2011年1月4日のブックマーク (13件)

  • | 飯島法久の毎日がプロジェクトマネジメント!

    ezijio
    ezijio 2011/01/04
    ◎【新刊メルマガ】「IT営業マンが教えるネットで増やせる人脈術」発刊決定! - IT営業マンが読んでいるビジネス書
  • 『◎今日は仕事始め』

    飯島法久の毎日がプロジェクトマネジメント!IT業界プロジェクト技術の進歩やビジネス要求の変化に伴い、複雑化・複数同時進行型に変化しています。 そんな背景の中、益々プロジェクトマネジメントの重要性が問われるようになりました。弊社はプロジェクトマネジメントに特化したコンサルティング企業です。 今日から、平日の仕事が始まりました。 皆様も、今日あたりからご出社でしょうかね? 午前中は、社内で挨拶回り、 午後から神田明神へお参りへ。 僕は、今年の目標について、今一度噛み締めつつ、予定のシミュレーションをしながら、お参りして来ました。 流石に混んでいたので、待ち時間にはiPhone電子書籍を(^_^) 便利な世の中になったもんですなぁ。 退屈な待ち時間が、楽しい投資の時間に早変わりですね。 これからは、僕も皆様へ便利なサービスなどをを提供していく立場です。 常に、使用者の目線を忘れずに、分かり

    『◎今日は仕事始め』
    ezijio
    ezijio 2011/01/04
    ◎今日は仕事始め - IT営業マンが読んでいるビジネス書
  • 『◎今日は仕事始め』

    飯島法久の毎日がプロジェクトマネジメント!IT業界プロジェクト技術の進歩やビジネス要求の変化に伴い、複雑化・複数同時進行型に変化しています。 そんな背景の中、益々プロジェクトマネジメントの重要性が問われるようになりました。弊社はプロジェクトマネジメントに特化したコンサルティング企業です。 今日から、平日の仕事が始まりました。 皆様も、今日あたりからご出社でしょうかね? 午前中は、社内で挨拶回り、 午後から神田明神へお参りへ。 僕は、今年の目標について、今一度噛み締めつつ、予定のシミュレーションをしながら、お参りして来ました。 流石に混んでいたので、待ち時間にはiPhone電子書籍を(^_^) 便利な世の中になったもんですなぁ。 退屈な待ち時間が、楽しい投資の時間に早変わりですね。 これからは、僕も皆様へ便利なサービスなどをを提供していく立場です。 常に、使用者の目線を忘れずに、分かり

    『◎今日は仕事始め』
    ezijio
    ezijio 2011/01/04
    ◎今日は仕事始め
  • 2011年、IT業界はこうなる。「クラウドは本流」「IaaSとPaaSは融合」「ITの説明責任」

    海外のメディアでは2011年にIT業界に起きることを予想した記事が多数公開されています。これらに目を通していくことで、今年2011年がどのような年になるのか少しずつその像が見えてくるはず。数多くの予想記事の中から、全部で9の注目すべき予想記事の内容をダイジェストで紹介しましょう。 ガートナーの予想 「ITの透明性と説明責任」 Gartner Predicts 2011 | Top Information Technology Predictions ITのあらゆる分野で透明性と説明責任が高まるだろう ITをビジネスの成果につなげることへのフォーカスが強まるだろう コンシューマテクノロジーやソーシャルな対話を効果的に利用するニーズが高まるだろう GigaOMの予想 「目的特化型のクラウドが登場する」 Predictions for 2011 in Cloud: Chips, Lawsuit

    2011年、IT業界はこうなる。「クラウドは本流」「IaaSとPaaSは融合」「ITの説明責任」
    ezijio
    ezijio 2011/01/04
    世界はどんどんフラット化し、サービスはパーツ化していくだろう
  • 窒息死亡事故が多発する餅はなぜ規制されないのか? - A Successful Failure

