タグ

internetに関するf99aqのブックマーク (29)

  • 虚構地帯となったDC:Lessig Blog (JP)

    インターネット上では公開されていないらしいThe Washington Internet Daily紙に、新通信法案が年内に下院を通過することを予測する記事があった。ただひとつの障害は“議論を呼ぶ” “ネットの中立性(net neutrality)”提案だという。委員会のMajority chief telecom counselであり、“ネットの中立”に反対するHoward Waltzmanいわく、「われわれはこうしたサービスを政府による重い規制で管理するのではなく、市場に委ねようと考えている」。ネットの中立を義務づける規制は「ブロードバンド回線を鉄道扱いし、公共輸送機関として規制する」というWaltzmanはこう説明する: 「インターネットが発展した理由は規制のない環境にあったからだ。公共輸送機関的な規制はインターネットにとって完全な後退となるだろう。」 半分だけ正しく、全体に間違って

    虚構地帯となったDC:Lessig Blog (JP)
  • Rauru Blog» Blog Archive » YouTube ダウンと経路問題

  • 世界中の通信トラフィックが米国経由:盗聴も自由に(2) | WIRED VISION

    世界中の通信トラフィックが米国経由:盗聴も自由に(2) 2007年10月16日 社会 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2007年10月16日 (1)から続く 米国が国際通信ハブとしての役割を担うようになった時期は、NSAにとって好都合なときだった。 1990年代、世界中の通信が、盗聴の容易なマイクロ波と衛星によるものから、盗聴するのが難しい上にコストもかかる光ファイバーによるものへと移行するなかで、NSAは対応を迫られていたからだ。 ここ数ヵ月間の報道によって、NSAが2001年の米国同時多発テロ後すぐに、米国にある国際通信専用の通信ハブの盗聴を開始し、同時にテロリスト監視計画の一環として、米国市民と外国人との通話の傍受も始めていたことが明らかにされている。 民主党が2007年に議会の多数派となって以来、米国政府はNSAの監視プログラムを、非公開の諜報監視裁判所

  • 世界中の通信トラフィックが米国経由:盗聴も自由に | WIRED VISION

    世界中の通信トラフィックが米国経由:盗聴も自由に 2007年10月15日 社会 コメント: トラックバック (1) Ryan Singel 2007年10月15日 世界中の国際電話のトラフィックは、そのほとんどが米国を経由している。米PriMetrica社の通信調査部門TeleGeographyが作製した2005年版の国際電話トラフィック図を見れば、その状況がよくわかる。 Illustration: Copyrighted Map Courtesy of Telegeography 経済システム上の幸運な偶然のおかげで、世界中のインターネットと音声通話のトラフィックは、大半が米国にある相互接続ポイントを経由している。そして、米国で10月9日(米国時間)に提出されたある法案によって、国家安全保障局(NSA)が引き続きこのトラフィックを自由に盗聴できるようになりそうだ。 この法案、いわゆる『R

  • 【おしらせ】津田さん・小寺さん・白田先生たちと明日記者会見を開きます - 半可思惟

    はてなで日記を書き、twitterで呟きつつ、Skypeで会議する。 …そんなインターネットを使い倒している人たち、情報の自由を享受しているユーザーたちの利益を政治的に代弁する組織を作ります。 今まで情報技術に関わる政治的意思決定は、得てして「偉い人にはそれがわからんのですよ」となりがちでした。でも、ただ諦めて無力さを嘆いてみせるだけだと、格的にまずい。規制によってどんどん窮屈になってしまい、私たちが空気のように感じている情報の自由さが失われていきます。 もう一度言いましょう。 ネットワークの自由には価値があります。 でもネットワークの自由は古い制度に縛られています。 なのに、ネットワークの自由を主張し擁護する組織的主体はありません。 だから作ることにしました。 それがMIAUです*1。 組織の目的 私どもMIAUは、「情報技術を応用することで、現在よりも自由で幸福な社会を作れる」と考え

    【おしらせ】津田さん・小寺さん・白田先生たちと明日記者会見を開きます - 半可思惟
    f99aq
    f99aq 2007/10/18
    インターネット先進ユーザーの会、Movements for Internet Active Users : MIAU
  • インターネットと核攻撃 | Okumura's Blog

    TUGからインタビューを受けたでも書いたが,1967年からARPANET発祥の地BBNに勤めておられたDavid Walden氏とちょっとした文通をする機会があった。核攻撃とARPANET/インターネットの誕生とはどの程度関係があったと思うかと聞いたところ,Noneというお答え。詳しい説明もしていただいたが,まさにインターネットの起源などで読んだことを裏付ける話であった。BBNの歴史に関する貴重な文献IEEE Annals of the History of Computing, Vol.28, Nos.1-2を送っていただく(Walden氏がBBN側の編者をされている)。The Dream Machineもぜひ読めと勧められたので注文。 関係者の生の話は貴重ですね。 核攻撃との関連はこのあたりの話でしょうかね。 バランの論文がもとになってるって理解でよさそうですね。まあ以降、予算取りの理

    f99aq
    f99aq 2007/06/13
    "核攻撃とARPANET/インターネットの誕生とはどの程度関係があったと思うかと聞いたところ,Noneというお答え。"
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702201943

  • IP アドレスから国コードを検索

    ご無沙汰しています。 自宅サーバの HDD が異音と共にぶっ壊れてしまい、10 分で作る Sledge アプリの動画とかのサルベージが出来ず、すっかり意気消沈の今日この頃、皆様いかがお過ごしですか。 なんか先日、「誰が攻撃しているか突き止めたい」というネタがホッテントリになってて、それに合わせてIPひろばというサイトもホッテントリになってました。 空前の逆探知ブームなのでしょうか。 変なカップヌードルのべかたをする半袖さんが、それを追うように、DNSBLスタイルのクエリーを利用してIPアドレスから国コードを検索というネタを書いていますが、IP アドレスを元に国コードを調べるコマンドラインには、こんな方法もあります。 Geography::Countries と、IP::Country という CPAN モジュールを入れると、ip2cc というコマンドラインツールもインストールされます。

    IP アドレスから国コードを検索
    f99aq
    f99aq 2006/12/20
    ip2cc
  • 諸々の戯れ言 - [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年12月 -- Spiegel's Trunk

    2003 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 2004 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 2005 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 2006 [ 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12 ] 過去の日記一覧 やってくれるよ。 あなたの名前とメッセージを月へ届けます 〜セレーネ「月に願いを!」キャンペーン〜 私はミーハーでお祭り大好きなのでこういうイベントは是非とも参加したいところであるが, ネットからの応募にもかかわらず以下の情報を要求しやがる。 氏名とふりがな メッセージ 性別 年齢 住所(都道府県まで) 団体名 メールアドレス 「今後