タグ

2020年2月13日のブックマーク (16件)

  • 無料でモノをもらったとき「ラッキー!」と思う人は“お金持ち”になれない|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    みなさんは、「欲しいものをタダであげる!」と言われたらどう思いますか? 「タダより高いものはない」なんて言葉もありますが、私なら「わーい!」と喜んでしまうと思います。しかし、キングコングの西野亮廣さんによると、それは貧乏人の思考なんだとか…。 そこで今回は、「西野亮廣エンタメ研究所voicy」より「お金持ちと貧乏人の決定的な違い」をご紹介します。 ボクは兵庫県の川西市という、ど田舎で生まれ育ちました。 高校を卒業後は大阪の新世界で一人暮らしをはじめ、そして芸人になり、今に至ります。 こういう感じですから、ボクの友人は、ホームレスから上場企業の社長まで幅広くいます。 びっくりするくらいのお金持ちもいれば、びっくりするくらいの貧乏人もいるわけです。 今回は「お金持ちと貧乏人の決定的な違い」について話をしようと思うのですが、題に入る前に、お金持ちの定義を整理しておきます。 今回は「お金をたくさ

    無料でモノをもらったとき「ラッキー!」と思う人は“お金持ち”になれない|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 「70歳まで雇用」を奨励する政府と「40~50代リストラ」を加速させる企業【怒れるガバナンス】:時事ドットコム

    「70歳まで雇用」を奨励する政府と「40~50代リストラ」を加速させる企業【怒れるガバナンス】 2020年02月09日09時00分 韓国を襲った金融危機のあおりを受け、職を求めてつらい日々を過ごす失業者たち。寒気を避けるため、ソウル駅の待合室で眠る=1998年3月17日 【AFP時事】 ◆作家・江上 剛◆ 【特集】「年金制度改正」で加速する安倍政権「高齢者いじめ」 政府は、私たちに70歳まで働くように推奨している。 2019年5月15日、政府は高年齢者雇用安定法改正案の骨格を発表した。20年の通常国会での成立を目指すという。 改正の骨子は、現行65歳まで義務付けている雇用を70歳まで引き上げることを、各企業の努力目標とする。そのために、企業に継続雇用や他企業への再就職支援を求めるというのだ。 この背景には、財政難による年金支給開始年齢の引き上げなどがあると思われるが、国民の側にも元気な高齢

    「70歳まで雇用」を奨励する政府と「40~50代リストラ」を加速させる企業【怒れるガバナンス】:時事ドットコム
  • 女子バレー元日本代表 益子直美さん 指導者は“怒ってはいけない”|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

  • 「すごい」「えらい」より効果的! 褒めず・怒らずに子どもを自立させるアドラー式子育てとは

    「毎日、感情的に子どもを怒ってばかりで嫌になる」 「子どもを褒めてあげたいのに、どこを褒めればいいかわからない」 子育てをしていると、子どもの褒め方や叱り方についての悩みは尽きないですよね。そうであれば、思い切って褒めるのも怒るのもやめてみてはいかがでしょうか。……というのも、今、褒めない・怒らない「アドラー式子育て」が注目されているのです。いったいどのような子育て法なのか、ご紹介しましょう。 アドラー式子育てとは? アドラー式子育てとは、フロイト、ユングに並ぶ心理学の3大巨匠とされる、アルフレッド・アドラーの心理学を取り入れた子育てのことです。ベースとなっているアドラー心理学は、その思想を解き明かした書籍『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)がベストセラーとなったことがきっかけで、今では多くの人に知られています。 アドラー心理学において、特に大事にされているのが「共同体感覚」というもの。共同

    「すごい」「えらい」より効果的! 褒めず・怒らずに子どもを自立させるアドラー式子育てとは
    fan-uwajima
    fan-uwajima 2020/02/13
    また、「自分がどうしたいか」ではなく、「大人はどう思うか」を基準に行動するようになり、「自分の意思で」行動する力が身につかなくなってしまうことも。
  • 見えない恐怖! 実は児童虐待の7割は“心理的虐待” 身体的虐待の3倍にも上る(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

