ひとりの記者が見続けた“教育現場”に迫る危機 教科書で”いま”何が起きているのか? いま、政治と教育の距離がどんどん近くなっている。 軍国主義へと流れた戦前の反省から、戦後の教育は政治と常に一線を画してきたが、昨今この流れは大きく変わりつつある。2006年に第一次安倍政権下で教育基本法が改変され、「愛国心」条項が戦後初めて盛り込まれた。 2014年。その基準が見直されて以降、「教育改革」「教育再生」の名の下、目に見えない力を増していく教科書検定制度。政治介入ともいえる状況の中で繰り広げられる出版社と執筆者の攻防はいま現在も続く。 本作は、歴史の記述をきっかけに倒産に追い込まれた大手教科書出版社の元編集者や、保守系の政治家が薦める教科書の執筆者などへのインタビュー、新しく採用が始まった教科書を使う学校や、慰安婦問題など加害の歴史を教える教師・研究する大学教授へのバッシング、さらには日本学術会
5月~7月頃にかけて、鮮やかな黄色の花をつけるオオキンケイギク。 九州各地の道端や河原などでよく見かけます。しかし、きれいな花だからといってご自宅のお庭や花壇に植えては絶対にいけません。 オオキンケイギクは、日本の生態系に重大な影響をおよぼすおそれがある植物として、外来生物法による「特定外来生物」に指定され、栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。
多年生.茎は長さ0.5~1m,中空で太さ4mmに達する.基部は横に這いながら枝分かれし発根.葉は対生,無柄または1~6mmの短柄を持ち,倒卵形~倒広披針形,長さ2.5~5cm,幅0.7~2cm,細かい鋸歯を持つ.花は白色~灰白色,球状で12~16mm,1~4cmの柄があり,1~2個の花序が葉の腋につく.
(左:ナガエツルノゲイトウの繁茂の様子) (右上:花をつけたナガエツルノゲイトウの様子、右下:流下によるスクリーンの目詰まり被害) 生態系や農業への悪影響の恐れがあり、「特定外来生物」に指定されているナガエツルノゲイトウは、南米原産の多年草で、主に水辺に生えます。 ここでは、ナガエツルノゲイトウの生態や防除対策などを紹介します。 生態や防除対策に関する解説動画 本掲載資料は令和3年10月中下旬に開催した「ナガエツルノゲイトウに係る全国会議」での説明動画です。 (1)ナガエツルノゲイトウ駆除マニュアル【農林水産省、環境省、農業・食品産業技術総合研究機構】 資料『ナガエツルノゲイトウ駆除マニュアル』(PDF : 2,481KB)(令和3年10月作成、令和5年3月更新) 説明動画録画後に軽微な部分を更新しているため、駆除マニュアルの最新の内容はPDFファイルもあわせて ご参照ください。 この動画
このページでは、国土交通省が構築・運営の支援をした全国版空き家・空き地バンクに関する情報を発信しています。 ※地域の空き家等の流通・利活用等に関するモデル事業の紹介ページはコチラに移動しました。 各種空き家情報ページリンク集 ■全国版空き家・空き地バンク ◆公的不動産(PRE)情報公開サイト ◆国有財産売却情報サイト ◆自治体運営空き家情報サイト ※LIFULL HOME'SはPREサイトで国有財産が検索可能となっています。 ◆空き家対策モデル事業 ※空家等対策の推進に関する特別措置法関連情報はこちら ○令和4年度「空き家の課題解決・利活用に向けた取組事例」を掲載しました。(令和6年1月22日) 全国版空き家・空き地バンクの「空き家の課題解決・利活用に向けた取組事例紹介サイト」に掲載しました。 →LIFULL版 「空き家の課題解決事例」はこちら →アットホーム版 「空き家等の利活用に向けた
この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【7月23日 AFP】アラム語の一種シリア語は、伝統的にイラクやシリアのキリスト教徒の間で、主に家庭や一部の学校、教会で使われてきた。 だが、長年の紛争に直面してきた両国ではより安全な国に移住する人も多く、シリア語話者コミュニティーは年々縮小している。イラクのキリスト教人口は過去20年で3分の1以下に減ったとされる。 シリア語テレビ局「アルシリアニア(Al-Syriania)」のニュースキャスター、マリアム・アルバート(Mariam Albert)さん(35)は「家では確かにシリア語を話す。だが、徐々にではあるが、確実に消滅しつつあると感じる。残念ではあるが」と話した。 同局は、シリア語の保存・継承を目指すイラク政府により4月に開設された。スタッフ
