タグ

2019年11月29日のブックマーク (8件)

  • 人口減少社会データ解説「なぜ東京都の子ども人口だけが増加するのか」(下)-女性人口を東京へ一体なにが引き寄せるのか

    直近3回のすべての調査年の指標と女性人口社会増減が強い関係を持った指標は、以下の2つである。 ●高卒有効求人倍率 ●他市区町村からの通勤者比率 ●(強相関1)高卒有効求人倍率について 注意したいのは、以前からよく見かける女性の東京都への流入理由の議論として「都会には地方にはない高学歴対応職種が多いので、高学歴系職種を求めて、社会進出をめざした女性が移動する」というものである。 この議論は、4大進学率が男女とも5割となり、人口減少下で定員割れしかねない大学が学生集めに奔走する今においては、必然的に「高卒と大卒のレベル境界が緩やか」になってきている中で、古い女性移動理由感覚である可能性が高いのではないか、と東京に半世紀近く暮らす筆者は現場感覚として感じていた。 分析結果を見ると、やはり他ならぬ「高卒新卒」(いわゆる高学歴や熟練者を対象者としない)職での有効求人倍率の高さが高いエリアほど、女性

    人口減少社会データ解説「なぜ東京都の子ども人口だけが増加するのか」(下)-女性人口を東京へ一体なにが引き寄せるのか
  • ALSと出会って5年。私がやった事とこれからやる事。|吉藤オリィ

    少し長くなるけど、聞いてもらいたくて書く事にした。 【 ALSという病気と出会って5年 】 日に9500人いるALS患者のうち、7割の人は延命、すなわり呼吸器を装着せず消極的に自死に至る。その事を「尊厳を守る死」と呼ぶ。 「尊厳」というのはマズローの欲求5段階説でいうと上から2段目だ。 日はたとえ寝たきりになっても在宅介護ができ、障害者年金などで生きる事の最低限は保障される。だが、ひきこもり時代の私が生きる気力を失いかけたように、医療と安全、衣住が保証されただけでは人は必ずしも生きる事を選択しないのだ。 たまに勘違いされるが、OriHimeはALS患者にだけ使われているわけではない。(むしろ、福祉より育児中の方のテレワークツールとしての導入事例の方が多い。)だが、分身ロボットの研究をする上で、ALSをはじめ難病患者とその関係者らには大きな影響を受けてきた。 この機会に私とALSとの出

    ALSと出会って5年。私がやった事とこれからやる事。|吉藤オリィ
    fan-uwajima
    fan-uwajima 2019/11/29
    『”生きれる”だけ、”移動できる”だけ、”話せる”だけでは不十分なのだ。 重要な事は「存在・役割」をもつことだ。   「自分が誰かに必要とされている」と思える事だ。 「存在の伝達・役割の創出」』
  • 教育フォーサイト│すべての子どもをwell-beingに導く、ダイバーシティのある教育を│ベネッセ教育総合研究所

    いま日が目指す教育とは何か これからの教育を各界の第一人者に聞く「教育フォーサイト」。 今回は小児神経学の専門家であり、子どもの発達や教育を脳科学的な立場から分析・研究をしてきたお茶の水女子大学の榊原洋一名誉教授に話を聞いた。 グローバル化や情報化が進展している現代では、10年後の社会がどのようになっているのかを見通すことも困難な状況です。さらに、技術革新などの影響により、職業のあり方は大きく変化し、多くの子どもたちが将来、今は存在していない職業につくと予測されています。そうした考えの下で改訂された新学習指導要領が小学校では2020年度に全面実施となりますが、その次の改訂となる2030年を見据えた議論は既に始まっています。 今回は、小児神経学の専門家であり、子どもの発達や教育を脳科学的な立場から分析・研究をしてきたお茶の水女子大学の榊原洋一名誉教授に、2030年の教育のあり方について、お

    教育フォーサイト│すべての子どもをwell-beingに導く、ダイバーシティのある教育を│ベネッセ教育総合研究所
  • Edvation × Summit 2019 イベントレポート No.6 「スタディログの未来と課題」(2019年11月5日) - 教育ICTリサーチ ブログ