  • PR動画を作って移住者を増やす! 伊豆大島の小学6年生による、動画制作プロジェクト進行中。 - 「雛形」違和感を観察する ライフジャーナル・マガジン

    “東京に一番近い”伊豆大島には、3つの小学校がある。その中のひとつ、大島町立さくら小学校の6年生が現在、伊豆大島へ移住してきてもらうための動画を自分たちで制作していると聞きつけた。 「人口減少に歯止めをかけるには、移住者を呼び込む必要がある」と考えたのは、子どもたち自身だったという。生まれ育った地域の魅力を、第三者に伝えるための子どもたちの奮闘が始まった。 子どもたちから自然に出てきた 「移住者」というキーワード 伊豆諸島で最も大きい伊豆大島。東京・竹芝埠頭から高速ジェット船に乗って2時間弱でアクセスでき、晴れた日は富士山や熱海の温泉街の夜景などがくっきりと見えるほど、州に最も近い島でもある。しかしながら人口減少が深刻で、1952年(昭和27年)には13,000人を数えていたものの、現在は約7,700人まで落ち込んでいる。さらに20年後には5,000人を切ることが予測されていて、日創成

    PR動画を作って移住者を増やす! 伊豆大島の小学6年生による、動画制作プロジェクト進行中。 - 「雛形」違和感を観察する ライフジャーナル・マガジン
  • 未だ昭和を生きる「偉い人」には分からない、大企業離れ時代を生き抜くのに必要なこと|木下斉

    今ベストセラーになっている投資家みたいに生きろ、さらにロングセラーの投資家が「お金」よりも大切にしていること、はいずれも人生において役立つ投資家マインドについて学べるので、おすすめです。 社会が変わる時、「前時代の仕事」が無くなる明治維新を迎えた頃、当然ながら武士の多くの仕事はなくなりました。幕府や各藩は解体され、新政府へと移行し、それまで先祖代々継いできた武家の禄などが急にもらえなくなった人たちは多数いたわけです。逆に武士だけでなく、士農工商で固定化されていた人材が一気にシャッフルされ、経済の新たな成長を作り出すこと、社会の近代化を促進することになっていったわけです。 その後に戦争に負け、日は軍属という明治維新以降作り上げてきた強大なエリート組織を全面解体させられることになりました。東洋最大の株式会社でもあった南満州鉄道も解体されて満鉄株で大損こいたという高齢の方のエピソードもあります

    未だ昭和を生きる「偉い人」には分からない、大企業離れ時代を生き抜くのに必要なこと|木下斉
  • 「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか

    ちょっと前の話なんですが、職場にて、わたしとはまた別のチームのリーダーが辞めてしまって、とても惜しいなーという気分になっています。 実力がある人でした。色んな知識を持っていて、その知識を応用するやり方も知っていて、課題を見つければその課題を解決する方法を、しかも実現可能なやり方で考えられる人でした。 ただ、私が見る限り、その人にはたった一つだけ、非常に大きな欠点があって。 それは、彼が、 「攻撃の手段としてしか質問をしない人」だった、ということなのです。 まず前提として。 来であれば、「質問」というのは、何か自分が知らないことを教えてもらう、あるいは自分が知っていることと相手が知っていることを合わせて、新しい知見を導くために使うものです。 良い質問があると話が進みますし、皆の知見が深まります。 だから質問は大事ですし、気軽に質問が出来る環境作りも非常に重要です。 その辺の話については以前

