タグ

ブックマーク / ascii.jp (27)

  • 任天堂E3発表にガッカリしたワケ

    任天堂 任天堂が13日深夜2時、「Nintendo Switch」向けの新作ゲームを発表した。ゲームイベント「E3 2018」にあわせた生放送「Nintendo Direct: E3 2018」の中で。多くのファンが発表にわく一方、コアなファンは肩を落としている。 ツイッターでトレンド第1位に入るほど反響が大きかったのは、Nintendo Switch向け対戦型アクションゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」(12月7日発売・7776円)。「マリオ」や「カービィ」など人気のキャラクター同士で対戦できる、1999年の初代タイトル発売以来の人気作。新作は新作ゲームのキャラクターを含む合計66体というシリーズ最多のキャラクターが登場する。 発表に失望を見せたのは、『ぼくは任天堂信者』という著作もある任天堂コアファンの漫画家ピョコタンさんだ。任天堂は今年5月、来年3月までに合計200

    任天堂E3発表にガッカリしたワケ
    fellows
    fellows 2018/06/13
    ピョコタン、元々そこまでコアゲーマーじゃないみたいだし、インディーとか一切やってなさそう
  • iPhone Xにガッカリしたわけ

    小さくない…… 13日、アップルの発表会を見ながらさみしく思いました。iPhone 10周年のiPhone X(テン)が5.8インチ…… 片手におさまる3.5インチが最上じゃなかったのー。10周年モデルとして現時点で考えうる最高スペックの3.5インチiPhone出してくれたら速攻買ったのにー。クックさんがポケットからiPhone出して「iPhone again」とか言ってさー(ありえんけど)。 iPhoneのよさっていうのは、ポケットに入るくらい小さくて、ウェブがまともに見られて、写真をきれいに撮れるところだと個人的に思っています。 画面でかいやつの方がスペックあげやすくてゲームとか動画に便利なのはわかるのですが、わたしが欲しいのは薄くて軽くて小さくて、年がら年中ツイッターしてても手が疲れなくて、を見つけたときにサッとポケットから出せるやつです。性能がパソコン以上ですごいというのもわかる

    iPhone Xにガッカリしたわけ
    fellows
    fellows 2017/09/20
    個人の日記レベル
  • そろそろヤバイ5年前のPC、最新の第7世代Core搭載PCとの埋められない差 (1/4)

    今回使用したのは第7世代Coreを搭載する、NECパーソナルコンピュータのA4ノートPC「LAVIE Note Standard NS550/FA」。 どもどもジサトライッペイです。今年8月末に発表されたインテルの最新CPU、第7世代Core(開発コードネーム:Kaby Lake)ですが、9月の家電ショー「IFA」が過ぎ、年末商戦に向けて各社がどんどんと搭載PCを市場に投入しています。UltrabookでモバイルノートPC人気に火をつけた、第2世代Core(開発コードネーム:Sandy Bridge)から早5年。そろそろPCを買い替えようと思ってらっしゃる方が多いのではないでしょうか? そこで今回は発売したばかりの第7世代Core搭載PCと昔のPCの性能を比べてみましたので、買い替え時の参考になれば幸いです。 今回用意した第7世代Core搭載PCは、NECパーソナルコンピュータの「LAVI

    そろそろヤバイ5年前のPC、最新の第7世代Core搭載PCとの埋められない差 (1/4)
    fellows
    fellows 2016/10/21
    5年経っても演算性能自体は倍も行ってないうえに実用上4Kとかエンコくらいしか大幅な差は出ないということがよくわかる
  • 想像以上にヤバかった「7つの習慣ボードゲーム」 (1/5)

