タグ

2020年1月11日のブックマーク (19件)

  • 阪神・淡路大震災の取材映像を公開するサイト、朝日放送グループが開設

    朝日放送グループホールディングスは1月10日、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災の取材映像を公開する専用サイトを開設した。取材映像の一部を公開することで、震災の風化を防ぎ、今後の防災・減災に役立てたいという。 専用サイトでは、地震発生直後から8月23日までに取材した、約38時間分の映像を公開。映像は、日時や指定されたキーワードで検索できる。被災地の地図に表示されたアイコンをクリックすると、場所ごとの映像が表示される。「災害が発生した際の異常な状況が分かるように、できるだけそのまま公開している」(同社)という。 関連記事 阪神大震災の写真を地図にプロット 神戸市のオープンデータ活用 神戸市がオープンデータとして公開した阪神・淡路大震災の記録写真を地図上にプロットした「阪神・淡路大震災の記録」を、ESRIジャパンが公開した。 阪神大震災の写真約1000枚、神戸市がCCライセンスで公

    阪神・淡路大震災の取材映像を公開するサイト、朝日放送グループが開設
  • ALIS - ブロックチェーンソーシャルメディア

    ALISは記事の作成やいいねで人気NFTやトークンがもらえるソーシャルメディアです。はじめてブロックチェーンを利用する方も無料で気軽に楽しめます。

  • これから「お金」という概念の境界が溶けていく2020年に向けた暗号通貨の光 | AIre VOICE(アイレボイス) | ブロックチェーン情報発信メディア

    2017年の暗号通貨バブルは序章に過ぎない。これからの時代を生きるすべての人にとって暗号通貨は、深く関わりのある話題となることは間違いない。今こそ、暗号通貨の価値を再認識すべき時なのではないだろうか。 メカニズムデザイン(制度設計)を専門とし、『暗号通貨VS.国家 ビットコインは終わらない』(SB新書)の著者である慶應義塾大学・坂井豊貴(さかいとよたか)教授に話を伺った。 サトシ・ナカモトのビットコイン論文は内容・形式ともに美術品である ――暗号通貨に興味を持ったきっかけを教えてください。 坂井:初めにビットコインの話を知った時は、面白いとは思いませんでした。「ただの通貨だ」という印象だったからです。「怪しい」とか「変だ」ではなく、「通貨はそういうものだからな」と思ったんです。歴史を学んでいたら「非国家」や「管理者不在」の通貨は当たり前にありますから。これは経済学者としては、割と普通の反応

    これから「お金」という概念の境界が溶けていく2020年に向けた暗号通貨の光 | AIre VOICE(アイレボイス) | ブロックチェーン情報発信メディア
  • モノにもコトにも価値はなくなり、 "関係"重視の「ピア経済」が到来する | AIre VOICE(アイレボイス) | ブロックチェーン情報発信メディア

    仮想通貨バブルが弾け、新しい「お金」に対する過剰なまでの期待は鳴りを潜めている一方、キャッシュレス化やブロックチェーンの社会実装が進むなど、新たな経済システムの萌芽も着実に現われはじめている。 「お金」にまつわるニュースが目まぐるしく飛び交うなかで、私たちはどういったスタンスを取り、資主義社会と向き合っていけばよいのか。そんな疑問へのヒントを探るべく、2017年12月に刊行された『新しい時代のお金の教科書』の著者であり、事業創造ファームのブルー・マーリン・パートナーズ株式会社代表取締役を務める、思想家/事業家の山口揚平さんに話を伺った。 山口さんは、「お金」を取り巻く現状について、「法定通貨への揺り戻しが起こる一方、“関係”重視の『ピア経済』化が進行している」と分析する。「情報」に価値がなくなっていく中で、ビジネスの世界の外部にも目を向け、「品位」を持って幸福を追求するための生き方とは?