    「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか
  • 「小学生向けのプログラミング教室を」 灘高生が神戸市長に直談判(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    東大合格者数トップ3といえば、首都圏にある開成、筑駒、麻布だが、最難関の「理Ⅲ」に限ると、神戸にある「灘」が他を圧倒する。東大理Ⅲと並ぶ難関の京大医学部の合格者数でも同校が群を抜く。 中高一貫の「灘」では部活動も中高一緒だが、昨年4月の中学新入生180名においては、10名がアマチュア無線研究部に入部し、ロボットプログラミングを学ぶチームに属している。そして、ロボットプログラミングの世界大会への出場も狙っている。 全国の小学校では、この4月から「プログラミング教育」が必修となる。ところが、算数や理科のように、学年ごとに何を学ぶのかが国の指針で決まっていない。そのため、ITに詳しくない先生や親たちには「何をするの?」と不安が募っている。 中学3年生がシリコンバレーに 灘で、ロボットプログラミングのチームをつくったのは、現在、高校2年生の武藤熙麟(むとうひかる)だ。小学校時代からロボカップジュニ

    「小学生向けのプログラミング教室を」 灘高生が神戸市長に直談判(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
  • 「SDGs未来都市」って知ってる?内閣府が募集要領を発表、その内容は

    内閣府は24日、3期目となる「SDGs未来都市」と「自治体SDGsモデル事業」選定のため、自治体に向けた応募要領を発表した。全体計画の提案には新たに「自律的好循環の形成に向けた制度の構築等」の記載項目が追加された。昨年までの2年間で内閣府は60の自治体をSDGs未来都市に選び、うち20自治体の事業計画を「モデル事業」としている。今期の応募は2月18日~3月2日の正午まで。(サステナブル・ブランド ジャパン編集局=沖啓一) SDGs未来都市は2024年末までに、累計210都市の選定を行う計画で、内閣府はこれまでに2回、合計60都市を選定している。24日、3回目となる2020年度の応募要領が公開され、今回も最大で30都市程度がSDGs未来都市に、うち最大10都市程度が「モデル事業」に選定される予定。 モデル事業に選ばれるのは「特に先導的な事業提案を行った自治体」で、上限3000万円の補助金が

    「SDGs未来都市」って知ってる?内閣府が募集要領を発表、その内容は
  • 教職員の働き方改革をコラボレーションツール「Slack」で推進! 近畿大学の担当者が語る導入のコツとは?

    Slackの導入で山積みだったコミュニケーションの課題を解決 急速に知名度を高め、6年連続で志願者数日一となった近畿大学(2019年、教育情報会社大学通信調査)。「近大マグロ」や「ド派手入学式」などホットな話題にも事欠かない学校だ。日初のインターネット出願やAmazonでの教科書販売、卒業証明書のコンビニ発行といった先駆的な取り組みでも知られ、近年では「学園祭の屋台へのLINE Pay、メルペイ導入」などでも注目を浴びている。これらテクノロジーの活用には、大学の差別化戦略として先進的なブランドを確立する意図があるという。 そうした校風も追い風となり、2018年4月、教育機関としてはいち早く職員同士のコミュニケーションツールとして「Slack」を導入。法人部門で部署の取りまとめを担い、情報システム部門とも連携してSlack導入を牽引した上原隆明氏は、「先進的なツールを導入する目的もさるこ

    教職員の働き方改革をコラボレーションツール「Slack」で推進! 近畿大学の担当者が語る導入のコツとは?
  • 創造的活動、高校生がプレゼン CHEM佐賀 9組発表、朗読披露も | まちの話題 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

    創造的な活動や研究などに取り組む高校生のプレゼンテーションイベント「CHEM(ケム)佐賀」が9日、佐賀市の佐賀大学庄キャンパスで開かれた。9組が発表し、活動での視点や工夫を共有した。

    創造的活動、高校生がプレゼン CHEM佐賀 9組発表、朗読披露も | まちの話題 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
  • 教育熱心と教育虐待の違い|武田 信子 | Nobuko Takeda