    2011年01月03日 窒息死亡事故が多発するはなぜ規制されないのか? Tweet 新聞報道によれば、5都県で元日から2日にかけて、を喉に詰まらせ24人が病院に搬送、内10人が亡くなったという。亡くなったのは60~95歳の高齢者ということだ。実際にはどの程度のリスクがあるのだろうか? べ物による窒息死亡事故のほとんどは高齢者 総務省・全府省 政府統計の総合窓口(e-Stat) 人口動態調査において表「不慮の事故の種類別にみた年齢別死亡数」のうち「その他の不慮の窒息」の「気道閉塞を生じた物の誤嚥」によるものを抜き出したのが次の表だ。 平成総数0歳1~4歳5~9歳10~14歳15~29歳30~44歳45~64歳65~79歳80歳~不詳 9年3,66935156123625101,2281,7863 10年3,95640106318685371,3321,942- 11年4,08129

    ezijio
    ezijio 2011/01/04
    こんにゃくゼリーの規制は、個人的には行き過ぎだと思うけどね。
  • 遅延証明書に見える、いかにも日本らしい非効率さと理不尽さ。 ニートの海外就職日記

    明けましておめでとうございます。:)いつも思うことだけど、海外にいると正月って感覚がまるでない。シンガポールは年中夏だし、オーストラリアもこの時期は真夏だったしね。まあ、今年のNew Year's Resolutions(新年の抱負)的なモノって特にないけど、やっぱ旅行かな。自分は気に入った場所を何度も訪れる傾向あるんで(パースとか去年3回行った沖縄とかw)、今年は新しい場所、国も開拓してみたい。旅行の計画はもういくつか立ててあるんで、初勤務の日に有給を管理してるオンラインシステムで一気に予約するぞw。ってわけで今年も始めて行きます。 さて、今回は最近くりっぷさんより頂いたコメントを採り上げてみたいと思う。 私は現在大学4年生です。自分は日より海外で働きたいと思い、今年の2ー9月までインドのニューデリーにある貿易会社でインターンシップをしてきました。 インド人の適当な仕事ぶりにはじめのう

    ezijio
    ezijio 2011/01/04
    その極端な選択の仕方が、いかにも日本人っぽいぞ。
  • 全然違うよ、堀江さん

    違う、全然違う。 「繰り返すが、グルーポンで出来損ないお節を買った人はショックだったと思うしそれは気の毒だ。だからその業者の社長は責任を取って全額返金と辞任までしてる。十分に責任は全うしてると思う。だからこれ以上外野がとやかく騒ぐことではない」 この人は品業界の歴史を、特に最近の品業界がどんな扱いを受けているかを知らないんだ。 雪印、餃子、鰻、などなど、色々なことがあったときのこと。 そのために、ほんの僅かな、一握りの業者のために、業界がどれだけ迷惑を被ってきたか。 普通はこういうことがある度に、「対策」がとられるんだ。 それは行政の「決め事」であったり業界の「申し合わせ」であったり、流通側の「申し入れ」であったり。 それが、どれだけのコスト増を生んでいるか。 どれだけの負担を生んでいるか。 当に、一握りの業者のためだけに。 アクシデントはある。 知らなかった、すみませんということも

    全然違うよ、堀江さん
    ezijio
    ezijio 2011/01/04
    説明責任は、しっかり果たすべきだと思いますね。僕は辞めた辞めないより、それが一番気になる。
  • 一台のWindowsパソコンで複数のiPhone/iPodを管理する方法 | フリーソフトラボ.com

    私的なことですが、前回の記事で第6世代iPod nanoの購入レビューを書き、すでに持っていたiPod touchと併せて2台のiPodを使うことになりました。その際に、一台のPCで複数のiPodを管理する方法を少し調べてみたので、今回はその方法を備忘録的にエントリーしておきたいと思います。 一般的に、一台のPCにインストールされたiTunes上で管理できるiPhone/iPodは1つだけですが、2つ以上持っている場合、母艦となるPCを複数台用意するよりも一台のPCでいくつも運用できた方が管理は圧倒的に楽になるはず。 公式サイトの解説によると、これを実現するには「Windowsのログインユーザーアカウントを使い分ける」「各iPod用にiTunesのプレイリストを作成する」「各iPod用に複数のライブラリを用意する」の3通りの方法があるようですが、ここでは一番手軽に実行できて管理も楽そうな3

    一台のWindowsパソコンで複数のiPhone/iPodを管理する方法 | フリーソフトラボ.com
    ezijio
    ezijio 2011/01/04
  • 草食系ブラック企業に入っていたんだが限界になった:ハムスター速報

