その後、文意についてNoteで説明を行われました。 鍵括弧の重ね書きについて https://note.mu/kagamihiroyuki/n/nffe028eae75a 鍵括弧問題の自分の責任と自己批判について https://note.mu/kagamihiroyuki/n/n9f5d8f2e136e 『高1ですが異世界で城主はじめました(HJ文庫)』を刊行中の鏡裕之氏の発言と対話 7月9日 鏡氏のTweetが削除されました。 Twitter上では削除されていないため、確認されたい方は鏡裕之氏の元Tweetを参照下さい。(6月29日~7月1日頃) 補足:ライトノベルのハモリ発言の表現例 以下のライトノベルは全てアニメ化された(or 決定している)有名な作品です。(実験作ではない) 例1.カギ括弧の畳用 「なんだと肉……この私の素晴らしいセンスを侮辱するつもりか……?」 「どこが素晴らし
◆「モーニング・ツー」編集後記に差別的表現で謝罪 でました。 またも、ギスギスした日本のやな面を象徴するニュース。 講談社のマンガ誌「モーニング・ツー」で漫画の編集後記に次の文面が載ったそうです。 「もしオボカタさんがブスだったら、STAP細胞はないと思う。ブスはひねくれているからウソばっかり言う。その点、美人はウソを言わなくても、みんながチヤホヤしてくれるからウソは言わない」 で、講談社さんがお詫びと謝罪文掲載。 「視聴者の皆様に不快な思いをさせて申し訳ない」 「社員教育を徹底させる」 といういつも通りの展開。もうね~… 最近、こういうの多すぎてなんなんだって気がしてきます。 まず、今回の件、そら、この編集後記は怒られることは分かります。そんな程度、誰だってわかる。 ただ、こんな文章、ただのボケでしょ?ツッコミ待ちの文章でしょ?面白くないだけで。ブスがウソつきで美人がウソつかないなんてそ
「外国人」の略称である、「外人」。 外国人の中にはこの呼び方を快く思わない方もおり、 近年はテレビ番組でも、タレントさんなどが「外人」と口にした際も、 テロップでは「外国人」と表記するなど、一定の配慮がされているようです。 実際は「外人」をネガティブな意味合いで使ってる日本人はほぼ皆無でしょうし、 あまり神経質になり過ぎると言葉狩りに繋がるんじゃないかと思いますが、 「外国人」という言葉の方がより丁寧な表現である、 ということは気に留めておいても損はないのかもしれません。 投稿者さんご自身は「外人」という表現でもまったく気にされないそうですが、 「『外人』って失礼?」との問いに、外国人の反応はさて。 関連記事:海外「蔑称なの知らなかった…」 "JAP"の意味合いに外国人がビックリ リクエストありがとうございましたm(__)m 「外人」って失礼? Is the "G"- word Japan
その注意書きは、確かに読んでいた。 書かれた言葉の意味も理解していた。 それでも、そのメッセージは伝わらなかった。 露天風呂のメッセージ 初めて行った露天風呂の壁に こんな貼り紙がされていた。 一段目の下は低くなっています。お気をつけください。 一段目があって、下の段もあるんだな。 下の方の段は、低くなっているんだな。 だから気をつけないといけないんだな。 そして、風呂に入った。 少しびっくりした。 深い。この風呂、深いよ。 確かに書かれていた 確かに、そのことは書かれていた。 よくある露天風呂のように、岩場が段になっていて 一段目は出入りのための階段と腰掛けを兼ねた部分。 その下の段が、風呂の底。 確かに、一般的な浴槽と比べて、下の段が低い。 言葉の意味は理解していたのに 実際の感覚と結びついていなかった。 だから、入って少しびっくりした。 どこですれ違ったか 営業時間外の浴槽は空なんじ
今日の横浜北部は朝から晴れております。朝晩は過ごしやすくなってきましたが、今日は暑くなるとか。 さて、久々に私のコメント的なことを書きます。 昨夜もTwitterのほうで書いたのですが、最近「違和感がある」というコメントが気になってしかたがない。 この言葉はもちろん以前からよく使われていたのですが、とくにネット上では去年の原発事故あたりを境にして「誰々さんのコメントに違和感がある」という形でよく使われております。 しかも日本では立派な新聞やテレビに出ているコメンテーターまでがこのような「違和感がある」とコメントしていて、私もそれについて「違和感」なくスルーしておりました。 ところが最近になって、このコメントが非常にマズいものであることに気づいたのです。 ご存知のように、私は去年までイギリスに留学していたわけですが、それまでは向こうの人間と議論などをする時は、「違和感がある」という言葉など使
