タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (78)

  • 手乗りサイズなのに完璧なトラック制作が可能なガジェットシンセ

    オープンソースのガジェット楽器を手がけているWee Noise Makersというメーカーが、新モデル「PGB-1」への出資をクラファンで募っています。 PGB-1はシンセやリズムマシン、サンプラー、シーケンサー、エフェクターを統合して、1台でトラック制作を可能にしたいわゆるグルーブボックス。機能が豊富なのに手乗りサイズで、操作体系もわかりやすく、直感的な楽曲制作が可能です。128×64のOLEDのディスプレイを搭載していて、ぱっと見はちょっとゲーム機ぽかったりします。 ラズパイベースでカスタマイズ可能同時発音数は8で、最大62秒のサンプリングが可能。サウンドエンジンは19種類以上を搭載していて、複雑な音作りもできそう。入出力端子はUSB-C(バッテリー充電も兼ねる)、ヘッドホンアウト、ラインイン、MIDI In/Outを搭載。 Image: Crowd Supply プロセッサーは最近の

    手乗りサイズなのに完璧なトラック制作が可能なガジェットシンセ
  • 新DTM時代が爆誕! AIにテキストで指示して作曲できる音楽アプリ「WavTool」が公開

    DTM時代が爆誕! AIにテキストで指示して作曲できる音楽アプリ「WavTool」が公開2023.04.06 11:0037,621 Jun Fukunaga AIとの新DTM時代の到来かも。 昨年以来、「Dalle-2」や「Midjourney」、「Stable Diffusion」といった画像生成AIAIチャットボットのChatGPTといったAIツールが注目を集めていますが、今年に入り、いよいよ音楽の分野でもこの手のAIツールが普及して行くことになりそうです。 その可能性を強く感じたのが、最近公開されたブラウザベースで使用できるAI音楽制作アプリ「WavTool」です。 音楽制作の分野ではこれまでにもマスタリングやサンプル管理、コード進行/メロディ生成、音源分離、音声合成などでAIを搭載したツールはありました。しかし、ChatGPTにも搭載されているOpenAIの大規模言語モデル「

    新DTM時代が爆誕! AIにテキストで指示して作曲できる音楽アプリ「WavTool」が公開
    field_combat
    field_combat 2023/04/10
    DAWに組み込まれたAI。UIがテキストじゃなくて、ジャンルとかをボタンで選ばせる既存のツールに寄せた方がよさそう。
  • 写真や動画からBGMを作り出すヤマハのアプリはいかが?

    カフェっぽいラウンジBGMを作るのが得意みたい。今のところ。 TikTokでもYouTubeでもTwitterでも動画を投稿してみたい方へ朗報です。ヤマハが無料で使えるiOS用音楽生成アプリ「AmBeat」をリリースしました。 動画や写真素材を登録し、AIイラストを描いてもらうときのように呪文を唱えることで90秒までの曲が1分未満で生成され、動画・スライドショーと合わせて保存できる。無料ユーザーだと月に10曲までという制限はありますが、商用・非商用を問わずに使える(ただし著作権はヤマハが持つ)のはうれしいですね。 呪文次第でジャンルが決まってくるようなImage: YAMAHA実際に試してみました。北海道で撮った写真をベースに、「冬の北海道。雪に覆われた道。寒々しい。」という呪文を唱えてみたところ、シャンソン寄りのフレンチポップな曲ができちゃった。想像以上に明るい曲調でした。 「スタイル」

    写真や動画からBGMを作り出すヤマハのアプリはいかが?
  • FBIがみんなに広告ブロッカーを使って欲しい理由

    FBIがみんなに広告ブロッカーを使って欲しい理由2022.12.26 18:00104,761 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) みなさんは広告ブロッカー、使ってますか? 凶悪犯罪の捜査で忙しいはずの米連邦捜査局(FBI)が、公式サイトで広告ブロッカーを使用するように呼びかけました。 広告ブロッカーはネット詐欺防止に効果的GoogleやBingなどの検索結果にブランドや企業の広告が表示されるじゃないですか。インターネット犯罪苦情センターによると、広告のブランドになりすました犯罪者が何の疑いも持たないユーザーを物そっくりの偽サイトに誘導して、ランサムウエアやフィッシング攻撃の餌にするそうです。FBIは、対応策として広告ブロッカーが効果的としています。 FBIが特定の広告ブロッカーを推奨していないので、uBlock