    ブラック企業に入っていたんだが限界になった カテゴリ☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 01:38:59.99 ID:y/mtRiMy0 ほぼ毎日定時に帰れて週休二日制 仕事中に2chやろーがゲームやろーがOK 大丈夫なのかこれ 3 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 01:40:18.18 ID:EsweTt8a0 収入は? 5 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 01:40:37.32 ID:+QGeYdV70 意味がさっぱりわからない 2 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/02(日) 01:39:49.10 ID:Z7tl8r010 今すぐ辞めて俺に就職させろ 以下、

    ezijio
    ezijio 2011/01/04
    ネタだろ?
  • 人を使う立場(=使用者)なら絶対知っておくべき「労働法」の基本

    theophil21 @theophil21 使用者の基(1) 小難しい話ではなく、使用者なら「基のき」として覚えておかなければならない労働法ルールをいくつか。「当然知っているはず」の基ルールが守られていない例が目立つので、念のためです。知らないと小ばかにされても仕方ないし、知らないために大火傷しても自業自得ですよ! 2010-12-27 12:04:01 theophil21 @theophil21 使用者の基(2)まず、「ウチは零細企業て、労働基準法には加入していません」という経営者が後を絶たないが、一人でも雇っていれば労基法も労働契約法も労組法も適用される。相手が正規雇用でなく、パートでもアルバイトでも有期雇用でも派遣労働者でも同じ。 2010-12-27 12:05:59 theophil21 @theophil21 使用者の基(3)「残業しても割増賃金はもらいません」と

    人を使う立場(=使用者)なら絶対知っておくべき「労働法」の基本
    ezijio
    ezijio 2011/01/04
    会社が公器という意識は、まだ日本では薄いですよね
  • iPod touchに対抗、Android搭載のオーディオプレーヤー「GALAXY Player」が発売へ

    Appleが携帯電話市場向けに「iPhone」、オーディオプレーヤー市場向けに「iPod touch」という形で「iOS」を搭載した製品をリリースする中、Googleの「Android」を採用したスマートフォンとオーディオプレーヤーの両方を手がける大手メーカーはありませんでした。 しかし日でも発売されているiPhone対抗のAndroidスマートフォン「GALAXY S」のオーディオプレーヤー版「GALAXY Player」がまもなく発売されることが明らかになりました。タッチスクリーンやカメラ、無線LAN機能などを備え、幅広い形式の動画や音楽に対応しているほか、容量の拡張やアプリケーションの追加にも対応しています。 詳細は以下から。 Samsung 16GB Galaxy Player - White: Amazon.co.uk: Electronics Samsung 8GB Gala

    iPod touchに対抗、Android搭載のオーディオプレーヤー「GALAXY Player」が発売へ
    ezijio
    ezijio 2011/01/04
    iPhoneとの差別化を図れるのだろうか?
  • 『【書評】レバレッジ・リーディング』

    飯島法久の毎日がプロジェクトマネジメント!IT業界プロジェクト技術の進歩やビジネス要求の変化に伴い、複雑化・複数同時進行型に変化しています。 そんな背景の中、益々プロジェクトマネジメントの重要性が問われるようになりました。弊社はプロジェクトマネジメントに特化したコンサルティング企業です。

    『【書評】レバレッジ・リーディング』
    ezijio
    ezijio 2011/01/04
    ◎【書評】レバレッジ・リーディング
  • 『◎著者の竹内正浩 さんのブログで書評をご紹介頂きました!』

    『30代で年収3000万円を実現した300人に聞いた!稼げる人 稼げない人』の著者、竹内正浩さんに、僕の書評をブログでご紹介頂きました! ◎【書評】30代で年収3000万円を実現した300人に聞いた!稼げる人 稼げない人 紹介記事はこちら 成功者の「生の声」が聴ける、当に参考になるでした。 皆様も、是非とも読んでみてくださいね。 竹内正浩さん、この場をお借りして、改めて厚く御礼申し上げます! 当に、良きご縁に感謝申し上げます。 今年は、元旦早々から、 著者の方にコメントを頂く機会が増え、とても嬉しい限りです。 益々、書評ブログに力が入りますね! 今後とも宜しくお願い致します。 【メルマガ】IT営業マンが考えるビジネススキルの磨き方 私のツイッター 柏木絢七のツイッター Facebookファンページ 「書く技術」でパーソナルブランディング! 創作者たちの集い 詩集「柏木絢七」

    『◎著者の竹内正浩 さんのブログで書評をご紹介頂きました!』
    ezijio
    ezijio 2011/01/04
    ◎著者の竹内正浩 さんのブログで書評をご紹介頂きました!