タグ

2009年1月20日のブックマーク (3件)

  • PinMarch: 影付きウィンドウ(Layered-window)

    « 10.10 影付きウィンドウ | ココ | 10.12 ミント初潜入 » 2006年10月11日 影付きウィンドウ(Layered-window)   お陰で、レイヤーだと分かっただけ良しとしよう。 …というわけで、「レイヤードウィンドウ(layered window)」について調べる。 関連する主だったAPIは… SetLayeredWindowAttributesUpdateLayeredWindow てなところか。 まぁ、技術的には透過ウィンドウが可能になったWin2000からあるもんだから、資料は古いのばっかりなんですが(あぁ、それだけ僕は浦島太郎状態になってるってことなんだね)。でも、SetLayeredWindowAttributes()に関しては、VB.NET 2003では既にTransparencyKey, Opacityで実装がされているので、触ったことがないわけで

  • IE4 の青写真を懐かしむ - てっく煮ブログ

    Internet Explorer 4.0(以下、IE4)が登場したのは、10年以上前の1997年10月のこと。いま改めて IE4 の資料を調べてみたところ、当時の Microsoft が目指していたものが見えてきて面白かったので、ここに記しておく。Windows 95 + IE4生の Windows 95 に IE4 インストールすると、OS そのものの見た目が変わってしまったのが印象的だった。見た目だけでなく、エクスプローラの操作性が変わるなど、IE4 は Windows 95 SP1 といってもいいぐらいの位置づけだった。中でも目を引くのが、画面右側に登場する「チャンネル バー」だ。このチャンネル バーは、IE4 の目玉新機能のActive ChannelActive Desktopを象徴したツールとなっている。お気に入りを発展させた Active Channelまずは Active

  • 節約のためにこころがけること | 赤と黒

    僕は細かい(せこい)性格なので、1円単位で収支や財産の記録をしているのだが、たいがいの人はそうではないらしい。当たり前か。 しかしそんな僕も、社会人になりたてで「お金のつかい方」が未熟だったころ、別に何をしたわけでもないのに200万もの借金ができたことがある。 このままじゃまずい、と思ってはじめ、今でも実践している節約法が何かのお役に立てればいいと思うので書いてみる。 ■給料の一定額をまず貯金 「金持ち父さん」なんかにもでてくる基中の基だけど、やっぱり一番大事。 できれば金額ではなく割合がいいのだが、強制的に貯金に回すという習慣が大事。 サラリーマンの人なら財形貯蓄に入るのもいいし、証券口座を持っている人は、毎月MMFで預貯金よりはるかにいい利子が得られるのでそこにいれちゃうのもよし。 ■毎月の支出額を大体把握する 家計簿をつけるのが一番いいのだけど、やはりなかなか難しい。 でもとりあ

    節約のためにこころがけること | 赤と黒