新型コロナが5類感染症になってから、流行状況をリアルタイムに把握することが難しくなっています。 どのような情報源から流行状況を知れば良いのか、知っておきましょう。 定点報告になってからは前週の報告数が木曜日に発表される5類感染症になる前までは毎日夕方にその日の新型コロナの感染者数と死亡者数が報告されており、この新規感染者数数が毎日ニュースに流れていました。 私もときどき夕方のテレビ番組に出た際に、夕方の決まった時間に毎日発表される東京都の感染者数ついて、アナウンサーの方に「忽那先生・・・今日のこの数値をどう見ますか?」と聞かれては、「はい、昨日より多いですよね(キリッ)」とか誰でも言えるコメントを言ったりしていました。 定点報告の集計対象の日と報告される日(筆者作成) 新型コロナが5類感染症となった5月8日以降は、定点報告と呼ばれる報告体制に移行しています。 定点報告数とは、定点医療機関と
日本で看護師として働くことを目指す人たちを対象にした面接会がフィリピンで4年ぶりに開かれましたが、応募者は過去最少の17人にとどまり、医療人材をめぐる国際的な獲得競争の厳しさを示す形となりました。 日本はEPA=経済連携協定に基づいて2009年以降、看護師として働くことを目指すフィリピン人を毎年受け入れていて、これまでに660人余りが就労しています。 22日は、新型コロナウイルスの感染拡大以降4年ぶりに来年度の候補者を選ぶ面接会が首都マニラで開かれましたが、応募者は制度が始まって以降、過去最少となる17人にとどまりました。 フィリピンでは、賃金の低さなどを理由に看護師の資格を持つ人のおよそ3分の1が国外で働いているとされています。 しかしコロナ禍を機に、欧米を中心に医療人材の獲得競争が激しくなる中、日本は円安による収入の目減りやことばの壁などが影響したとみられます。 10年ほど前からフィリ
関東大震災時に発生した、朝鮮人、中国人、一部日本人をも含む数千人が殺された大虐殺事件。 事件発生から百年後の今、ようやくこの事件をテーマとした劇映画が作られ、一般公開されることとなった。 eiga.com このこと自体はもちろん喜ばしいことなのだが、しかし当時発生した大小無数の虐殺事件の中から、なぜ福田村事件が選ばれたのか。 福田村事件とは、当時たまたま四国から薬の行商にやってきていた集団が千葉県福田村(現在の野田市内)で朝鮮人に間違えられ、子どもも含む9名が自警団に虐殺された事件だ。つまり、殺されたのは日本人である。 関東大震災時に繰り返された虐殺事件の中では、ある意味特殊ケースと言っていい。 わざわざこうした例外的な事件を取り上げなくても、当時「普通に」朝鮮人を虐殺した事件がいくらでもあるではないか。 たとえば東京都葛飾区の旧四ツ木橋付近では、捕縛された朝鮮人約30名が自警団に虐殺され
堀江栞 輪郭♯5 名著は問う、社会のいまを このひと月は、ずっと大江健三郎ばかり読んでいる。 NHKのEテレに「100分de名著」という番組がある。9月に大江の長篇(ちょうへん)小説『燃えあがる緑の木』(新潮文庫)が取り上げられることとなり、僕が講師を担当するのだ。 『燃えあがる緑の木』は、3部から構成され、1993年から毎年1部ずつ文芸誌「新潮」に掲載された。いまでもよく覚えているが、大学生だった僕は、単行本化が待ちきれず、「新潮」を買って読んだ。 この長篇の第2部が刊行された94年に、大江はノーベル文学賞を受賞する。当時まだ日本語でしか読めなかったこの作品は、ノーベル賞につながる大江の国際的な評価には直接の貢献はしてないのかもしれない。 しかし、改めて読み直してみると、名著に値する作品だと痛感する。ほぼ四半世紀前に書かれたにもかかわらず、まるで古びておらず、それどころか僕たちの社会の〈