    「盛田さん盛田さん、知ってますか?」 クラウドファンディング「Makuake」の矢内さんから電話があった。 矢内さんは変なプロジェクトを見つけては教えてくれる「変プロ」の達人。「今度は何ですか」とたずねると「『7つの習慣』がボードゲームになってるんですけど」。なにその意識高いゲーム……どうやったらそんなの考えつくの……。 スティーブン・R・コヴィーのベストセラー成功哲学『7つの習慣』が、まさかのボードゲームとして登場したというのである。来年1月発売予定で、予定価格は2万円。現在、Makuakeでは1万7000円の割引価格で先行販売中。 電話をしながらプロジェクトの詳細を読んでいると、あろうことか「よければプレイしてみませんか?」と矢内さんは言ってくるのであった。 「な、『7つの習慣』を体得するんですか、わたしが、ボードゲームで」 「はい! あ、でもは読んでなくても大丈夫なんでっ」 当か

    想像以上にヤバかった「7つの習慣ボードゲーム」 (1/5)
    fellows
    fellows 2015/11/03
    ヤバい(意味深)
  • ロードバイクの世界が変わる!? 「ALIENWARE 15」で楽しむ「Zwift」 (1/5)

    “インドア サイクリング”を変える画期的なサービスが登場! 最近、ロードバイク愛好家の間で「Zwift」(ズイフト)というPC向けのサービスが注目されている。このサービスをひと言で説明するなら、「オンラインロードレースシミュレーター」といったところだ。 ただし、マウスやゲーム用コントローラーを手にしてプレーするわけではない。操作に利用するのは、ロードバイクの実車とプレーヤー自身の脚。実際にロードバイクをこいだ運動量がPCに転送され、その結果が画面に反映されるのだ。 屋外でのロードバイクの走行は、天候やルートの交通量、あるいは時間帯などによって影響されるところが大きい。そのため、屋内での練習にはローラー台(インドアトレーナー)を使うことが多いのだが、見慣れた部屋の中で黙々とペダルを踏み続けるのは気分的にツライものがある。最初のうちは意気揚々とチャレンジするものの、2カ月、3カ月と継続的に続け

    ロードバイクの世界が変わる!? 「ALIENWARE 15」で楽しむ「Zwift」 (1/5)
    fellows
    fellows 2015/09/28
    話題ですね
  • 「良い音という評価は複雑」 ソードアート・オンラインIIの岩浪音響監督 (1/5)

    岩浪美和──お話をうかがった人 神奈川県出身。ミキシング・エンジニア、映像演出を経て音響監督へ。音響監督 として手掛けた作品には、今回取材した『ソードアート・オンラインII』のほかにも『ガールズ&パンツァー』『シドニアの騎士』『キルラキル』『ジョジョの奇妙な冒険』『Fate/Zero』などのヒット作が並ぶ。 佐武 まだ全然慣れてないですね! でも、音の区別はちょっと付くようになってきました。私、『撲殺天使ドクロちゃん』が大好きで。 岩浪 ずいぶんマニアックな作品から入りましたね(笑)。 佐武 小学生の時に見て、結構私からしたら過激で。でもテンポ感とかはすごく好きで、その音響を手がけていた方と聞いて凄くお会いしたかったんです。昨日は緊張してあんまり眠れていないんです。 それから『キルラキル』。人気絶好調じゃないですか! こういった作品と『撲殺天使ドクロちゃん』を比べてみると、音の感じが全然違

    「良い音という評価は複雑」 ソードアート・オンラインIIの岩浪音響監督 (1/5)
    fellows
    fellows 2014/11/12
    岩浪さんのハズさなさというのは何なんだろう、と時々考える。
  • セガとスウォッチ、無線を利用したドリームキャストとスウォッチの連携を発表

    sponsored 第14世代インテルCore、RTX 40 SUPERシリーズ、DDR5メモリーを選択可能 純白のコスパ最強ゲーミングPCを目指せ! ソフマップの「STORM」BTOパソコンを実機レビューだ sponsored ビジネスバッグに入るサイズ感、持ち運べる重量感 実用性能が1グレード高いのに価格はスタンダードなノートPCをレビュー「Modern 15 H C13M」シリーズ sponsored 有線/2.4GHz/Bluetoothを選べるトリプルモード接続&クリック音アリナシも選択可能 我が家の「深夜うるさい問題」を解決する静音ワイヤレスゲーミングマウス「ED-G3MPRO」 sponsored 200mmファンにダスト検知機能!エアフロー最強ケース「ProArt PA602」をレビュー sponsored JN-GMM1IPS28BKをレビュー PS5の実力も引き出せる2

