タグ

2019年10月22日のブックマーク (10件)

  • 教師という名の感情労働について|佐渡島庸平(コルク代表)

    感情労働という言葉を知っているだろうか? 子育て、介護、保育士・教師などが、そのような仕事に当たる。 今までは、知識・スキルの時代だった。一方。感情労働と呼ばれる職種は、知識・スキルはそこまで必要としない。そのため、比較的つきやすい仕事だと世間では思われている。医者や弁護士の方が、難しい。しかし、その前提が崩れようとしている。知識やスキルは、AIやロボットへと移転されていく。そして、知識やスキルが必要とされていないと思われていた仕事質が、浮かび上がってきた。今までと価値の逆転が起き始めている。 教師という職業の感情労働としてすごさを僕が思い知ったのは、自分の息子の不登校を通してだった。 数ヶ月前から、小学3年生の息子が学校に行きたがらない。ドラゴン桜で、東大は簡単だ!というメッセージを何度も発していたのに、小学校に息子が普通に行くようにすることが難しくてできない。 僕なりに息子の感情を

    教師という名の感情労働について|佐渡島庸平(コルク代表)
  • 日本人は「感情労働者」を搾取しすぎている

    「孤独」と「一人」はまったくの別物だ。独立した自己を確立し、一人の時間を持つことはもちろん重要だが、社会から隔絶される「孤独」は礼賛されるべきものではないだろう。 しかし、「孤独」がなぜか、同調圧力に屈することの反義語のようにとらえられ、希求される現状を見ると、日人はよほど、人間関係に疲れているのか、と感じずにはいられない。 世界の職場のストレス要因となっている「感情労働」 過度な気遣い、忖度、パワハラ、上意下達……。確かに、日の職場の煩わしい人間関係に長時間もまれ続ければ、疲弊することは間違いないし、過密な通勤・通学電車の人いきれにうんざりして、一人になって、「人間関係デトックス」をしたくなる気持ちもよくわかる。さらに、最近の日、そして世界の職場のストレス要因として、最近、注目される言葉に「感情労働」というものがある。 「感情労働」とは、たとえば、笑いたくないのに、笑顔を見せなけれ

    日本人は「感情労働者」を搾取しすぎている
  • 感情労働(かんじょうろうどう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    顧客などの満足を得るために自身の感情をコントロールし、常に模範的で適切な言葉・表情・態度で応対することを求められる労働のこと。「肉体労働」「頭脳労働」に続く第3の労働形態として、米国の社会学者アーリー・ホックシールドが提唱した。具体的には、旅客機の客室乗務員をはじめとする接客業、営業職、医療職、介護職、カウンセラー、オペレーター、教職などが挙げられるが、近年はあらゆる職種で感情労働を強いられるケースが増加傾向にある。感情労働による疲労や心の傷は回復しにくく、メンタルヘルスの不調を引き起こすことも少なくないため、社会問題化している。 (2018-3-20)

    感情労働(かんじょうろうどう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 「マネジメント=管理」ではない――どうやったら「昭和時代の古いマネジメント」から脱却できるのか

    アジア諸国の中でもデジタル・トランスフォーメーション(以下、DX)が一向に進まない国として知られている日。そのような中、テクノロジーとノウハウを組み合わせ、ユーザー企業の求める最適なシステムを構築するSIerの役割は大きいはずなのですが、一方で、従来通りのやり方が通用しなくなっているのも事実です。 企業の「質的なIT化」が喫緊の課題となる中、SI産業にとってDXの進展は何を意味するのでしょうか。また、SIerが今後も企業のIT部門にとって欠かせない存在であり続けるためにはどのような姿を目指し、どのような関係を築いていけばいいのでしょうか――。 特集「なぜ、日企業のIT化が進まないのか?」では、普段、SIerの顧客側としてユーザー企業内でシステム企画に携わる情シス部長を聞き手に、エンタープライズ業界を取り巻く問題の質を探るとともに、IT化を成功に導くための情シスとSIerの関係を考

    「マネジメント=管理」ではない――どうやったら「昭和時代の古いマネジメント」から脱却できるのか
  • 公立校に広がる「国際バカロレア」|ベネッセ教育情報サイト

    国際的な教育プログラム「国際バカロレア(IB)」を導入する公立学校が増えています。質の高い教育を、より多くの子どもに提供したいという自治体の意図が背景にあります。IBのカリキュラムと学習指導要領との整合性や、IBの教科を指導できる教員の確保などが成功のカギと言えそうです。 数年後に認定校が続々と誕生 IB教育とは、スイス・ジュネーブに部を置く「国際バカロレア機構」が提供する国際的な教育プログラムです。多様な文化を理解・尊重する精神を通じて、より平和な世界の構築に貢献する、探究心や知識、思いやりに富んだ人材の育成を目的としています。 プログラムは初等教育プログラム(PYP)、中等教育プログラム(MYP)、国際的な大学入学資格を付与するディプロマプログラム(DP)などがあります。日国内では、中学校段階に当たるMYP認定校は18校、高校に相当するDP認定校は46校を数えます。 これまでインタ

