タグ

2009年3月12日のブックマーク (10件)

  • 「Google Voice」公開、留守電をテキスト化してアーカイブ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    fantoms
    fantoms 2009/03/12
    すげー
  • 活字中毒R。―村上春樹「ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思う」

    『文藝春秋』2009年4月号の村上春樹さんへの独占インタビュー「僕はなぜエルサレムに行ったのか」より。 (2009年2月15日にイスラエルでエルサレム賞を受賞され、「壁と卵」のスピーチをされた村上春樹さんへの独占インタビューへの一部です。引用部はすべて村上さんの発言) 【ネット上では、僕が英語で行ったスピーチを、いろんな人が自分なりの日語に訳してくれたようです。翻訳という作業を通じて、みんな僕の伝えたかったことを引き取って考えてくれたのは、嬉しいことでした。 一方で、ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思うのは、ひとつには僕が1960年代の学生運動を知っているからです。おおまかに言えば、純粋な理屈を強い言葉で言い立て、大上段に論理を振りかざす人間が技術的に勝ち残り、自分の言葉で誠実に語ろうとする人々が、日和見主義と糾弾されて排除されていった。その結果学生運動はどんどん痩せ細って教条的

    fantoms
    fantoms 2009/03/12
  • デザイナー×開発者で生まれるRIAの理想形 (1/3)

    国内での採用事例も増え、盛り上がりを見せてきたマイクロソフトのRIA(リッチ・インターネット・アプリケーション)技術「Silverlight」。そのSilverlightを使ったアプリケーションの開発を体験するワークショップ「Visual Studio プロフェッショナルセミナー 最新ウェブアプリ開発」(主催=クリーク・アンド・リバー社、協賛=マイクロソフト)が1月30日夜、開催された。 特別ゲストに女優・松木里菜さんを迎え、デベロッパーとデザイナーが3組・計6名参加して開かれたこのイベント。速報記事(関連記事)に続き、ここでは動画を交えて当日の模様を振り返ってみよう。 良いUXの3要素――マイクロソフトの神原氏 「リッチなUI(ユーザーインターフェイス)の制作となれば、デザイナーが活躍する場面。優れたUIを持つシステムを、デザイナーと開発者が一緒になって作っていく仕事が、今後、増えていく

    デザイナー×開発者で生まれるRIAの理想形 (1/3)
    fantoms
    fantoms 2009/03/12
  • VIS総研が瞳孔の動きで興味や関心度を計測する分析サービスを70%引きで提供 | Web担当者Forum

    視線解析マーケティングシステムによる調査・分析・コンサルティング事業のVIS総研は、瞳孔の動きで人の興味や関心度を計測し、さまざまなマーケティング調査に活用されている「Emotional分析」サービスについて、同社ホームページ上での企業名と解析調査概要の公開(詳細は非公開)を了承した企業を対象に、調査費用を通常の70%引きで提供するキャンペーンを3月16日から実施する、と3月11日に発表した。 Emotional分析サービスは、視線の追跡や視点停留時間を計測するアイトラッキング分析に加えて、人が意識的にコントロール出来ない瞳孔の動きと瞬きの回数を測定することにより、人の興味・関心度を複合的に計測・分析するサービス。トラッキング分析と比較して、より深いユーザー心理を探り、精度の高い調査結果を出せるという。同社では早稲田大学の国際情報研究センター所長・亀山渉教授との共同研究を行い、外資系化粧品

    VIS総研が瞳孔の動きで興味や関心度を計測する分析サービスを70%引きで提供 | Web担当者Forum
    fantoms
    fantoms 2009/03/12
  • 民主党をやっつけるのに検察の手を借りなきゃならないようじゃ日本はおしまいだ - アンカテ

    よく状況が見えないので日和見していたら、言いたかったことをfinalventさんに先に言われてしまった。 検察権力が恣意的に正義のツラをして市民社会に介入してくるのを市民はいわば性として批判しないといけないということ。それは市民の義務にも近いものなんですよ。 世論調査からみる動向では一国の総理になりうる人だった。それを検察権力が市民の手の届かないところで打ち落としてしまったということなんですよ。 それがいかなる「正義」であっても、民主主義というのは、こういう危険な回路を除去しないといけないのですよ。 民主主義というのは市民が失敗したら市民が尻ぬぐいをする。愚かさのすっぱい果実をみんなで囓るのです。失敗しないような甘美な「正義」に身を委ねてはいけないのですよ。いかなる権力もそれを市民が「ちょっと待ってね」と制止する回路を組み込まなくてはならない。 私は、今の民主党をとても信頼できない。でも

    民主党をやっつけるのに検察の手を借りなきゃならないようじゃ日本はおしまいだ - アンカテ
    fantoms
    fantoms 2009/03/12
  • 「あなたに話しかける」 新iPod shuffle登場