    セガとスウォッチ、無線を利用したドリームキャストとスウォッチの連携を発表
    fellows
    fellows 2014/09/10
    これ全然知らなかった
  • 小さな「iPad mini」が、他社タブレットとiPadの間に大きな水をあける (1/3)

    怒濤の新製品発表 「iPad mini」の発表だけで終わると思っていた人は完全に裏切られた。サンノゼのカリフォルニアシアターで開催されたApple Special Eventでは、体製品だけ数えても「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」「Mac mini」「iMac」「第4世代iPad」(「iPad Retinaディスプレイモデル」)、iPad miniと合計5製品。さらに、日縦書き表示や、新たなスクロール表示にも対応した電子書籍アプリ「iBooks」が発表され、iBooks向けのが簡単に作れる「iBooks Author」も新しくなった。また周辺アクセサリーでは、Lightning端子に対応した「Camera Connection Kit」やHDMIアダプター「Lightning Digital AVアダプタ」、VGAアダプター「Lightning - VGA

    小さな「iPad mini」が、他社タブレットとiPadの間に大きな水をあける (1/3)
    fellows
    fellows 2012/10/26
    「しかし、友達にせよ伴侶にせよ、人生を本当に豊かにする選択は、もっと別の基準で行なわれるべきだろう。」何の話してんの?
  • バイブ対決世界頂上決戦! 最強バイブを持つスマホは!? (1/5)

    美少女ゲームにアニメにラノベ、2次元美少女たちの世界を制覇したわれわれだが、口が達者で社会的地位もあるリアル女子に立ち向かうことができない。いわばわれら男子は、2次元世界にいてはコブラのような最強の蛇ではあるが、次元を越えてしてしまうと世界人口の半分を占める天敵「リアル女子」なるマングースに敗北を喫しているのだ。 最近はその状況に甘んじて、踏まれたいだの、罵られたいだの、もてあそばれたい男子が急増し、もはや草系男子どころではなく奈落の底にまで落ちた男子力。 連載「パワーアップ男子力! 漢ならこのアイテムを装備しろ!」では、勝負にならない対リアル女子戦において、強力なウェポンやアイテムを装備することで、革命をもたらすものであるっ! be! レボリュ~~ッションッ! Android以外のスマホのバイブ力はどうなのか? 第1回では、男子力を高める武器として「Android系スマートフォンの中

    バイブ対決世界頂上決戦! 最強バイブを持つスマホは!? (1/5)
    fellows
    fellows 2012/05/26
    じゅん、じゅわ~
  • ソーシャルゲームを面白くする「実績解除」のアイデア

    OpenFeint: Free Game of the Day 1.0.3 作者:Aurora Feint 価格:無料 いつものように……と書くのもあれなんですが、AppBankさんのこちらの記事で、「Fox Vs Duck」というゲームアプリを知りました(iTunes Storeで見る)。 興味を持ったきっかけは、開発会社さん。名作シューティング(あ、これもappbank君に教えてもらったんだった)「Mini Squadron」を手がけたFUNG FUNGの第2弾だというじゃないですか(iTunes Storeで見る)。面白くないわけがないにちがいない。早速、ダウンロードしました。 そして、初回、起動しただけで、一切プレイもしていないのに、このアプリには驚かされました。これはぜひ! 多くのアプリで考えてみていただきたいアイデアです。 さて。そのことを説明する前に、簡単に「OpenFein

