タグ

社会に関するfaifanのブックマーク (90)

  • 費用対効果教育 - 内田樹の研究室

    全国私立大学付属・併設中学校高等学校教育研究集会という長い名前の集まりに呼ばれて一席演じる。 教授会がある時間帯なので、ほんとうは断るべき学外バイトであるのだが、なにしろお相手が全国の中高名門校の先生方である。 大学案内をかかえて「あの〜、進路指導の先生にお会いしたいんですけど〜」と腰を低くして職員室にうかがっても、「あ、そのへんに資料だけ置いて帰っていいです」というような扱いを受けてきた身としては、「まとめて営業」できる機会というのはこちらからお鳥目を差し出しても伺いたいところである。 研究集会のテーマは「教育の不易と流行-多様化する社会における一貫教育の役割」というものである。 ちょうど『街場の教育論』が出たところなので、「学校教育は惰性の強い制度であり、社会の変化に即応すべきではない。変化しないことこそが教育の社会的機能なのである」という持論を述べる。 直前の教務委員会で来年度の学年

    faifan
    faifan 2011/12/07
    その原因を文部省に求めるのは少し酷だと思うけど、その他はまあ同意.
  • 横浜市会議員の斉藤達也さん「国民は憲法に縛られる」

    横浜市会議員(緑区) 斉藤たつや @saito_tatsuya_ 固定的観念をもつことは、自由では、ないのですか?RT"@yunmama: @saito_tatsuya_ @zakmustang @OkitaI 男女の役割に固定観念を持つ人が社会に居る間は男女共同参画という概念は必要じゃないかと思うのです" 2010-12-19 17:41:46

    横浜市会議員の斉藤達也さん「国民は憲法に縛られる」
    faifan
    faifan 2011/10/29
    まあ語弊があるとは思うが、その前に反発している人の中に「国」と「国民」が別個体だと思っている人が多いのではないか。/憲法は国民ではなく国を縛るものだとは言うけど、国を作っているのは国民だし。
  • 格差と若者の非活動性について - 内田樹の研究室

    ある媒体から若者の労働観についてアンケートを受けた。 みじかい回答を期待していたはずだが、やたら長くなってしまったので、たぶんこのままでは掲載されないだろう。 自分としてはたいせつなことを書いたつもりなので、ここに転載して、諸賢のご叱正を乞うのである。 Q1.現在、世界では、経済格差(世代間格差ではなく、金持ちとそうではない人との格差)や社会への不満に対して、多くの若者たちが声を上げ、デモを起こし、自分たちの意見を社会に訴えようと行動しています。翻って日ではここ数十年、目に見える形での若者の社会的行動はほとんど見られません。これだけ若者たちにしわ寄せが行く社会になっているのに、そして政策的にも若年層に不利な方向で進んでいるのに、若者たちはなぜ、社会に対して何かを訴えたり行動したりしないのでしょうか? それは特に不満を感じていないからなのか、それともそうした行動に対して冷めているのか。ある

    faifan
    faifan 2011/10/18
    『若者たちは資源配分のアンフェアに怒っているのではなく、「(それなりの能力をもつ)私に対する評価がフェアではない」という点について怒っているわけです。』
  • 効率とリスクヘッジについて - 内田樹の研究室

    大谷大学に鷲田清一先生の就任記念の講演『震災と哲学』を聴きに行く。 その前に読売新聞の西田さんから「大阪都構想」について、賛否の両論を掲載するのでインタビューしたいというお申し出があったので、大谷大学構内で1時間ほどお話をする(大谷大学は学外者が学外の仕事をするのに空いている部屋を貸してくださって、おまけにお茶まで出してくださった。なんという寛仁大度。さすが仏教系大学)。 大阪都構想「そのもの」について私は別に反対ではない。 大阪府と大阪市の二重行政を一元化しようという動きはすでに40年前からあり、前任者の太田府知事もその唱道者であった。 それが40年間はかばかしい成果を上げていないのは、大阪市がその権限と財源を府に委譲することによって、どのような「よきこと」が大阪の地に起るのか、その見通しがはっきりしなかったからだろう。 政策の適否はつねに計量的なものであって、「絶対に正しい政策」とか「

    faifan
    faifan 2011/09/30
    非常にプリミティブな考え方。議論する時に「相手はこの程度の事も知らないんだろう」という予断を無くすだけでどれだけ話が建設的に進むだろうか。
  • 2011-09-27

