かりやすい形式で記述できるなど、全体にシンプルなツールであることが大きな特長の1つです。 Red HatはこうしたAnsibleのシンプルさを評価しつつ、構成の自動化ツールとしてアプリケーションのデプロイやソフトウェア

    Red HatがAnsibleを買収した理由、同社クラウドマネジメント戦略担当が説明
  • AmazonがエンタープライズITを「ぶっつぶす」

    先週、米国ラスベガスに出掛けていました。米Amazon Web Services(AWS)主催のイベント「re:Invent」に参加するためです。前回、ラスベガスに出向いたのは「COMDEX」に参加するためだったので、ほぼ20年振りになります。 今回のイベント全体の来場者は何と1万9000人。非公開で招待制の「Executive Summit」や、パートナー企業限定の「Global Partner Summit」も併催されており、Global Partner Summitだけでも4000人の参加者がいたそうです。次々と新サービスが発表されるたびに会場にどよめきが起き、熱気がありました。かつてのCOMDEXはIT業界全体が参加する祭典のようなイベントでしたが、今やアマゾン1社でラスベガスを満杯にできるのだから大したものです。 イベントに参加してどう感じたか? ザックリしすぎる問いですが、私が

    AmazonがエンタープライズITを「ぶっつぶす」
  • 次世代Webカンファレンス「モニタリング」レポート #nextwebconf | DevelopersIO

    こんにちは、虎塚です。 10月18日(日)、次世代 Web カンファレンスへ行ってきました。イベントの趣旨は「「次世代 Web カンファレンス」を開催します - Block Rockin’ Codes」で公開されています。 最後のセッション「monitoring」に参加したので、レポートします。 オーナー: @songmuさん はてなで監視サービスのMackerelを作っている @mikedaさん クックパッド株式会社のインフラ監視をしている @rrreeeyyyさん ハートビーツ-でMSPをしている(サーバを預かって監視、構築など) @fujiwaraさん インフラや監視まわりのお仕事をしている 監視とは何か mikedaさん:監視とは、サービスが正常に稼動しているかをみて、異常を検知したら収束させるという活動を含むもの。 fujiwaraさん:落ちたら困るので監視する。将来リソースが足

    次世代Webカンファレンス「モニタリング」レポート #nextwebconf | DevelopersIO
  • PaaS、Docker、OpenStack――すでにここまで実現できる“変化に強い”インフラの作り方

    PaaS、Docker、OpenStack――すでにここまで実現できる“変化に強い”インフラの作り方:特集:国内DevOpsを再定義する(3)(1/3 ページ) これまで開発側の視点で語られることが多かったDevOps。今回はレッドハット クラウドエバンジェリストの中井悦司氏にインタビュー。DevOpsに必要な考え方と仕組みについて、インフラ側の視点で話を聞いた。 市場環境変化が激しい近年、「スピード」が差別化の必須要件であることは多くの企業に浸透した。とりわけ、大量データから顧客ニーズを分析し、迅速にサービス/製品に反映するIoTの波は、自社の強みを生かした新サービスの開発を加速させ、自動車業界におけるグーグル、クラウド業界におけるGEのように、業界構造の破壊までも引き起こそうとしている。 ただ一般に、日企業は過去の実績を基に改善を重ねていくスタイルが主流。また、そうしたスタイルで多く

    PaaS、Docker、OpenStack――すでにここまで実現できる“変化に強い”インフラの作り方
  • サーバレスアーキテクチャとは? - プログラマでありたい

    サーバレスアーキテクチャの整理です。少し前は、2-Tier Architecture(クラウドネイティブなアーキテクチャ)と3-Tier Architecture(従来のアーキテクチャ)という対比で論じられることが多かったです。しかし、API Gatewayの登場により、3-Tierな構造でもクラウドネイティブなアーキテクチャにしやすくなりました。ということで、サーバレスアーキテクチャ(ServerLess Architecture)と呼ばれることが多いです。 サーバレスアーキテクチャのパターン それでは、従来型のアーキテクチャ(旧3-Tier)と2-Tierパターン、API Gatewayを利用したサーバレスアーキテクチャをそれぞれ見てみましょう。 従来型のパターン( アプリケーションサーバ・パターン) まずは従来型のアーキテクチャです。間にELBを挟んでAutoScaleにすることは多

    サーバレスアーキテクチャとは? - プログラマでありたい
  • t_wadaさんが提案するJavaScript速習コースを実際に履修してみた - WEB SALAD

    はじめに もう2ヶ月前の話なのですが、日のTDD第一人者で、最近はpower-assert-jsの開発などJS界隈でも活躍されている@t_wadaさんが、Twitterでこんな提案をされていました。 『JavaScript: The Good Parts』と『WEB+DB PRESS Vol.87 第1特集』のあわせて250ページ未満でES6までの全体像をつかむ速習コースのご提案 http://t.co/doPQ7V4enw http://t.co/NKTGz3syk7— Takuto Wada (@t_wada) 2015, 8月 10 ちょうどこの頃、初めてのgemを作り終え、Ruby以外の言語に対する学習欲が高まっていたので、この提案に乗っかってみることにしました。 エントリでは、この速習コースを実際に履修した感想と、結果どうなったのかを書きたいと思います。 履修前の状態 ずっと

    t_wadaさんが提案するJavaScript速習コースを実際に履修してみた - WEB SALAD
  • テンプレートエンジン不要?JavaScriptで文字列処理を簡潔にするTemplate literal

    テンプレートエンジン不要?JavaScriptで文字列処理を簡潔にするTemplate literal 高津戸壮(株式会社ピクセルグリッド) これまでのJavaScriptでは、複雑な文字列処理はテンプレートエンジンを使うことが一般的でした。しかしECMAScript 2015(ECMAScript 6)では、パワフルなTemplate literalが標準で利用できるようになりました。この新たに追加されたTemplate literalについて、概要とサンプルコードを紹介します。 これまでの文字列組み立て ES6で追加されたTemplate literalを使うと、文字列をより柔軟に、シンプルに組み立てることができます。例えば、これまでのJavaScriptでは、文字列を組み立てるために、例えば以下のような方法を取る必要がありました。 var name = 'john'; var cou

    テンプレートエンジン不要?JavaScriptで文字列処理を簡潔にするTemplate literal