    ソーシャルゲームを面白くする「実績解除」のアイデア
    fellows
    fellows 2010/03/30
    のびのびBOYですね。というのはさておいてOpenFaintの実績はバランス感が薄いのであんまり束縛されにくい。
  • 近日発売! あの「逆転裁判」がiPhoneにやってくる

    「逆転裁判」は2001年10月に第一弾を発売して以来、国内外でシリーズ累計370万出荷しているという、カプコンの有力タイトル。法廷を舞台に、プレイヤーは新米弁護士・成歩堂龍一となって無実の罪を着せられた依頼人を救うという内容だ。 iPhone/iPod touch版では、片手での操作を追求した、押して離すという「フリックライ クインターフェイス」を新たに開発し、さまざまなシーンで手軽にゲームを楽しめるようにしているという。

    近日発売! あの「逆転裁判」がiPhoneにやってくる
    fellows
    fellows 2009/12/04
    マルチユースにも限度がある
  • ついに登場! iPhoneで「ニコニコ動画」が見られる

    ニワンゴは27日、iPhone/iPod touch用のニコニコ動画プレーヤー「ニコニコ動画」の提供を開始した(iTunes Storeで見る)。価格は無料。 週刊アスキーWebでもお伝えしていたプレーヤーがついに登場する。3G/無線LANの両方に対応し、携帯電話向けサービス「ニコニコ動画モバイル」をiPhone/iPod touchで見られるというアプリだ。動画の視聴だけでなく、コメントの投稿も可能だ。アカウント自体はニコニコ動画と共通のため、「マイリスト」(お気に入り)などもパソコンと同じものが利用できる。

    ついに登場! iPhoneで「ニコニコ動画」が見られる
    fellows
    fellows 2009/04/27
    き、きた!
  • アスキーゲーム:シューターよ集え! Xbox 360シューティングフェスタ開催! (1/2)

    現行の据え置き型ゲーム機の中で、Xbox 360向けのシューティングゲーム(STG)がたくさんリリースされているのをご存じだろうか? 絶対数そのものは多くないが、パッケージタイトル5、Xbox LIVE アーケード(XBLA)タイトル20が用意されているのだ。ちなみに2009年春までにはパッケージタイトル4が新たに発売され、Xbox LIVE アーケードにも「R-TYPE DIMENSIONS」(発売日未定)が登場予定だ。 そんな「いつのまにかSTGがXbox 360に集まっていた」状況に対して、マイクロソフトはSTGのみを集めた完全招待制イベント「Xbox 360シューティングフェスタ」を開催した。イベントの競争率は約5倍という高倍率。Xbox 360ユーザーのSTGに対する関心の高さが伺えるというものだ。

    アスキーゲーム:シューターよ集え! Xbox 360シューティングフェスタ開催! (1/2)
    fellows
    fellows 2008/12/07
    「萌え系のデススマイルズに対して未来ロリ系、さらにヤンデレな感じにもした」
  • クーラーマスターの新PCケース「HAF 932」

    「HAF 932」を細部までチェック フロントアクセスポートの内訳は、USB2.0 ×2/IEEE1394 ×1/e-SATA ×1/ヘッドフォン ×1/マイク ×1となっている。この部分を含む前面カバーの大部分はプラスチック製という構成。なおオーディオコネクタはHD-AUDIO/AC'97両対応だ側面左パネル部分は上部にアクリルパネル、下部には230mm吸気ファンが搭載されている。また「HAF」のデザインロゴの下には鎧戸形状の自然排気用通気孔があり、空間を無駄にしない配慮が見て取れる部分と言える。なお、側面右パネルはマザーボードと向き合わせとなるためギミックは無いが、対象位置に鎧戸形状の通気孔は用意されている 天板前面、左側にパワースイッチ、右側にリセットスイッチが並び、その奥にあるラバー状のスペースには小物置き場が用意されている。このラバーをめくると、フロントポートが収められた上面カバ