    公立校に広がる「国際バカロレア」|ベネッセ教育情報サイト
  • 教育のための科学研究所 - 教育のための科学研究所

    新井 紀子 ARAI Noriko 一般社団法人教育のための科学研究所 代表理事・所長 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 社会共有知研究センター長・教授 あなたのお子さんは、 教科書に書かれている文章を正しく読めていますか? 得意でない分野の文書を読んだとき、 内容がなかなか頭に入ってこないという経験はありませんか? 成績が伸び悩む生徒は、 読解の質に問題があると感じたことはありませんか? リーディングスキルテストは、国立情報学研究所を中心とした研究チームが、大学入試を突破する人工知能AI)の研究を通して開発した、基礎的読解力を測定するためのテストです。 2018年7月末までに約6万5千人を対象としてテストを実施した結果、中学3年生のうち、推論では65.1%、同義文判定では43.7%、理数系の定義を理解できるかを問う具体例同定問題では、実に70.7%の生徒

  • 成功するビジネスは、この「型」でつくれる!「起業アイデア」発想法(村田 茂雄) @moneygendai

    厚生労働省が2018年1月に作成した「副業・兼業の促進に関するガイドライン」をきっかけに、大手企業で副業制度導入が広まってきており、2019年になってからは一部の金融機関でも副業解禁が始まった。公務員でも副業が解禁されている自治体もでてきている。 このような流れの中で、「自由な働き方」や自分が当にやりたいことを実現しやすい世の中になってきている。その手段として起業副業があるが、それにはビジネスの核となるアイデアが必要となる。 起業のアイデアはどれくらい考えればいいのか? アイデアの実際の発想法は? これらの疑問に有限責任監査法人トーマツで起業家支援に携わり、『起業アイデア3.0』を出版したばかりの村田茂雄氏が答える。 「アイデア」にこそ価値がある 起業副業をやろうと考えたときに、まずやらなければならないことが起業アイデアを考えることです。これまでに私が起業家支援に携わってきて感じてい

    成功するビジネスは、この「型」でつくれる!「起業アイデア」発想法(村田 茂雄) @moneygendai
  • 【問題行動調査】児童生徒の自殺332人 学校で把握困難

    文科省の2018年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」では、小、中、高校から報告があった自殺した児童生徒数が332人に上り、前年度よりも82人も増加したことが明らかとなった。自殺した児童生徒が置かれていた状況では「不明」が最も多く、警察庁の調査との差もみられるなど、学校が児童生徒の自殺を把握しきれていない実態が浮き彫りとなった。 児童生徒の自殺に関する警察庁と文科省の調査の差自殺した児童生徒を校種別でみると▽小学校 5人(前年度比1人減)▽中学校 100人(同16人増)▽高校 227人(同67人増)。中高校で増加した。警察庁の2018年度の統計数値と比較すると、文科省の調査は警察庁の調査より小学校で4人、中学校で22人、高校で32人少ない。文科省の調査は学校が遺族から自殺と報告を受けたケースだけを計上しているためだ。警察当局が自殺を確認していても、遺族側が学校に

    【問題行動調査】児童生徒の自殺332人 学校で把握困難
  • いじめ加害者への指導を課題に追加 協議会が新論点案

    いじめの重大事態に関する調査組織の在り方を検討している文科省のいじめ防止対策協議会は10月21日、年度第2回会合を開き、新たな論点案が示された。同案では、前回の議論を踏まえ、被害児童生徒が不登校となっている場合の調査・支援や、加害側の児童生徒やその保護者への指導などが追加された。協議会座長の森田洋司・鳴門教育大学特任教授は「これまでの日いじめ対応は加害者への教育的指導の視点があまりなく、中長期的課題として議論する段階に来ている」と強調した。 追加された論点案を検討したいじめ防止対策協議会新たな論点案では、自死事案や不登校事案、被害者が転校した事案など、事案によって調査組織や検証の進め方、スケジュールの設定が異なると指摘。特に不登校事案では、調査と並行して被害者への支援や加害者の指導を実施していく必要性やその進め方を課題に加えた。さらに、学校でのいじめ問題について、学校や家庭が児童生徒

    いじめ加害者への指導を課題に追加 協議会が新論点案
  • 子育てサプリ:三つ子のお母さまに教えていただいたこと

    三つ子は3乗大変? プリスクールを開始して間もない頃、三つ子ちゃんに来ていただいたことがあります。 三つ子って、これはまた独特の可愛いさがあるんです。 ただ、けんかなんかを始めるとそれは大変です。 三つ子を育てるのは「3倍ではなく、3乗(つまり2*2*2=8倍)大変」とも聞いたことがあります。 お母様は「喜びもその分大きいですけど」と笑いとばされるおおらかな方でした。 そのお母様がおっしゃるには、 「同じお腹から、同じタイミングで出てきて、同じように育てている。それなのに、3人ともバラバラです。」 「教育やしつけで全てが何とかなると思ったら失敗するなぁと思います」 「それぞれ個性があって、違うんだと割り切ってから、子育てがだいぶ楽になりました。」 キッズアイランドのコンセプトに近い考え方 わたしはハッとしました。まさしく設立時にわたしがイメージしていたことに近かったからです。 「人にはそれ

    子育てサプリ:三つ子のお母さまに教えていただいたこと