    モノにもコトにも価値はなくなり、 "関係"重視の「ピア経済」が到来する | AIre VOICE(アイレボイス) | ブロックチェーン情報発信メディア
  • お堅い「町の総合計画」が絵本で大反響のワケ

    地方自治体において、まちづくりを進めるための基礎となる「総合計画」。まちの将来像と、それを目指すための施策を総合的にまとめたものだ。一般的に総合計画は10年ごとに改定されて冊子になる。だが、住民が目にする機会はほとんどないだろう。 そんな中、福岡県の水巻町(みずまきまち)がユニークな総合計画を作り、話題を集めている。水巻町は、福岡県北九州市に隣接する人口2万8000人ほどのまち。かつては鉱工業が盛んだったが、今は緩やかに人口が減少している。2018年4月に発表した総合計画のタイトルは「水巻未来図鑑」。 カラフルなイラストと町民の声を散りばめた、まるで絵のようなつくりだ。なぜこんなスタイルになったのだろうか。 水巻町の美浦喜明町長は、30年にわたり町議会議員を務め、町長になって5年目だ。

    お堅い「町の総合計画」が絵本で大反響のワケ
  • なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ページ 5 / 5 - まぐまぐニュース!

    違うがゆえに独創的なものが生まれる 日語による脳の違いとは、我々にとってどのような意味を持つのだろうか? 理論物理学者の湯川秀樹博士は、角田教授との対談でこう語る(『右脳と左脳』p114)。 つまり日人はいままでなんとなく情緒的であるというていた。(西欧人が)論理的であるのに対して、より情緒的であるといっていたのが、構造的、機能的、あるいは文化といってもいいけれども、そういうところに対応する違いがあったということが、角田さんのご研究ではっきりしたわけです。 そうするとそこで私が考えますことは、その違うということを生かすという方向です。違うということは上とか下とかいうことではなくて、その違いということを生かす。(中略)違うがゆえに独創的なものが生まれるのである。西洋に比べてあかん、劣っているという考え方が根深くあったけれども、そういう受け取り方をしたら劣等感を深める一方です。 「違うがゆ

    なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか? - ページ 5 / 5 - まぐまぐニュース!
  • Edvation × Summit 2019 イベントレポート まとめ 「教育メディアから見た教育改革」(2019年11月4日・5日) - 教育ICTリサーチ ブログ

    2019年11月4日・5日に、紀尾井カンファレンス・麹町中学校を会場にして開催されたEdvation × Summit 2019に参加してきました。自分が登壇したパネルディスカッションだけでなく、参加した講演やパネルディスカッションについても、メモを作成して公開しています。当日、会場に来られなかった方のために、何かの役に立てればと思います。 最先端のものに触れたあとに、それをできるだけたくさんの現場にどう実装しようか、という部分こそが自分の大事な役割だと思っています。そのためにまた頑張っていきたいと思います。 blog.ict-in-education.jp blog.ict-in-education.jp blog.ict-in-education.jp blog.ict-in-education.jp blog.ict-in-education.jp blog.ict-in-educa

    Edvation × Summit 2019 イベントレポート まとめ 「教育メディアから見た教育改革」(2019年11月4日・5日) - 教育ICTリサーチ ブログ
  • 見てみた:「テキシコー」がおもしろい!→NHK for Schoolで見られるよ! - 教育ICTリサーチ ブログ

    2019年12月26日・27日にEテレで放送された「テキシコー」を見てみました。「テキシコー」とカタカナで書かれるとわかりにくいですが、「プログラミング的思考(テキシコー)」を獲得せよ、という番組です。非常におもしろかったです。 プログラミングをやってみたい!となるよりは、「考え方、おもしろい!」となるようなつくりになっています。NHK for Schoolで見られるようになっているので、プログラミングを学ぶ授業にどう使えるのか、というのを考えてみたいと思いました。 www.nhk.or.jp 動画を見ているだけで楽しく、しっかりプログラミング的思考を考えさせられます。タイトルのところに書かれている、分解、組み合わせ、一般化、抽象化、シミュレーションは、いちばん最後に、実際のアクションとして言い換えられて再登場します。 分解 小さく分けて考える 組み合わせ 手順の組み合わせを考える 一般化