  • アスキーゲーム:「Wii」のゲームはコレをやれ! (1/5)

    「秋の夜長のゲーム三昧」特集の最後を飾るのは、世界でも据え置き型ゲーム機の覇者となっている任天堂「Wii」。従来の標準コントローラーから離れたリモコン型コントローラーを使い、これまでとはひと味違うゲームシステムを構築するWiiの、この夏に出たタイトルを紹介していこう。 据え置き型ゲーム機の新たな可能性を見せる「Wii」 ゲーム業界の中心が、携帯ゲーム機になってしまった昨今。2008年度上半期の販売台数の割り合いを見ると、ニンテンドーDSが27.3%(約132万台)、PSPが33.5%(約161万台)と、約60%を携帯ゲーム機が占めている。そんな中で、据え置き型ゲーム機で気を吐く存在なのが、Wiiである。2008年度上半期の販売台数は24%(約116万台)と、PS3の7.5%(約36万台)、Xbox 360の3.3%(約16万台)を遙かにしのぐ販売台数をほこり、家庭用ゲーム機では他を圧倒する

    アスキーゲーム:「Wii」のゲームはコレをやれ! (1/5)
    fellows
    fellows 2008/10/06
    ブームブロックスだけが良心だ。とはいえEA様ではあるしなあ。
  • 「Xbox 360」のゲームはコレをやれ! - ASCII.jp

    特集4回目となる今回は、2005年に次世代機として他機種に先駆けて発売され、現在まで販売面では苦戦しているものの、ゲーム好きからの熱い支持がある「Xbox 360」を紹介するぞ。9月11日に体価格の値下げが行なわれ、買いやすくなったXbox 360に注目してみてはいかが? 9月1日に開催された「Xbox 360 MediaBriefing 2008」にて、Xbox 360の3モデルの値下げが発表された。エントリーモデルのXbox 360アーケードは1万9800円! ソフト屋としての充実したネットワークサービスと ゲーマー向けタイトルの多さがウリの「Xbox 360」 販売台数こそ約72万台と、他社据え置き機と大きな開きのあるXbox 360だが、ゲームらしい遊びの面白さや目新しさなどの部分では、いま一番アツイハードといえる。 夏以降のXbox 360を大きく引っ張っているのが、業界のトッ

    「Xbox 360」のゲームはコレをやれ! - ASCII.jp
    fellows
    fellows 2008/10/05
    「インアンTOVピニャ2OROCHI豆腐UT3Bully人生」豆腐×Bully◎、ってとこかな。あとはおおむねいいと思います。 / ↑ていうかまあ広告なんでね。エスコンはプラコレもあるんでまあアリかな。TF2は鬼の面白さですけれどもしかし
  • 創造的Leopard (1/5)

    Leopardを使って2週間※。まぎれもなく過去最高の創造環境である。 その快適さの要因は、創作と閲覧が峻別されているところにあると感じている。表現という能動的な作業とその基礎となる受動的な作業の分離、「クリエーション(創作)」と「エクスペリエンス(体験)」の分別といってもいい。 Leopardでは、Quick LookによってOS自体でファイルを「見る」ことができる。従来はファイルを閲覧するだけでも各種のアプリケーションソフトを立ち上げる必要があったが、それがいらない。たいがいのファイルは、Finderでファイルを選択してスペースキーをひと押しすれば、たちまちその内容が画面上に現れる。アプリケーションソフトが立ち上がる時間を無駄に待たなくてよくなったのだ。 「見る」ツールとしてLeopardに備わっている特徴はほかにもある。FinderではCover Flowによって、アルバムアートをめ

    創造的Leopard (1/5)
    fellows
    fellows 2008/09/29
    わっ感性が阻害されていない
  • サイト更新で死にかけた「かーずSP」 (1/4)