    欧米(特にアメリカ)の入学試験や、外資系企業の面接で常に聞かれるのが、「あなたのリーダーシップ体験について話してください」という質問です。 大学の入試エッセイでも書かされるし、大学や企業の面接では、過去にどんな場面でどうリーダーシップを発揮したか、事細かに聞かれます。 もちろん入社してからも、リーダーシップは主要な評価項目のひとつとなっています。 ところが日ではリーダーシップについて問われる機会はごく限定的。中には「今まで、一度も問われたことがない」という人さえいます。 なので、その概念自体あまりよく理解されていません。 たとえば私が日人からよく受ける質問は、「欧米ではなぜ全員にリーダーシップを求めるのか?」というものです。 質問の意図は、「リーダーシップという、組織を率いるごく少数のトップ人材だけが持っていればいいものを、なぜ欧米の大学や企業は全員に求めるのか?」とか、 「 10人の

    2011-09-27
    faifan
    faifan 2011/09/27
    当事者意識を持つ人を選ぶのに,最も効率的なのがリーダーシップ体験を問う事ってことかな。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    faifan
    faifan 2011/09/24
    長期的にはともかく,その場の対応策として「怒り」を選択した人に対しての考え方。
  • 多数派であることのリスクについて - 内田樹の研究室

    神戸新聞に隔週で「随想」というコラムを書いている(これが二回目)。神戸新聞を読んでいない方のために再録しておく。 これは先週書いたもの。 橋下大阪府知事は、持論である大阪都構想に賛成の市職員を抜擢し、反対する市職員を降格するためのリスト作りを維新の会所属の大阪市議に指示した。 首長選の候補者が選挙に先立って公約への賛否を自治体職員の「踏み絵」にするというのは異例の事態である。 公務員が遵守義務を負うのは、憲法と法律・条例と就業規則だけのはずである。「大阪都」構想は、その当否は措いて、今のところ一政治家の私念に過ぎない。それへ賛否が公務員の将来的な考課事由になるということは法理的にありえまい。 まだ市長になっていない人物が市職員に要求している以上、これは彼に対する「私的な忠誠」と言う他ない。彼はそれを「処罰されるリスクへの恐怖」によって手に入れようとしている。 私はこの手法に反対である。 脅

    faifan
    faifan 2011/09/23
    「それは私の言葉です」の「私」はネット上では全く確保されないしな。/『民主主義のルールには「少数意見の尊重」というものがある。私はこれはむしろ「多数派が空洞化することのリスク」として理解すべき』
  • 『帰宅指示を出さない企業は…』災害の捉え方まとめ - Togetter

    いぬたく @inutaku_ 会社で帰宅命令が出てる出ていないにかかわらず、その日に協力会社(特に下請け会社)さんと打ち合わせが入ってる場合には「とりあえず打ち合わせは延ばしましょ」と伝えることも大切だと思う。先方はその打ち合わせがあるがために帰れないのかもしれないし、向こうからは言いにくいことだし。

    『帰宅指示を出さない企業は…』災害の捉え方まとめ - Togetter
    faifan
    faifan 2011/09/22
    震災のときと比べるのは少し違う気がする。/危機管理とか台風舐めてたとか色々あるだろうけど,あの状況は,電車が止まって帰れなくなるくらいは大したリスクじゃないとみんな思っているのが原因かと。
  • カオスちゃんねる : お前ら、鬱じゃなくてアダルトチルドレンじゃね?