◆無邪気な読解への懐疑◆ 今日、少し時間の空いたときに携帯からツイッターを眺めていると、 「女子大生が夜キャバクラでバイトしている」と聞くとふしだらに聞こえるけど、「キャバクラ嬢が昼は大学で学んでいる」と聞くとまじめに聞こえる。まったく同じ事を言っているのに受け取る印象は正反対。[……] (引用元: Twitter. It's what's happening.) といった記述のあるツイートが流れてきた。 それはそれで一つの考え方だと思った。ただ、厳密に言うと少し違うと思った。 そこで、ここではこの文章を起点として、言葉のとる面白い挙動について少し考えてみたい。 ◆先に結論◆ 「女子大生が夜キャバクラでバイトしている」と「キャバクラ嬢が昼は大学で学んでいる」のニつの文は"別のもの"である。 「ニつの文は全く同じ事を言っている」と発言することでニつの文の背景や文脈を取り除く。そうしてはじめて
http://maname.txt-nifty.com/blog/2011/05/hitei1.html (ついき) 回りくどいかったから言い直す。「否定的な感情をすくいやすい」ってわかってるなら、デフォルトは非表示にしろと。 はてブの100文字とブログの長々とした記述の中間部分の間が欠けてる気がしてなりませぬ。 twitterと連動するよりはてなハイクとかをもっと肯定的な意見ツールとして使えるように出来ませんかね。 正しい否定の方法を教えてあげれば良いのですよ その必要はないわ。というか彼らはどうせその必要がない限り学ばない。 記事を書いてきっちり否定・反論する必要がない限り、人は楽な方に流れる。 そして、その楽な流れを作ったのがはてブの罪なのであって、悪いもんは悪い、それを「はてブの功績」とか言われても困る。 もちろん物事には両面あるから功績を評価するのもいいとは思うけど、そっちを強調
僕の権利を侵すなという一方的な権利の主張ブログを読んで違うと思ったらどんどん否定しよう: 304NotModified 上記の記事を読んでいて、「オンラインブックマーク(はてブ)禁止」というキーワードが出てきたのでこのことについて僕が思うところを書いてみます。 人には基本的人権というものがありますが、基本的人権があるからといって基本的人権の侵害は許さない、これは人としての当然の権利であると主張して何でもかんでも権利を主張してよいものではないと思うのです。 そもそも基本的人権が守られるのは周りの人々とのぶつかり合う権利をお互いに譲り合うことにより成立してるのです。だから自分の権利を主張するのは一見正しいように思いますが、それは時と場合によるのです。権利というのは大概の場合、他人の権利を侵害します。 僕の権利を侵してるという権利を主張するだけの人ではないか?ということです。結局は、50歩100
同じことを何度も聞いてくる人への返事で言わない方がいいことと、何と言えばいいかの提案 2010年11月22日 21:56言葉 いま念頭に置いてるのはメールなんだけど、 ちゃんと説明したことが伝わってなくて 同じことを何度も聞かれたり 謂れない非難を受けたりすることはあると思う。 「もう!前にも言ったじゃん!」と憤りたくもなるし 返信するときにこんな表現をしたくなる気持ちもわかる。 その点につきましては以前にもお伝えいたしましたとおり、[同じ説明をする] でもこれを言っても誰も幸せにならないので やめておいた方がいいような気がする。 以前にもお伝えしたことがちゃんと受け止められていれば そのような悩ましいやりとりは発生しなかったはずなので、 相手はたぶん以前にもお伝えされたということを認識していない。 だからこの表現は「思い出してね」ではなく 「ちゃんと読んでないお前が悪い」という意味になっ
確認しておきたいが、〈一般の社会生活において,現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安〉を示したのは日本国政府だ。寡聞にして国民の中から澎湃として「漢字の混乱が極まっているので標準を示してくれ」との声が沸き上がった、などという話は聞いたことがない。つまり言い出したのは日本国政府の側のはずだ。 制限でも目安でもどちらでもいい。そんなのは、きついか緩いかの差にすぎない。要するにこれは、国民一般が生活の中で使う字種・音訓・字体の範囲をさだめたものと理解している。同時に「公文書作成の要領」(1952年)により、日本国政府は公文書を常用漢字表にもとづき作成すると、自分で決めたはずだ。 時あたかも「「新常用漢字表(仮称)」に関する試案」のパブリックコメント募集が開始されているが、ここでも〈コミュニケーションの手段としての漢字使用〉が高々と謳い上げられている。そのうえで191字を増やしたいとのご意向だ。