    FBIがみんなに広告ブロッカーを使って欲しい理由
  • 「8Kと4Kの違いってわかるものなの?」専門家に聞いてみた

    「8Kと4Kの違いってわかるものなの?」専門家に聞いてみた2022.05.07 22:0085,921 Daniel Kolitz - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 4Kの次に行くべきなのかどうなのか。 TVってハードウェアだけでも、この四半世紀で大きく変わりましたよね。巨大で重いブラウン管TVがほとんど絶滅して、画面はフラットになり、解像度もどんどん上がってきました。ちょっと前まで「4Kはまだ要らない」みたいな話があったのに、今じゃその2倍の8KのTVが普通に売られてます。 でも、4Kでもすごいキレイだな〜って思ってるのに、8KTVは4Kの2倍キレイってことなんでしょうか? それとも画質っていうのは、どこかで頭打ちになるんでしょうか? 専門家に聞いてみました(以下、太字は訳者)。 すごく大きいテレビに近づくなら見分けられるカリフォルニア大学バークレー校心理学教授で視覚

    「8Kと4Kの違いってわかるものなの?」専門家に聞いてみた
    field_combat
    field_combat 2022/05/09
    もうレイテンシーとかフレームレートだよね
  • 【前編】祝「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」30周年! 実はゲーム音楽作ってたドリカム中村正人氏にぶっちゃけてもらいました | ギズモード・ジャパン

    【前編】祝「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」30周年! 実はゲーム音楽作ってたドリカム中村正人氏にぶっちゃけてもらいました2021.11.19 20:0023,218 ヤマダユウス型 金曜日を決戦日にしたり、ア・イ・シ・テ・ルのサインを発明したり、未来の予想図を描いたり。平成のJ-POPに強大なインパクトを刻んだバンド、ドリカムことDREAMS COME TRUE。そのメロディーや歌詩は、多くのカルチャーに影響を与えているのは言うまでもありませんよね。 ドリカムは天才的な歌声を持つ吉田美和さんと、リーダーでありプロデューサーでもある中村正人さんのお二人で構成されています。が、中村正人さんはゲーム音楽の文脈においても重要な役割を担っていたのはご存知でしたか? 2021年はセガ・エンタープライゼスが発売したメガドライブ用ソフト『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』が、発売から30年を迎えます。つまり今年は

    【前編】祝「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」30周年! 実はゲーム音楽作ってたドリカム中村正人氏にぶっちゃけてもらいました | ギズモード・ジャパン
  • メタリカのTwitchライブがまさかのDMCAミュート。保育園のような楽曲に

    メタリカのTwitchライブがまさかのDMCAミュート。保育園のような楽曲に2021.02.25 21:0017,910 satomi ナップスター提訴から20年。 DMCAもひと回りしたってことなのか…。 米ゲーム開発会社の新作発表イベント「BlizzCon 2021」でオープニングセレモニーのラストを飾るメタルバンドの大御所・メタリカ(Metallica)のライブが、途中で保育園の昼寝のような著作権フリー楽曲に切り替わるハプニングが起こり、「なんというブーメラン」と話題です。 こちらが問題のTwitchライブ配信。「For Whom The Bell Tolls(誰がために鐘は鳴る)」の途中でTwitch側が「これメタリカに著作権侵害で訴えられるヤバいやつだ」と識別して、大慌てて著作権フリー楽曲に差し替えているのがわかります。 Twitchストリーマーを襲ったDMCA削除要請の山Ama

    メタリカのTwitchライブがまさかのDMCAミュート。保育園のような楽曲に
  • 「最強のライブ配信者=学校の先生」な時代くるかも。ATEM Miniを使いこなす教育者たち

    「最強のライブ配信者=学校の先生」な時代くるかも。ATEM Miniを使いこなす教育者たち2020.07.19 12:0045,599 amito ATEM Miniをあやつる先生方、かっちょいい。 ATEM Miniシリーズはライブ配信に使用するビデオスイッチャーで、もともとプロやライブ配信者向けの機材です。それがコロナの影響で教育の現場にも導入され始めてるんですって。これを受けて先日、Black Magic Designは教育者向けのATEM Miniセミナーを開催。ATEM Miniを活用している教育現場の先生方が登壇し、授業での活用事例を紹介しました。 ギズモードでもATEM Mini Proをライブ配信に使っているのですが、先生方の使いっぷりが遥かに高度でビックリしちゃったんですよ...。 オンライン授業「ATEM Miniしかあり得なかった」ATEM Miniは接続された最大4