    2011年09月21日16:00 お前ら、じゃなくてアダルトチルドレンじゃね? http://ja.wikipedia.org/wiki/アダルトチルドレン アダルトチルドレンとは、人が機能不全家庭で育ったことにより、成人してもなお内心的なトラウマを持つ、という考え方・現象、または人のことを指す。 成人後も無意識裏に実生活や人間関係の構築に、深刻な悪影響を及ぼしている。 1 名前: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 [] 投稿日:2011/09/20(火) 23:57:51.03 ID:UkwUi/Up0 1 心身の不調。 自己否定感の強い人は耐性が弱く病気にかかりやすい。 2 怒りにとらわれている。 愛してもらえなかった怒りがずっと心の奥に残っている。 自己不振と著しく低い自己評価。繰り返し非難されたことにより自尊心が破壊されている。 3 親を憎みながら親とよく似た行動。 子供の頃親よ

    faifan
    faifan 2011/09/21
    『甘えで片付けるのは簡単だけどその甘えで自殺する人もいる』
  • 情報リテラシーについて - 内田樹の研究室

    朝日新聞の「紙面批評」に書いたものを再録する。 長すぎたので、紙では数行削られているが、これがオリジナル。 「情報格差社会」 情報格差が拡大している。一方に良質の情報を選択的に豊かに享受している「情報貴族」階層がおり、他方に良質な情報とジャンクな情報が区別できない「情報難民」階層がいる。その格差は急速に拡大しつつあり、悪くするとある種の「情報の無政府状態」が出現しかねないという予感がする。このような事態が出来した理由について考えたい。 少し前まで、朝日、読売、毎日などの全国紙が総計数千万人の読者を誇っていた時代、情報資源の分配は「一億総中流」的であった。市民たちは右から左までのいずれかの全国紙の社説に自分の意見に近い言説を見いだすことができた。国民の過半が「なんとか折り合いのつく範囲」のオピニオンのうちに収まっていたのである。これは世界史的に見ても、かなり希有な事例ではないかと思う。 欧

    faifan
    faifan 2011/09/16
    「精度の高い情報と、そうでない情報を見分ける力」<「自分が知っている情報の価値、自分が知らない情報の価値についての中立的なメタ認知能力」<「公共的な言論の場」を立ち上げ、そこに理非の判定能力を託すこと
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    faifan
    faifan 2011/09/15
    発言の一部を切り取ることによるニュアンスの変化(というかもはや発言内容の変化)をみんな過小評価してるよね。
  • 【ニュークリア・シンジケート図解】なんじゃあこりゃあぁぁぁぁぁぁぁ! 司法・立法・行政・警察・マスコミ・アカデミズム・大企業……、みんなグルじゃないか。

    【ニュークリア・シンジケート図解】なんじゃあこりゃあぁぁぁぁぁぁぁ! 司法・立法・行政・警察・マスコミ・アカデミズム・大企業……、みんなグルじゃないか。

    【ニュークリア・シンジケート図解】なんじゃあこりゃあぁぁぁぁぁぁぁ! 司法・立法・行政・警察・マスコミ・アカデミズム・大企業……、みんなグルじゃないか。
    faifan
    faifan 2011/09/15
    「日本全体が原発シンジケート」ってこれ,そういう社会の仕組みになってるってだけじゃねーの。東電がーではなく自分たちで変えていかないと。
  • いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論

    「自分が考えていることを、その場で決められた時間の中で他の人とシェアしないのは、プロとして犯罪に近い」 「プロというのはシステムで仕事をする人間である」 「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア」 などなど、非常に刺激的な言葉が次々と飛び出したのが、CEDEC2011の2日目基調講演「「ムーンショット」 デザイン幸福論」です。 国際的な活躍を続けるインダストリアルデザイナー、奥山清行氏による講演となっており、「実際に会場にいらした方に直接語りかけたい」という人の強い希望によって、ニコニコ動画「CEDECチャンネル」での配信や講演資料の配布はなし、「最後の瞬間まで講演内容を考えたい」ということで演題・内容についての事前発表もなし、という直前まで謎のベールに包まれていた講演だったのですが、見ての通り少し書き出し

    いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論
  • 職場で「モンスター」になれないと「メンヘラ」になって脱落する

    1 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/03(土) 13:30:21.82 ID:wbr2shcL0 ?PLT(12000) ポイント特典 厚生労働省の「労働安全衛生基調査」によると、メンタルヘルスの問題で 連続1か月以上休んだ労働者がいる事業所は5.9%で、5年前の前回調査の2.6%から 倍以上になった。 同様の問題で過去1年間に退職した労働者がいる事業所は2.8%。 過去に退職か休業した人のいずれかがいる事業所は7.3%だった。 厚労省調査を詳しく見ると、連続1か月以上休業した労働者がいる会社は、 従業員1000人以上では90.3%に対し、10~29人の企業ではわずか2.2%。 中小・零細企業では長期休業を許す余裕がない事情もあるとみられる。平均値だけを出すと あたかもメンタルヘルス不調に苦しむ人が少ないように誤解されるのではないか。 ネット上には、メンタルヘ

    faifan
    faifan 2011/09/04
    『気使ってるのはいいんだが、こうした方が便利なのに 相手はなんでこうしないんだろうって..』気遣いできる人とモンスターは紙一重。みんな自分はモンスターやメンヘラじゃないと確信してるのかな。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: 10 Best Mutual Funds song lyrics Work from Home Anti Wrinkle Creams Contact Lens Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    faifan
    faifan 2011/09/03
    『社会で生き抜くために必要なガッツみたいなものが最低ラインに達していないんですね。成人だけど。でもしょうがない、名前を書くだけでもう大学生でキャンパスライフだったんだもの。それ以上なにすりゃいい?』
  • ネットの可視化、リアルの不可視化―近頃の若者の「わからなさ」について― - yuhka-unoの日記

    .@nucco 例えば、子どもが、缶蹴りや鬼ごっこをして遊んでいると安心するけれど、DSの画面を見つめてひたすら黙っているという場面を見ると、なんか不安になるというのは、見守る側の大人の素朴な感情としては、どうしてもあると思うんですよ。そこをどうしたらいいんだろう、というか。 http://heis.blog101.fc2.com/blog-entry-216.html たぶん、このDSで遊んでいる子供に対する不安感というのは、一見して何をしているのかわからないという不安感なのだろう。缶蹴りや鬼ごっこなら、子供がどういうルールや世界観の下で、何を考えながら行動しているのかが一見してわかる。しかし、これがゲーム機だと、そういった世界観や思考というものは、画面の中と子供の脳内に存在しているものであり、一見して何をしているのかがわからない。もっとも、この手のゲーム機で遊んだ経験のある最近の親なら

    ネットの可視化、リアルの不可視化―近頃の若者の「わからなさ」について― - yuhka-unoの日記
    faifan
    faifan 2011/08/31
    「〜ように見える」「〜なのは明らか」という意見を見ると,自分には見えてないだけじゃねと思うようにしている。
  • なんかいろいろ置き場:カラオケ店を利用する全国の若者へ告ぐ。