    見てみた:「テキシコー」がおもしろい!→NHK for Schoolで見られるよ! - 教育ICTリサーチ ブログ
  • Facebookにログイン | Facebook

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    Facebookにログイン | Facebook
  • 「ノートが取れない」中学生。日本の子どもたちの読解力はなぜ落ちたのか。新井紀子さんインタビュー

    浜田 敬子 [ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長] Jan. 02, 2020, 11:00 AM キャリア 86,812 2019年12月に発表されたPISAの結果で、日の読解力の低下が大きな話題となった。以前から日の子どもたちの読解力低下を指摘してきた、国立情報学研究所教授であり「教育のための科学研究所」代表理事・所長も務める新井紀子さんに、この結果をどう受け止めるのか、さらにそもそもなぜ「読解力」が必要なのかを聞いた。 聞き手は統括編集長の浜田敬子。 浜田:12月に発表されたPISA(15歳を対象にした学習到達度調査)で、まさに新井さんが指摘され続けてきた日の読解力の低下が表面化しました。 PISAとは:世界の15歳を対象に、3年ごとに3分野の力を調べる経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査。12月に発表された2018年の調査結果で、

    「ノートが取れない」中学生。日本の子どもたちの読解力はなぜ落ちたのか。新井紀子さんインタビュー
  • ブックレビュー『プログラミング体感まんが ぺたスクリプト』 | ベネッセのプログラミング教育情報

    初心者の先生は必見!入門まんが「プログラミング教育」 「プログラミング教育」について今から勉強したい、という小学校の先生のための入門まんがと、情報源へのリンク記事 指導案サイト「プロアンズ」をリリースしました! 学校での実践事例としてサイトでご紹介してきた指導案などを公開するサイトを作りました。授業ですぐに使えるScratchテンプレートも用意されています。ぜひご活用ください

    ブックレビュー『プログラミング体感まんが ぺたスクリプト』 | ベネッセのプログラミング教育情報
  • 小学校プログラミング教育の手引:文部科学省

    手引は、学習指導要領や同解説で示している小学校段階のプログラミング教育についての基的な考え方などをわかりやすく解説し、教師がプログラミング教育に対して抱いている不安を解消し、安心して取り組めるようにすることをねらいとしており、小学校プログラミング教育導入の経緯、小学校プログラミング教育で育む力、プログラミング教育のねらいを実現するためのカリキュラム・マネジメントの重要性と取組例などについて解説するとともに、教育課程内における指導例や、企業・団体や地域等との連携の例などを掲載しています。 この手引を参照いただき、小学校段階のプログラミング教育の実施に向けての準備や実践等にお役立てください。 小学校プログラミング教育の手引(第三版) 文部科学省では、「小学校プログラミング教育の手引」を下記のとおり改訂し、第三版を作成いたしました。 手引を参照いただき、小学校段階のプログラミング教育の実施

    小学校プログラミング教育の手引:文部科学省
  • 松田孝 前原小学校前校長の「私が校長をやめた理由」(前編)

    ICT教育ニュースを始めて7年。その間常に公立小学校の校長として「ICT教育」、「STEM・プログラミング教育」の最先端を走り続けていた。そして、それらを活用した授業改善、いや「学びの改革」に取り組んできた松田校長が、学校を辞めたと聞いた。小金井市立前原小学校といえば、いまや全国に知れ渡ったICT先進校。公立の鑑。21世紀型教育のトップランナーである。頂点とも言える立場を辞して何をやるのか。いやなぜ辞めるのか。それを訊ねたら、長編の原稿が送られてきた。思いが深く、文字数も多いので前後編2回に分けて掲載する。個人的には、校長という立場でいるより多くのことを、多くの人に伝えられるだろうと期待している。(編集長:山口時雄) 【寄稿】 「私が校長をやめた理由」 松田 孝 辞職を承認する 「辞職を承認する 平成31年3月31日 東京都教育委員会」 私は36年間勤めた東京都教育委員会の教育公務員を「辞