    「最強のライブ配信者=学校の先生」な時代くるかも。ATEM Miniを使いこなす教育者たち
  • 687億以上のメロディーをアルゴリズムで作り、著作権登録した弁護士

    音楽は単に数学的な組み合わせであり、椅子取りゲームである。 未使用のメロディーはいつか誰かが作曲してしまい、他のミュージシャンたちが自由に作曲する機会が日に日に奪われてしまう。という危機を回避するべく、多才な弁護士が将来の音楽家達が盗用で訴えられないよう、作曲されていない全メロディーをアルゴリズムで作曲し、それらを公開してパブリックドメインにしました。 それらを参照すれば、今後は「俺の曲パクっただろ!」と訴えられることが(もしかすると)激減するようになります。 訴訟が起これば莫大な額がフっ飛ぶ毎日のように新しい音楽が生まれていますが、作曲家が美しいと感じるメロディーには限りがあるようで、リズムや歌詞が違うだけで実は過去のミュージシャンが書いた曲とソックリだった! と訴訟で法外な金額を請求される現代社会。聴いたこともない曲なのに、似ているからという理由で著作権を請求され、共同作曲者として記載

    687億以上のメロディーをアルゴリズムで作り、著作権登録した弁護士
    field_combat
    field_combat 2020/03/02
    昔から言われてたもんね、メロディとして成り立つ組み合わせは有限って。そういえばリズムって著作権どうなってんのかな
  • 最初のロットはたったの12台。木製カウルのスチームパンク風EVバイク「Newron EV-1」

    最初のロットはたったの12台。木製カウルのスチームパンク風EVバイク「Newron EV-1」2020.02.25 22:0023,652 岡玄介 最初の生産は12台だけ! 傾いたドラム式タイムマシンに、タイヤがふたつくっついたかのような、奇想天外なスチームパンク風EVバイク「Newron EV-1」が、満を持して予約を開始しました。 時空を超えそうなデザインフランス発のこのバイクは、木製の流線的なカウルが目を引く、とんでもなく未来的なデザイン。これが発表されたのは去年の8月のことでした。 極太ドラムは中身がすべてバッテリーであり、バイクを支えるフレームも兼ねています。また片持ちスイングアームに付いたタイヤは、ドライヴ・シャフトで駆動するのですが、EVバイクにはちょっと珍しい方式といわれています。 時速0~100kmまで3秒! そして今回海外メディアelectrekは、公式サイトで公開さ

    最初のロットはたったの12台。木製カウルのスチームパンク風EVバイク「Newron EV-1」
    field_combat
    field_combat 2020/02/26
    かっこいいけど、ステップそこなん?バックステップの方がもっとかっこいいと思うんだけど
  • 世界一危ないドメイン「corp.com」が約2億円で売りに出される

    世界一危ないドメイン「corp.com」が約2億円で売りに出される2020.02.17 12:3034,832 Shoshana Wodinsky - Gizmodo US [原文] ( scheme_a ) 当に危ないものほど、見た目は無害そうなんです。 インターネットで最も危険な場所はどこかと訊かれると、おそらく「ダークウェブ」みたいな言葉が出てくるのではないでしょうか。でも実は、世界一危険なサイトのひとつは文字通りのゴミやポルノで埋めつくされているわけではなく、ただのドメインなんです。しかも、今ならあなたも購入できます。 世界の機密情報が覗ける「corp.com」は、起業家のMike O'Connor氏が90年代に大量買いした無害そうなドメインのひとつでした。この頃、彼は自分のISP(Go-fast.net)を開設し、シンプルな名前のドメインを手当たり次第に買いあさっていました。た

    世界一危ないドメイン「corp.com」が約2億円で売りに出される
  • CESでデモやってたら誰か見てきてください…。サムスンのデジタル人間とやらを #CES2020

    CESでデモやってたら誰か見てきてください…。サムスンのデジタル人間とやらを #CES20202020.01.07 14:009,363 そうこ AIではなくAH=人工人間です。 Samsung(サムスン)が取り組んでいるプロジェクトNeon。ネタ元のThe Vergeで特集されていますが、これ人工人間を作るプロジェクトなのです。人工的に作られた人間。とはいえ、幸せな結婚生活を送る18号さんのような、あのタイプの人造人間ではなくもっとデジタルなやつ。人工人間よりもデジタル人間という呼び方の方がしっくりくるやつ。つまり、めちゃくちゃリアルなアバターですね。 CES開幕直前にNeonのプロジェクトリーダーであるPranav Mistry氏がこんなツイートをしていました。 Flying to CES tomorrow, and the code is finally working :) Rea