    自分が子どもに熱心にしていることは教育虐待ではないか、と心配している親が少なからずいるという。教育熱心と教育虐待の線引きはどこにあるのかという問い合わせをメディアから次々といただく。 教育虐待ではないかと不安になる親、子どもが将来、問題を抱えたらどうしよう、自分が虐待をしている親というレッテルを張られたらどうしようと不安になっている親は、子どもがこれではかわいそうとうすうす思っていることを現にしているのだろう。でも、これは子どものためと思って一所懸命にやってきたことだ、だから止められないし、それが子どもにとって良くないことだとしたら、今まで自分がやってきたことはまずかったのか、いや、大丈夫だと言ってほしい、これでいいと認めてほしいということだろう。 それに、子どもに無理やりと思えることをやってきて、子どもが結果的に社会的成功をなし遂げた(受験に合格したとか、社会的評価の高い会社に入ったとか

    教育熱心と教育虐待の違い|武田 信子 | Nobuko Takeda
  • 勉強する学生はなぜ経団連企業に就職しなくなったのか。|木下斉

    寝ぼけた話が日経にのっていたので。「勉強する学生がほしい」そうです。笑 そのために就活を後に回す。だけどその代わりに大学には「自ら問題を見つけ、解決する力を伸ばす体系に教育を改める」ことを求めるのだそうです。 なんじゃそりゃ。 というか、もうそういう勉強する学生はもはやこのような経団連企業とかに行かないでしょw 勉強しないで若い奴に勉強させてこき使おうとするおっさんがうじゃうじゃいる会社に行こうなんて思わぬ人がどんどん増えているわけです。 既に優秀な学生の大企業離れは進んでいるその実態は以下のコラムでも既に触れたとおりです。大企業離れが一気に進んでいるという話。国家公務員にもなりたい人は乏しくなっているのです。少し前であればestablishmentの典型と言われたこれらの組織がなぜ「勉強する若者」たちから選ばれになくなったのか。これ大切なのは、自ら学び動く学生にとってはこれらの組織はあま

    勉強する学生はなぜ経団連企業に就職しなくなったのか。|木下斉
  • パソコン1人1台は学校をどう変えるか?〜QWSアカデミア(早稲田大学) | SHIBUYA QWS

    日付 2020/03/18(水) 時間 18:30 - 20:30(18:00開場/受付) 場所 SHIBUYA QWS内 CROSS PARK 参加費 一般1000円、学生・会員は無料 2/28 update 新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大や政府によるイベント自粛要請の動き等を踏まえ、企画協力者の申し出によりやむなく中止とさせていただく運びとなりました。 なお、同イベントを別の日程にて開催することが決定した場合は、速やかにお知らせをさせていただきます。 何卒ご理解とご了承を賜りますようお願い申し上げます。 — 渋谷区でも先行して取り組んでおり、最近は国でも全国の小中学校で実現すると発表された「こども1人に1台のパソコンやタブレットを」の政策。 学校のデジタル化が特に遅れているという日にあって、大変重要な政策であり、学校教育の環境を大きく変えることが期待されます。関係事業

    パソコン1人1台は学校をどう変えるか?〜QWSアカデミア(早稲田大学) | SHIBUYA QWS
  • 中高の先生を対象に、最新のネットリテラシー教材を全国へ無償提供開始 | ARROWS

    株式会社ARROWS(東京都中央区、CEO:浅谷 治希、以下ARROWS)は、2020年度より中高の先生に対して実社会に即した最新のネットリテラシーの教材提供を開始します。2020年度は、先生を通じて10万人の中高生が授業を受講する見込みです。 2019年のトライアルは告知直後に定員に達し、先生と生徒から好評の声を多数いただきました。 尚、申込は先着順となりますので、先生はお早めに申込いただければ幸いです。 資料請求フォームにご記入いただいた先生に、サンプル教材を送付させていただきます。 詳しくはこちら プロジェクトは、「新しいスキルを、すべての人に。」をテーマに掲げるGrow with Google の支援を得て、実社会に沿った最新のネットリテラシー教育を中高生に届けます。日2月12日(水)に Google よりリリース発表されていますので、あわせてご覧ください。 https://j

    中高の先生を対象に、最新のネットリテラシー教材を全国へ無償提供開始 | ARROWS