    普段はこのブログ、動かしもしてないんですが。 友人の日記の内容がショッキングかつ、皆さんに知ってもらいたい内容だったので、転載します。 人の許可は取ってあります。 ↓以下、友人の日記 ============================ ※少々長いですがぜひとも読んでいただきたいと思います。 私は某カラオケ店でクルーとして働いています。 (以下店の宣伝なので略) 今日とてもショックなことがありました。 とある1室をご利用されていた中学生~高校生くらいの男女の集団が 部屋をめちゃくちゃにして何も言わずに帰って行ったのです。 どういう風にめちゃくちゃだったかというと、部屋のボードに貼っていた案内のポスターは剥がされ、 床はジュースやソフトクリームで部屋全体がべちゃべちゃ。 机の上は大量のグラスとごみで散らかり放題。ソファーの座面は故意に外されあちこちに向いている。 なんと言っても一番ひど

    faifan
    faifan 2011/08/20
    悲しいかな,ここで告げても本当に伝えたい人には伝わらないんだよなぁ。そして関係ない人が叩いて溜飲を下げると。
  • 福島の桃は放射性物質なのか?

    まっちゃ @cont_mama あ、やっとツイート戻った。 今日、福島の知り合いから宅急便が。一目瞭然、「福島の桃」だった。何?なんで?美味しいのはわかってるけど、何で送ってくるの?「美味しいからべてもらいたい」って、そういう事?と思い、開けてみたら手書きメモ。「そっちじゃ出来ないでしょ、べて応援!」正気か

    福島の桃は放射性物質なのか?
    faifan
    faifan 2011/08/17
    怖がってる人に「怖くねえよボケ」と攻撃しても無意味どころか害悪。怖がってほしくないなら怖がらなくなるように説得すべきだし、そういう教育が出来るようにするために働きかけるべき。
  • ニートが揺るがす「勤労」の幻想/無職たちは合法的略奪を目指す - デマこい!

    「うちの息子が、いい年こいてまともな仕事についてなくて……」 大人の集まる飲み会では、必ずこういう愚痴を耳にする。 ニートや非正規雇用者の数はうなぎ登りに増えていて、すでに「ニュースの向こう側の世界」の出来事ではない。あなたの家族・親戚にも、一人ぐらいは「まともに働かない大人」がいるはずだ。もしかしたら、あなた自身がそういう立場かも知れない。私たちはすでにこの問題の当事者だ。 このことを考えれば、イギリスの暴動は私たちにとって対岸の火事ではない。ロンドンで暴動を起こしたのは無職の若者たちだった。彼らは「打ちこわし」という違法な手段を使って略奪に走った。「無職」かつ「不良」な人間が一定数を超えると、あのような犯罪が起こる。しかし日で増えているのは、無職かつ「善良」な人々だ。そういう人たちは違法行為には手を染めない。合法的な略奪を狙う。 そもそも「勤労」という概念は、産業革命によって生まれた

    faifan
    faifan 2011/08/14
    働きたくない人にとっては耳に優しい言葉だけど,よく考えたい。あとちょっとアリ社会理論に傾きすぎな気がする。『働けない人を無理やり働かせようとしても年間三万人の自殺者リストに新しい名前が加わるだけ』
  • 60年安保闘争と現在の「脱原発」風潮の対比:時代のムードに流されることの愚

    fj197099 @fj197099 脱原発の風潮は60年安保闘争に似ている(http://t.co/eSpCaXh)…田原総一郎は時々同意できない時もあるが、この見立ては全く同感。昨今の脱原発への急速な傾斜は、何に似ているって60年安保の騒乱に似ている所がある。さすが田原総一郎は同時代的記憶があるという訳だ。 fj197099 @fj197099 私も安保研究者として60年安保の時の理不尽さは十分分かっているだけにその対比を思いつかなかったのは迂闊だった。そう、脱原発以外の異論を許さぬかの如き、沸騰状況にある昨今の風潮はちょうど60年の「アンポハンタイ」の空気に似ている。誰もが自分が何を言っているかを心底理解してはいない。 fj197099 @fj197099 60年安保と言ってももはや分かるのは老人とちょっと詳しい人々だけだろうから簡単におさらいすると、戦後の日は戦前の軍国主義の反動

    60年安保闘争と現在の「脱原発」風潮の対比:時代のムードに流されることの愚
    faifan
    faifan 2011/08/12
    情報化社会に期待したいね。