    2019年11月5日に、紀尾井カンファレンス・麹町中学校を会場にして開催されたEdvation × Summit 2019に参加してきました。参加したパネルディスカッションなどから、自分用のメモとコメントを公開したいと思います。何かの参考になればと思います。 パネルディスカッション「スタディログの未来と課題」に参加しました。登壇されていたのは、石坂芳実 さん(ICT CONNECT 21技術標準WG)、橋田浩一 先生(東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授)、圷健太 さん(LasTrust株式会社 代表取締役)、小野成志さん(NPO法人CCC-TIES副理事長)、稲田友さん(NTTコミュニケーションズ株式会社 Smart Education推進室 担当課長)の5人でした。 スタディログによる学びの個別最適化は、政策としても注目をされています。スタディログを実際に活用していくうえで立ちはだ

    Edvation × Summit 2019 イベントレポート No.6 「スタディログの未来と課題」(2019年11月5日) - 教育ICTリサーチ ブログ
  • ジェネラル・パーパス・テクノロジーを巡るスピンアウトとイノベーション | 時代の論点 | 一橋大学 HQウェブマガジン

    2017年夏号vol.55 掲載 ジェネラル・パーパス・テクノロジーとは 幹の太い技術を生み出すためには何が必要なのでしょう。幹の太い技術から多くの果実を得るためにはどのような仕組みが必要になるでしょう。 ここでの「幹の太い技術」というのは、経済学でジェネラル・パーパス・テクノロジー(GeneralPurpose Technology)と呼ばれているものです。ジェネラル・パーパス・テクノロジーとは、極めて汎用性の高い技術のことです。「果実」というのは、その技術が実際に使われる製品やサービスのことを示しています。 ジェネラル・パーパス・テクノロジーの代表例は、蒸気機関です。蒸気機関はイギリスの産業革命の中で生み出された技術の中で最も大きな変化を生んだものです。蒸気機関の登場により、帆船は蒸気船に代わり、馬車鉄道が蒸気機関車に代わっていきました。蒸気機関は、この他にも鉱山の揚水用の動力や、製粉

  • 「国の想定超え暴走」現職教員が変形労働の参考人質疑で

    給特法改正案を審議している参院の文教科学委員会は11月28日、現職の公立高校教員で、改正法案に盛り込まれている1年単位の変形労働時間制の導入に反対する署名活動を「斉藤ひでみ」のペンネームで取り組んだ西村祐二氏が、参考人として呼ばれた。 西村氏は冒頭、1年単位の変形労働時間制の導入について「率直に言って大変憤っている。政府の言うように教員の長時間労働を改善するための方策ではない。むしろ現場実感として業務を増やす可能性が大きい。大多数の教員はこれを望んでいないと考える。教職の魅力を向上するものにもならない」と反対を表明。変形労働時間制の導入によって、公教育の質が保証できなくなると指摘した。 また、各自治体が条例により変形労働時間制を導入することを想定し、文科省で省令や指針を定めることについては、「変形労働は国の想定を超えて必ず暴走する。国がどんなガイドラインや指針を示しても、強制力を伴わないと

    「国の想定超え暴走」現職教員が変形労働の参考人質疑で
  • スイカ割りとプログラミングは似ている? 小学生が身近なものから学ぶGMOのプログラミング教室

    EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

    スイカ割りとプログラミングは似ている? 小学生が身近なものから学ぶGMOのプログラミング教室
  • 5Gで社会はどう変わる? NEC はどう変える?企業や自治体が主役となって、5G を自由に活用する時代へ

    2020年にサービス提供がスタートする5G。この次世代移動通信システムの活用領域は、交通、モビリティ、インフラ、エンターテイメント、さらにはビジネスの分野にいたるまで多岐におよぶ。5Gによってどんな新しいデジタルトランスフォーメーションが生まれるのかを、ネットワーク技術のエバンジェリストであるNECの藤が語る。 さらに、5G/IoT時代における社会価値創造に向けて、NECのデジタルトランスフォーメーションに向けたネットワーク事業を推進する松田が効果的なデータ流通を実現するポイントを紹介する。 次世代通信網5Gを、自由に使いこなす時代へ。 ~エバンジェリストが語る、5Gで加速するデジタルトランスフォーメーション~ 藤 幸一郎 NEC 新事業推進部 主席主幹 エバンジェリスト 「人」から、「人、モノ、コト」をつなぐ時代へ 2020年、いよいよ次世代移動通信システム5Gが実用化されます。5

    5Gで社会はどう変わる? NEC はどう変える?企業や自治体が主役となって、5G を自由に活用する時代へ