タグ

2014年5月5日のブックマーク (4件)

  • 右派のピケティ批判の貧困 - himaginary’s diary

    雑誌The Bafflerのブログ「Zero Tolerance」でKathleen Geier*1が保守派のピケティ批判をまとめたのを受けて、デロングがProject Syndicate論説で右派の批判を分析した(同論説を表題の自ブログにも転載している;原題は「Over at Project Syndicate: The Poverty of Right-Wing Piketty Criticism」)。 デロングによると、ピケティの主要な論点は以下の5点だという: 社会の年間所得で基準化した富は、純貯蓄率を成長率で割った水準にまで増加(もしくは縮小)する。 時間の経過と偶然の結果により、富は「富裕層」と呼ばれる比較的少数の集団に必然的に集中する。 経済の成長率は、工業化で即座に得られる果実を収穫した後は、減速する。その一方で、累進税率の後退や、20世紀前半の混乱と崩壊の終結や、富裕層

    右派のピケティ批判の貧困 - himaginary’s diary
  • Sony Bravia Bouncy Balls Full HD 1080p - YouTube

    TV advertisment of Sony Bravia TV 1080p -------------------------------------------------------------------------------- Song Heartbeats Performed By Jose Gonzales

    Sony Bravia Bouncy Balls Full HD 1080p - YouTube
  • 1-3月期の実態はゼロ成長の日本 - 経済を良くするって、どうすれば

    金曜日に公表された3月の家計調査の結果は、実質の前年同月比が39年ぶり伸びという記録的な増加となった。むろん、消費増税の駆け込み需要という特殊要因によるもので、これにより、1-3月期のGDPは4.6%にもなるという民間調査機関の予測も出ているところだ。しかし、特殊要因を除いた実態は、ゼロ成長であることを見逃してはなるまい。そこに消費税3%がのしかかることになる。 ……… 勤労者世帯の実質消費の季節調整済指数は、前月の99.7から111.8に跳ね上がり、消費性向も、高めだった前月の75.9から85.1へと異常な上昇を示した。当然、こうした消費性向が持続することはないから、今後の消費を占うには、裏づけとなる収入を見る必要がある。その実質実収入は、3月は前月より低下するありさまで、1-3月期の平均99.0を前期と比較すると、-0.0である。 基的に、収入と消費はパラレルに動くものなので、駆け込

    1-3月期の実態はゼロ成長の日本 - 経済を良くするって、どうすれば
    facebooook
    facebooook 2014/05/05
    「50年後に出生率を2.07にするなんて、ノンビリし過ぎではないか。フランスは、1.73の底から15年もかからずに2.00 / 消費増税や法人減税を優先しているようでは、そうなるかもね。危機感と言っても、その程度」
  • せめて一年ごとに『何をするか』をまとめておくのをお奨めします - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ゴールデンウィークだそうですが、普通に働いております。 ただ、日曜日ですし相手さんが休んでいたりするため、連絡は少なく、個人的な業務や考え事をしたり、整理をして一日を過ごしているわけですが。 先日、自己啓発書を解説したり批評したりするテーマでイベントをやったんですが、結構反響が個人的にあったんですよ。基的には「自己啓発をありがたがる奴は自分のアタマで考えることが出来ないケースが多くてとてもキモい」という目線で語ることが多いんですが、一方で、私自身は自己啓発書の古典的な方法論である”ステートメント”を毎週、毎月、毎年作成して管理しています。 といっても、仕事のto do管理の延長線上で「そういえば、今月自分はどんなテーマで生きようとしていたんだっけ?」という備忘録的なものであり、また年間スケジュールというのは意外に忘れがちであるので、この辺を整理しておくと取りこぼしがなく、また直前になって

    せめて一年ごとに『何をするか』をまとめておくのをお奨めします - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    facebooook
    facebooook 2014/05/05
    「それ以外は要らない」という話じゃなくて、いろんな本を読んできた中で「これを読んでおけば、残りは個人個人の好みや意欲によって受け取り方が異なるというバリエーションの話になる」という意味です。」