    アップルは3月11日、新型iPod shuffleを同日より出荷開始すると発表した。4Gバイトのメモリを内蔵しており、価格は8800円。なお、オンラインのApple Storeでは「出荷予定:3-5営業日」となっている。 第3世代となる新型iPod shuffleは背面にクリップが設けられたデザインこそ既存製品と変わりないが、フォルムはiPod nanoを連想させる縦型となり、正面の再生/停止ボタンも省かれ、非常にシンプルな外観となった。 再生/停止、音量調整、プレイリスト切り替えの操作は付属のイヤフォン一体型リモートコントローラー「Apple Earphones with Remote」で行い、また、音声を用いた新たなユーザーインタフェース「VoiceOver」が新たに実装された。このVoiceOverは再生している楽曲名やアーティスト名、プレイリスト名などを音声で読み上げ、利用者をガイ

    「あなたに話しかける」 新iPod shuffle登場
    fantoms
    fantoms 2009/03/12
    音声読み上げは視覚障がい者に配慮したのかな
  • Webマーケティングを組み立てる: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ここ最近(というか、すくなくとも1年以上は)、Webマーケティングに関する話題を書いていなかったが、今日はそういう気分なので、ちょっと自分の知っていることを整理してみる(なんとなく自分的には原点のひとつに立ち返ってみようという気になったので)。 最初にこれだけは書いておこう。 はじめにラフな形でも売れるしくみの絵が描けていなければ、マーケティング・コミュニケーションは成功しない、と。最初は木を見るのではなく森を見る視点が必要なのだ、と。 時間は何より大事なので、絵はコミュニケーションをはじめる時点では一部は「絵にかいた」であってもよいが、全体の売れるしくみの絵すら描けていないのであれば、成功はおぼつかない。 やってみないとわからないというのは「絵にかいた」があってはじめ

    fantoms
    fantoms 2009/03/12
  • AからZをぐぐってみる

    アルファベット1文字ずつ検索してみたら、どんな納得感ある結果が出てくるのかを調べてみました。 なお、エントリー中のリンクの作成には、「ブラウザにオーバーレイするブックマークレットWidget各種」で紹介しているLinkMakerというリンクタグを簡単に作るブックマークレットを使っています。 ◆A - Google 検索 ・A@ ・A - WikipediaAmazon.co.jp: A [DVD]: 森達也, ドキュメンタリー映画, 朴保, 安岡卓冶: DVD 実はこの企画を思いついたのはA以外のアルファベットだったのですが、Aを調べてみたら、いきなり難易度が高い!1位のA@さんはコミケに詳しい方らしいです。テキストサイトの老舗のような印象もあるので有名な方なんでしょか。 3つ目のAは、オウム真理教は何故暴走したのか?という話を追ったドキュメンタリー映画ですね。 ◆B - Googl

    fantoms
    fantoms 2009/03/12
  • TAKE OFF終了! - kamihira_log

    日々の体験に少年の好奇心を持ち続けよう。 インタフェースデザイン, 情報デザイン教育 etc.のフィールドワークメモ。 ちょっと遅くなりましたが、ご報告。 小池研・上平研合同卒業制作展が無事終了しました。ご来場下さいました皆様、誠に有り難うございました。稚拙な成果ではありましたが、多くの方に来ていただいて感謝の限りです。ご挨拶できなかった方にはお詫びいたします。 そして作品を出展した小池研・上平研のみなさんお疲れ様でした。今回の展示は近くて遠い両校にとって初の試みってことで、実に大きな一歩だったと思います。我々教員にとっても大変いい経験になりました。そもそもといえば、情報デザインフォーラムという小さな接点があったからこそ行われたことでもあり、対談に協力してくださったメンバーの吉橋先生、浅野先生にも感謝いたします。 こういった展示プロジェクトでは展示する成果物がメインなのは言うまでもない

    fantoms
    fantoms 2009/03/12
  • 若手研究者はチャレンジ精神を失っているのか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    立花隆氏は優れた執筆者だと思うのですが、そんな彼でも「最近の若いもんは」的イデオロギー論の呪縛から逃れられなかったのかな、とちょっと残念になりました: ■ 「若い人がを読まない。日はどんどん衰退する」――ジャーナリスト立花隆(前編) (Business Media 誠) まだ前編ですし、記事に加工される際に発言が歪められた可能性もあるので、立花氏がどうこう言うのは控えて内容について1つだけコメントを。 ――危機感のほかの理由は 立花 やる気がないということです。チャレンジ精神が希薄になっている問題があります。例えば、大学や研究機関に所属する研究者でも、欧米への留学のチャンスがあっても嫌う連中が増えている。貧しい時代と違い、いまの日にはインフラも資金もある。しかもポストもある。日にいたほうが楽なんです。若者にチャレンジ精神がなくなり、楽な道を選ぼうとする国に未来はありません。 明治維

    若手研究者はチャレンジ精神を失っているのか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    fantoms
    fantoms 2009/03/12