    CESでデモやってたら誰か見てきてください…。サムスンのデジタル人間とやらを #CES2020
    field_combat
    field_combat 2020/01/07
    違和感が仕事しない。服のしわとかここまでイケるの?
  • 偶然生まれた美しい青の顔料、赤外線反射で建物を涼しく保つ塗料に

    偶然生まれた美しい青の顔料、赤外線反射で建物を涼しく保つ塗料に2019.12.24 10:0081,994 岡玄介 青顔料史上200年ぶりの新色。 さかのぼること2009年。オレゴン州立大学で電子工学に関連した実験を行なっていたとき、黒色酸化マンガンをその他の化合物と混ぜ、およそ1,200度で熱したところ、偶然にも美しい青色の顔料が生まれました。 これは従来の青い顔料のような毒性を持たず、耐久性もあり、赤外線を反射するので建物の中を涼しく保つのに使える塗料になる、とIFLSCIENCE! が伝えています。 元素記号を冠した青色その塗料の名前は「YInMnブルー」。由来はイットリウムのY、インジウムのIn、マンガンのMnといった元素記号で、これが生まれたのは、科学者マス・サブラマニアン教授のチームにいた院生による、ちょっとした配合間違いが原因でした。 オレゴン州立大学のサイトによれば、教授

    偶然生まれた美しい青の顔料、赤外線反射で建物を涼しく保つ塗料に
    field_combat
    field_combat 2019/12/25
    夢があるな
  • ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明2019.02.26 17:00368,602 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 偶然の一致。 電子レンジに絶対入れてはいけないものと言えば、たまごとぶどう。たまごは爆発しますし、ぶどうはテスラコイルみたいな厳かな光を発し、「こ、これは…」と呆然としているとボッと燃えたりします。畑のぶどうなのに。 この奇妙な現象にまじめに取り組む論文が月曜、カナダから高名な科学誌に発表され、たいへん注目を呼んでいます。序文にはこうあり… ぶどうの球体2個を電子レンジにかけるとプラズマが発光する現象は今や全人類の知るところとなっている。 これで終わりにしてやるぜ、という気度がうかがえます。さっそく研究班に取材してみたら、モントリオールのコンコルディア大学のPabl

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明
    field_combat
    field_combat 2019/11/21
    へー
  • 【速報】ファーウェイ、新スマホ「Mate 30 Pro」を発表。性能がぶっ壊れ気味です

    Mate 30 Proの注目ポイントその1が新型ディスプレイ「Horizon Display」。エッジが湾曲していて、サイドのベゼルがありません! そして、サイドを利用しての操作が可能な模様です。 サイズは6.53インチのOLEDです(Mate 30よりディスプレイは若干小さかったり)。 Image: Huaweiノッチがあり、中にはジェスチャーセンサー、3D深度カメラ、アンビエントライト&近接センサー、セルフィーカメラを搭載。 ジェスチャー操作に対応。シャッターを切ったりできます。 おもしろかったのは、ユーザーの視線を感知して自動でディスプレイ表示方向を調整してくれる機能「AI Auto-Rotate」。スマホってけっこう上下逆に持っちゃったりしますからねー、これは便利だ。 Image: Huaweiバッテリー容量は4500mAh。スーパーヘビーユーザーが使って9.2時間もつとのこと。

    【速報】ファーウェイ、新スマホ「Mate 30 Pro」を発表。性能がぶっ壊れ気味です
    field_combat
    field_combat 2019/09/20
    ネットもできるカメラだな。パナがそんなの出してたけど
  • Googleが「ユーザーのプライバシ重視」と「広告収入」の間で謎理論を展開する

    Googleが「ユーザーのプライバシ重視」と「広告収入」の間で謎理論を展開する2019.08.29 19:008,662 Adam Clark Estes - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 二兎追うものは一兎も得ず! IT企業の最近の動き(トレンド)といえば、デジタルヘルスとユーザーのプライバシー重視です。Apple、Mozilla、Microsoftが自社ブラウザでクッキーを通じてユーザートラッキングするのをやめるという流れの中、Chrome有するGoogleも当然そうなるだろうと思っていましたが、甘かった。そうだ、Googleの根はユーザー情報から広告売ってなんぼなんだった! 今月、Googleが公式ブログでユーザープライバシに関する取り組みを発表、すでに大バッシングが起きています。 煮え切らないGoogle公式ブログの中では、ユーザーのプライバシーがいかに重要かを

