タグ

2009年3月11日のブックマーク (14件)

  • Jtalk Smalltalk - documentation

    API (App Programming Interface) is an interface software program that helps to interact with other software like a user interface (UI). It is the primary entry point for a website and app, including third-party integration, making life easy for developers. This article is for those considering using APIs in their coding projects. Let's see, what are APIs? APIs provide a way for an app to interact

    fantoms
    fantoms 2009/03/11
  • 建築の価値 | イソムラ式

    大阪にはフンデルト・ヴァッサーが手がけたゴミ処理工場と下水汚泥集中処理センター(上写真)がある。2施設で3施設分もの建築費を要したという事だが、財政赤字を抱える大阪府では、税金の無駄遣いと揶揄されたいわくつきの建築だ。 施設周辺と屋上には植林がされている。さすがに周りの無機質な施設と比較すると違和感(YouTube参照)があるが、緑との相性はいいように思う。既にツタが一部の外壁を覆っていたが、覆われる事を想定したかのように違和感がない。すでに汚している(デコレーション)ともいえる外壁は、こうして緑に覆われれば覆われるほど馴染んでいくように思う。自然との共生をテーマに考えられているのも、そうなのかと頷ける。 通常のゴミ処理場であれば、こうして立ち寄ることもないだろうが(おそらく寄ろうとも思わない)、建築をみるという動機が足を向けさせた。そして、これだけの施設が必要な生活(ゴミを出している生活

    建築の価値 | イソムラ式
    fantoms
    fantoms 2009/03/11
  • KIDS DESIGN ASSOCIATION - キッズデザイン協議会

    子どもの視点で、未来をつくる。 子どもたちを取りまく環境の中にある 全てのものが、子ども目線で考えられて、 子ども基準で作られている そんなキッズデザインに満ちあふれた 社会の実現を目指してさまざまな人たちと協力し合ってすすめていきたいと考えています。

  • 開発現場のUIトラブルを解決!? 画面プロトタイプ入門

    開発現場のUIトラブルを解決!? 画面プロトタイプ入門:いまさら聞けないリッチクライアント技術(16)(1/3 ページ) UIを取り巻く開発現場の問題点って何? システム開発におけるUI(ユーザーインターフェイス。稿では、画面系の話題をすべてUIといいます)には、大きく2つの問題があります。 ■ユーザーいわく「使いにくい、分かりにくい」 1つは、システムの使いやすさについての問題です。システムをリリースしても、エンドユーザーから「使いにくい、分かりにくい」などのクレームが発生し、システム導入後の運用コストが低減できなくなるなどの問題が発生します。 ■ユーザーいわく「やっぱり画面にアレが欲しいな」 もう1つは、製造工程以降で、動くシステムが出来上がったときに、顧客から追加の要件が頻発する問題です。これは、システム開発共通の大きな問題ですが、特に顧客の目に付きやすいUIの部分は、その指摘が多

    開発現場のUIトラブルを解決!? 画面プロトタイプ入門
    fantoms
    fantoms 2009/03/11
  • Amazon.co.jp: 青春支援企業 ドリームインキュベータは挑戦する: 山田清機: 本

    Amazon.co.jp: 青春支援企業 ドリームインキュベータは挑戦する: 山田清機: 本
    fantoms
    fantoms 2009/03/11
  • http://parmy.co.jp/index.html

    fantoms
    fantoms 2009/03/11
  • メディアにもアーキテクチャがある。だからアーキテクトが必要だ

    オンラインのメディアと紙のメディアで僕がいちばん違うと思う点は、オンラインのメディアにはアーキテクチャが求められる、ということです。 紙のメディアである新聞、雑誌、書籍などにアーキテクチャがないわけではありません。しかしそのアーキテクチャは、表紙があり、目次があり、記事ページがあってそれを読者が順番に読んでいく、という構造以外にあまり選択肢がありませんし、ほぼ不変でもあります。 おのずと紙メディアの責任者である編集長の仕事は基的に、編集者や著者などからあがってくる、テキストや画像やレイアウトのクオリティを管理することが中心になります。 オンラインメディアはどうでしょうか? オンラインメディアはご存じのとおり、紙メディアよりもずっと複雑な構造をしています。 まずページのレイアウトからして、オンラインメディアは広告と記事が1つのページに混在しています。ページのどの部分に広告を入れるのか、大き

    メディアにもアーキテクチャがある。だからアーキテクトが必要だ
    fantoms
    fantoms 2009/03/11
  • オンライン・メディアのアーキテクチャをゼロベースで考える | ZEROFACES