    2008年4月、米国のプロブロガー数人が過労で亡くなったことをニューヨークタイムズが報じた(関連リンク)。ネットの世界でニュースブログがメディアとして認められた裏には、過度の労働を自らに強いるブロガーたちの姿が見え隠れする。世界有数のブログ人口を抱える日でも、このニュースは他人事ではないはずだ。 さて、日のネット社会、特にオタク系ニュースサイトには「KKG」と呼ばれる御三家がいる。頭文字から順に、「カトゆー家断絶」「かーずSP」「ゴルゴ31」だ。毎日膨大な量のニュースを紹介しており、前回取り上げた「僕の見た秩序。」も、KKGで記事を紹介されたことをきっかけにブレイクしたという(関連記事)。 顔の見えるインターネットでは、これから2回にわたってKKGのうち2人の管理人に取材し、その情報収集のテクと更新の苦労について語ってらう。一番手は、管理人、製麺業、ライターの3足のわらじを履く、「かー

    サイト更新で死にかけた「かーずSP」 (1/4)
    fellows
    fellows 2008/05/12
    「寝る間を惜しんで、更新、製麺、執筆」
  • 搾取された30代が日本を変える──中島×小飼×津田・鼎談(後編)

    2008年04月10日 12時00分更新 文● 斎藤温、撮影●曽根田元、聞き手●広田稔/トレンド編集部 前編、中編に続く中嶋聡氏、小飼弾氏、津田大介氏による鼎談。後編では視野を広げて、これからの日のあり方について話が盛り上がった(プロフィールは前編の最終ページを参照)。 人口の「逆ピラミッド」をどうするか 小飼 それにしても、今からこの国は世代的に「頭でっかち」になっていくんですよね。政治を見てみても、民主主義で物事を決めるとなると、若者の絶対数の少なさがネックになる。「多数決やったら、負けるのは君たち」ってことの重要性に、若者の大多数が十分気が付いていない。 中島 確かに。米国の話ですが、最近感じるのは、オバマが勢いがあるのは若い世代が我慢できなくなったからだと思いますね。政治家は年を取っている人が多いし、保守勢力は老人向けでしょう。 多分、今回の米国における大統領予備選挙に関しては、

    搾取された30代が日本を変える──中島×小飼×津田・鼎談(後編)
    fellows
    fellows 2008/04/15
    「僕はゴルファーだし(笑)」はいはいダンコダンコ。こういうとこが私ごときに「ダンコ」とか言われてしまうゆえんではなかろうか。
  • 【インタビュー】昭和33年の東京に突如出現したアイツの真相を山崎貴監督に直撃!! (1/3)

    昭和33年の町に地響きとともに強烈な咆哮が響き渡る。ヤツの巨大な足に家が壊され、尻尾の一振りに車や都電が吹き飛ぶ。勇敢にもその地獄絵図の中を、今にも崩れ去ろうとしている我が家に向かって、猛然と疾駆する一台のオート三輪。そして、町を廃墟に陥れ、愛する家族に迫るヤツに敢然と立ちはだかる男が向かった先は鈴木オート。そして、そのヤツとは………。 ロングランヒットを記録し、日アカデミー賞をはじめ数多くの賞を獲得した日映画の傑作「ALWAYS三丁目の夕日」。その続編として11月に公開され、この年末年始も全国で話題を集めて、ロングランを続けている「ALWAYS 続・三丁目の夕日」のオープニングが、前述のシーンだ。 このオープニングは公開まで秘密にされ、ごく一部の関係者だけが知るサプライズ演出として、公開当日に劇場へ足を運んだ観客の度肝を抜いた。観客を涙の海に沈めるだけでは飽きたらず、今度は超ド級のV

    【インタビュー】昭和33年の東京に突如出現したアイツの真相を山崎貴監督に直撃!! (1/3)
    fellows
    fellows 2008/01/05
    エヴァのCMだれかたのむ