アメリカではWBCは盛り上がっていないそうですが、知ったことではありませんね! 日本では連日注目を集め、大いに盛り上がりを見せているWBC。ところが、誰かのネガキャンなのか、はたまたこれが日本以外の現実なのか、アメリカではWBCは盛り上がっていないとの報道が散見されます。逆に、日本だけが異常に盛り上がっていることを訝しむ声すらあるとも。そう聞くと、自分たちがカラ騒ぎをしているようで気恥しくなる向きもあるでしょうが、何ら気にすることはありません。 WBCに冷ややかなアメリカ市民は、「これはエキシビジョンだ」「有力選手の多くが辞退している」「出場選手も怪我を怖れて全力は出さない」「調整時期の3月にやる時点でそもそも全力の大会ではない」などと、WBCは華試合であり、野球普及のためのプロモーションに過ぎないと言うんだとか。アメリカ市民はワールドシリーズこそ世界一を決める舞台であり、昨年の覇者フ
こんにちは。ごぶさたしております。 突然ですが、『3年B組金八先生』というドラマがあったのを覚えていらっしゃいますでしょうか。言わずと知れた先生の話です(実は国会中継とかだったらドン引きですよね)。当時、坂本金八役の武田鉄也が30歳だったというのも驚きですが、それよりも何よりも、小学生の時にリアルタイムで見ていて何より驚いたのが「B組」というクラス分けの命名方法。当時、小学生で、組の表現は1組・2組…で、「ああ、東京の中学ってクラスの名前がAとかBとか洋風なんや…まぶしいわ…東京って日本っていうよりアメリカやな」と思ったものです…が、こんな感じで書いていると読者がみるみる脱落して、あなたはそろそろお尻のあたりが痒くなってきて、「お気に入り」に入れている「羞恥心」の中の人のブログに元気をもらいに行ってしまいたくなるかもしれません。ちょっとお待ちくださいませ。考え方を変えることが必要なのです。
先頃のエントリーで「加速的速やかに。」というフレーズを使ったところ、はてなブックマークで、「可及的速やかに」の間違いではないのか?という指摘を受けた。仰るとおりである。僕の日本語の素養が不足しているが故に、「可及的速やかに。」を、「加速的速やかに。」と間違って書いてしまったのである。 そして、実は、僕自身もその間違いに、気がついてはいたのです。 上の画像は、グーグルの検索履歴です。 件の投稿のタイムスタンプは「06:35」。 「かそくてきすみやか」でググったのが「06:34」。 つまり、投稿ボタンを押す寸前の読み直しで、「何かが違う」と気がついてはいたのです。そして、その「何かが違う」という予感は正しく、「加速的速やか」という日本語が「可及的速やか」の間違いである、という事も知っていました。 では、なぜ、「加速的速やか」を「可及的速やか」に書き直さなかったのか。正しい日本語に書き直さなかっ
写真をクリックすると拡大します。 ●5月10日に、エイ出版社より、 「横木安良夫流スナップショット」を発売しました。詳細 amazon ******************* ●さて、Blogに福岡に住むトモアキーニさんから、こんな質問をいただいた。 初めまして。福岡に住むトモアキーニといいます。(横木さんが管理人のミクシィのコミュにも参加しています) 僕も発売日と同時に横木さんの本を買いました。 僕は15年ほど前から写真を始めたんですが、ここ数年はスナップ写真をあまり撮らなくなりました。 それは正に肖像権が絡んでくるからです。 ですから今回の文庫本の肖像権に関する文章は特に興味深く拝読しましたが、一つだけ疑問に思ったことがあります。 「表現の自由がある、民主主義社会では、芸術やジャーナリズムは、法律に対して、戦う権利もあるということです。もし負けたとしても、ジャーナリスト、アーティストは
年末に一発ネタ的にこんなことを書いた。 特に、消費されるだけのコンテンツは、話のタネに過ぎないと言えるかもしれない。 人類史上最大最強のコンテンツ「おしゃべり」に対抗するのは容易ではない! - novtan別館 僕の考えとして重要なのは、実はコンテンツ自体を求めている人はそれほどいないはず、というところにあるのです。というか、芸術って実はそれほど普遍的な感動を与えるものではなくて、人それぞれの感受性に左右されるし、「はまった」度合いによっても変わってくる。コンテンポラリーなジャズなんていきなり知らない人に聞かせてもよっぽどツボにはまらないと価値を認めてもらえないだろう。カジュアルなコンテンツを入り口にするかしないかというのはとても大きい。中に入らなくても満足してしまう人は、本質的にはそのコンテンツを求めていないと考えることができる。 かつてはあまり志の高くない音楽が売れていた。今は売れない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く