    オンライン・メディアにはIA(情報アーキテクト)が必要です。UI(ユーザ・インタフェイス)デザインも必要です。紙媒体のエディトリアル・デザインやアート・ディレクションに該当するのがUIデザイン、IxD(インタラクション・デザイン)、UxD(ユーザ・エクスペリエンス・デザイン)ではないでしょうか。 メディアにもアーキテクチャがある。だからアーキテクトが必要だ - Blog on Publickey これら全体を整合性のある形でひとまとめに考えることは、メディアのアーキテクチャを考えることにほかなりません。しかも、いちどアーキテクチャを決めたからといってそれがずっと続くことはありません。毎週のように微調整を繰り返し、必要ならば半年ごとにリニューアルを繰り返したとしてもおかしくないのです。そしてその作業の大半が、実は編集者とではなくエンジニアと対話することで実現されていくのです。ゆえに、オンライ

    fantoms
    fantoms 2009/03/11
  • 各プロトタイピングの長所・短所

    ウェブサイト制作でもプロトタイプを作成する機会が増えてきたと思います。しかし、プロトタイプ一言でいっても様々な方法で作ることが出来ます。今まで様々な種類のプロトタイピングを紹介したことがありますが、どの方法を使った方が良いか迷うところです。短時間で作れるかどうかだけでなく、誰と共有するのか、変更がしやすいか、完成品とどれくらい近づけるのかなど考慮したい項目は幾つかあります。Adobe Dev Center の「Industry trends in prototyping」という記事では、プロトタイプのメリットだけでなく、よく使われているプロトタイピングも紹介しています。この記事も参考にして、幾つかあるプロトタイピングの長所・短所を考えてみました。 紙のプロトタイプ すぐに作れるメリットはあるが、完成品と使い勝手が異なるだけでなく、再利用も難しい クリック可能なスクリーンショット PDFなど

    各プロトタイピングの長所・短所
    fantoms
    fantoms 2009/03/11
  • 誰もが知っておくべきこと - がんのひみつ : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2009年03月11日11:41 誰もが知っておくべきこと - がんのひみつ カテゴリアラカルト kinkiboy Comment(2)Trackback(0) がんのひみつ クチコミを見る きっと、ガンは怖い、けれど自分はならないだろうと他人事のように思っている人が多いのではないでしょうか。しかし、ガンは死亡の原因の断然トップであり、しかも急増してきています。 グラフは、厚生労働省「:平成18年 人口動態統計月報年計(概数)の概況」のなかの死因別死亡率のグラフですが、悪性新生物がガンのことです。いかに増えてきたかが分かります。 また、男性では2人にひとり、女性では3人にひとりがガンになるそうです。現在ではおそらく2人にひとりぐらいかもしれません。つまり、ガンは誰にも起こりえる身近な問題、他人事ではないということです。 それにもかかわらず、私たちは案外癌に対する知識をあまり持ち合わせていな

    fantoms
    fantoms 2009/03/11
  • 長文日記

    fantoms
    fantoms 2009/03/11
  • サービス終了のお知らせ

    fantoms
    fantoms 2009/03/11
  • 「禅僧とめぐる京の名庭」 - 透明タペストリー

    ■『日の庭園 造景の技とこころ』進土五十八/中公新書で全国の名園三十六景の特徴を、続いて『日庭園―空間の美の歴史』小野健吉/岩波新書では日庭園の歴史をザックリと押えた。 そして『禅僧とめぐる京の名庭』枡野俊明/アスキー新書で京都の庭園二十一景についての解説を読んだ。 まえがきに**それぞれの庭園の見方やデザイン的意図、その寺院の歴史などの知識を持って、これらの庭園を鑑賞することができれば、庭園を眺める楽しみは倍増することになります。**とこのの出版意図を書いておられる。NHKの美の壺と同じコンセプト、庭園鑑賞マニュアル。 **禅僧として、そして日頃日庭園のデザインをし、現場で指導をしている筆者が、単なる庭園研究者や評論家にはできない、禅と庭園との関係性や庭園から読み取った作庭意図をやさしく解説し、二一の禅寺の庭を紹介しました。**書いているが、ここにこのの筆者の自信がにじみ出て

    「禅僧とめぐる京の名庭」 - 透明タペストリー
    fantoms
    fantoms 2009/03/11
  • 事例で考えるブログ時代の喧嘩のお作法

    1.  読んだ瞬間に反射的に反応せず、まずは一呼吸おく。 最低、一晩はおく。感情的に反論して、いい結果になった試しはない。どうせやるなら、効果的にやるべきであり、そのためには冷静になることが大切。なお、半年くらいかけて、じっくり反撃の機会を伺ってもよい。 2.  相手の文章を何度も読み返す。 一番かっこ悪いのは、文章をきちんと読まないで批判したり反論したりするもの。そもそもマナー違反だし、相手も、ネット上で喧嘩を観戦する人たちも、「いや、そういうことじゃないでしょ・・・」と思われると、反論が効果的でないだけでなく、自分の株も下げる。むしろ行間を読んで、相手の真意を理解してあげる。あげ足とりはしない。 3.  まずは相手の正しい点、いい点を半分くらいは認めてあげる。 相手が100%悪くて自分が100%正しい、ということは絶対にない。大抵は、6対4とか、51対49とかのせめぎ合いなのである。と

    fantoms
    fantoms 2009/03/11