著者:堀江 敏幸出版社:講談社装丁:文庫(272ページ)発売日:2015-12-15 ISBN-10:4062932857 ISBN-13:978-4062932851 寄り添う言葉に耳を傾けて 〈透明性〉に取り憑(つ)かれた社会では、〈謎〉は解明されるためだけにしか存在しないかのようだ。だから、すぐに正解を欲しがる人には、運河のそばの狭い雑居ビルの4階にあるあの探偵(?)事務所を訪れるのはおススメしない。 何しろ、そこにいる枕木という男は、砂糖とクリープを入れたネスカフェを飲みながら依頼人の話をていねいに聞いてはいるが、哲学的というか雲をつかむような話ばかりするからだ。そこに郷子(さとこ)さんという感じのいいアシスタントが始終茶々を入れてくる。 ところが、この二人のやりとりはなぜか心地よく、離婚した妻と長男の消息の調査を依頼に来たはずの熊埜御堂(くまのみどう)氏はいつしか来訪の目的を忘れ
著者:柴崎 友香出版社:新潮社装丁:文庫(324ページ)発売日:2014-11-28 ISBN-10:4101376425 ISBN-13:978-4101376424 内容紹介: 離婚して1年、夫と暮らしていたマンションから引っ越した36歳の砂羽。昼は契約社員として働く砂羽は、夜毎、戦争や紛争のドキュメンタリーを見続ける。凄惨な映像の中で、怯え、逃げ惑う人々。何故そこにいるのが、わたしではなくて彼らなのか。サラエヴォで、大阪、広島、東京で、わたしは誰かが生きた場所を生きている―。生の確かさと不可思議さを描き、世界の希望に到達する傑作。 「いま、ここ」で感じる不思議さ主人公の砂羽は、大阪出身の30代半ばのバツイチ女性。東京の世田谷に暮らし、小さな会社に非正規社員として勤めている。家に戻れば、ユーゴやイラクなど世界の戦争や紛争を扱ったドキュメンタリーをテレビで見る彼女は、人づきあいが苦手で、
“We would go swimming. That makes a big statement” against segregation, he said. “There was an organized effort on the part of government to keep children engaged with an activity.” Public pools have played a critical role in American culture over the past century. But as climate change and extreme heat worsen, they are taking on an urgent public health role. Heat kills more Americans than any oth
(CNN) 米連邦最高裁は先週、リベラル派を失望させる判決を相次ぎ下した。中でも大きいのは、大学の入学選考で人種や民族を個別の判断材料として使うことを認めない判決だ。最高裁はバイデン大統領の学生ローン返済免除措置についても違憲との判断を示し、コロラド州のウェブデザイナーが宗教上の理由から同性カップルの結婚式を祝うウェブサイトの作成を拒否した件については支持した。 最高裁が「ロー対ウェイド」判決を覆してリベラルに衝撃が走った昨年とは違い、今年の主要判決が一般国民から大きな反発を招く可能性は低い。 この点は世論調査にも如実に表れている。全米で人工妊娠中絶を合法化した1973年のロー対ウェイド判決の場合、世論調査で大きな支持を集めていた。 ロー対ウェイド判決を覆す方針がリークされる直前の昨年5月、FOXニュースの世論調査では登録有権者の63%がこうした動きに反対し、賛成は27%にとどまっていた。
芋づる式に権利が奪われないといいが…(米最高裁前でLGBTの権利擁護を訴える人々、22年12月) KEVIN LAMARQUE-REUTERS <米最高裁が同性カップルへのサービス提供を拒否したキリスト教徒を支持する判決を下した。だけどこれが許されれば、理屈としては人種差別も「合法化」されることになってしまう> 変な質問だけど、泥酔状態で裸で寝てしまって、自分の息子に恥ずかしい姿を見られたことは、みなさんあるかな? もしあったとしたら、息子に対してその後どう振る舞う? 息子の子供(つまり自分の孫)が奴隷になるように呪ったり......しないよね。しかし、過去にはそんな過剰反応をしてしまった親がいたようだ。 旧約聖書の「創世記」によると、そんなふうに酒癖も子育て法も最低な親だったのは、箱舟で有名なノア。彼の裸を見てしまったのは息子のハム。呪われたのがハムの子供のカナン君。惨めなことに呪い通り
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く