    松田孝 前原小学校前校長の「私が校長をやめた理由」(前編)
  • 1人1台整備に向け「調達仕様案」公表、超教育協会 | リセマム

    1人1台整備に向け「調達仕様案」公表、超教育協会 | リセマム
  • PC1人1台対応急ぐ 静岡県や市町、国補正で小中学校配備へ 負担増に困惑も(@S[アットエス] by 静岡新聞SBS) - Yahoo!ニュース

  • GIGAスクール構想の実現について:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

    GIGAスクール構想の実現について:文部科学省
  • GIGAスクール構想に乗り遅れるな!|achiran

    学習指導要領の改定に合わせるように、2019年12月19日、文科省から『教育の情報化に関する手引』と『GIGAスクール構想』が出された。教育のict活用をすすめる国の大きな施策である。ハードソフトの両面からの教育改革であり、教師・学校現場によるict活用を加速させ、子ども1人1台学習者用端末を持つ環境を整備させようとするものである。そのための財源措置として、一般財源は10%程度で可能だという全国的な大きな環境整備の列車なのである。これに乗り遅れると、10年は環境整備が遅れると思う。ここ、北海道、十勝は、ただでさえ地域的ハンデがある。この環境整備はありがたい。市町村長さん、教育長さん、わかってますか?大丈夫ですか? 文科大臣が、このメッセージで言っているように「子ども一人ひとりに個別最適化され、創造性を育むict環境の実現へ向けて」「society5.0時代を生きる子ども達にとって、pc端末

    GIGAスクール構想に乗り遅れるな!|achiran
  • ベーシックインカムを福祉以外の理由で支持する人たち

    関西出身。バブル期に証券会社に就職。その後、米国での大学院留学、外資系企業勤務を経て2011年から文筆活動に専念。2005年開設の社会派ブログ「Chikirinの日記」は、日有数のアクセスと読者数を誇る。シリーズ累計23万部のベストセラー『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)、『「自分メディア」はこう作る!』(文藝春秋)など著書多数。 自分の時間を取り戻そう 多忙で余裕のない4人の物語からわかる「忙しさの質」とは?  そして今、世界中で進みつつある「大きな変化」とは? 2つの視点から明らかになる1つの重要な概念と方法論を解説し、大きな話題となっている『自分の時間を取り戻そう』。 連載はその魅力を紹介するものです。 バックナンバー一覧 発売から3ヵ月で約7万部のベストセラーとなっている『自分の時間を取り戻そう』。「生産性」をテーマとした同書には、個

    ベーシックインカムを福祉以外の理由で支持する人たち
    fan-uwajima
    fan-uwajima 2020/01/11
    高生産性社会を志向する人がベーシックインカム制度に賛成するのは、それが福祉制度として優れているからではなく、そうした生産性向上への反対論者に邪魔をされたくないからです。ベーシックインカム制度を歓迎
  • 2月1日にカフェコネを開催します! | 特定非営利活動法人こどもNPOシビックスクール

    NPO法人 NEXT CONEXIONが主催する「カフェコネ」に、YOUNG CONEXIONが企画協力を行います! 今回のカフェコネのテーマは、『中高生が「子どもの権利」について理解を深める!』 ゲストに、首都大学東京特任准教授の林大介様をお招きし、「子どもの権利条約」について理解を深め、自分たちがどのようなことが出来るかについて議論をします。 ぜひたくさんの皆様のご参加をお待ちしています! <実施概要> 【日 時】2020年2月1日(土) 17:30 – 19:30 【募 集】40名程度 【お申し込み】 ▼E-Mailの場合は、以下の①~⑤をご記載の上、contact@nextconexion.orgまでお送りください!▼ ① 参加者名(ふりがな) ② (参加者が18歳未満・高校生以下の場合)保護者のお名前 ③ 所属(学校名や職場名など) ④ 連絡先(電話番号) ⑤ 参加者区分(小学生

    2月1日にカフェコネを開催します! | 特定非営利活動法人こどもNPOシビックスクール