    Googleが「ユーザーのプライバシ重視」と「広告収入」の間で謎理論を展開する
  • ホワイトハウスが準備中の大統領令を見たらSNSが終わりそうで暗くなった

    ホワイトハウスが準備中の大統領令を見たらSNSが終わりそうで暗くなった2019.08.14 12:0015,259 Melanie Ehrenkranz - Gizmodo US [原文] ( satomi ) SNS終了? トランプ政権がテック会社の法的保護を取っ払い、政府の統制をめちゃ強める大統領令を準備中です。 大統領令は「SNSは保守を検閲している」という大合唱のもと「オンラインの検閲からアメリカ国民を守る」という見出しで用意されたものなのですが、CNNが概要を入手した草案を見た感じでは、言論の自由を広げるというより、政府の恐怖を植え付ける内容でダーク感満載です。 SNS政治信条でコンテンツを検閲しているという証拠はどこにもないんですけどね。ヘイトや暴力煽動の投稿が利用規約違反で削除されることは、もちろんあります。だって危ないし、違法だし、現実に移民狩りの銃乱射が起こってしまって

    ホワイトハウスが準備中の大統領令を見たらSNSが終わりそうで暗くなった
  • Microsoftから自作PCキットが出た。なんと子ども向け!

    Microsoftから自作PCキットが出た。なんと子ども向け!2019.06.20 14:1355,040 そうこ さすが現代の子どもは、作るものも違う! へぇ、Microsoftが自作PCキットかぁ、なんてぼんやり眺めてたら、子ども向けっていうのでビックリしました。そうか、そういう時代ですね。ソフトもハードも作るハードルがとても低い世代がいるんですね。 教育系スタートアップのKanoとMicrosoftがタッグを組んで出したのが「Kano PC」。Windows 10 S搭載のタッチスクリーンノートPC(11.6インチ)を、自分で組み立てるための制作キットです。スペックは1.44 GHz Intel Atom x5-Z8350クアッドコアプロセッサに、RAMが4GB、容量64GBでmicroSDカード対応。そこに、ヘッドフォンジャック、マイク入力、USBポートが2つついてます。WiFi

    Microsoftから自作PCキットが出た。なんと子ども向け!
    field_combat
    field_combat 2019/06/21
    使わないと思うけど、作りたい
  • 僕の大好きを狙い撃ちしたのは、個人が作ったシンセサイザーだった

    僕の大好きを狙い撃ちしたのは、個人が作ったシンセサイザーだった2019.04.08 12:0015,095 ヤマダユウス型 常備薬ならぬ常備シンセがあるとしたら、こういう系。 コンパクトな楽器は、良いものです。電卓シンセでおなじみPocket Operator(POシリーズ)や、KORGのvolca、RolandのBoutique、あるいはスタイロフォンなど。最近だとErektronも小さなサンプラーをリリースしました。僕もこの前「hapiNES」というちっちゃい4トラックシンセを買いまして、バリバリ遊んでます。 Photo: ヤマダユウス型hapiNESこうしたガジェット的シンセを作っているメーカーは世界中にいーっぱいあるんですけど、国内の個人シンセメーカーDigiLogTokyoが開発中の「Microne」もその1つ。今回、触らせてもらう機会があったので、ちょっとハンズオンしてみようと

    僕の大好きを狙い撃ちしたのは、個人が作ったシンセサイザーだった
    field_combat
    field_combat 2019/04/16
    ええーなー、欲しいなー
  • ニンテンドースイッチにVRがくるぞ! 自分で作るVRキット『Nintendo Labo: VR Kit』は4月12日発売

    ニンテンドースイッチにVRがくるぞ! 自分で作るVRキット『Nintendo Labo: VR Kit』は4月12日発売2019.03.07 11:0225,196 小暮ひさのり 噂の正体はこれだったか! いままで何度も「ニンテンドースイッチVR来るかもね?」的な噂が囁かれましたが、それがついに形となったみたいです。 任天堂が提案したのは、自分で作って楽しむVR。ダンボールで工作しつつ楽しめる『ニンテンドーラボ』シリーズとして『Nintendo Labo: VR Kit』が発表されました。 ダンボールの工作キット「Toy-Con(トイコン)」を組み立てて、ニンテンドースイッチと組み合わせることで、お手軽にVR体験を味わえるというもの。組み立てるとこんなふうに遊べます。 Image: 任天堂傍から見た時の「ゾウToy-Con」使用例のインパクトがすごい。 覗き込んだ仮想の世界にサバンナが広が

    ニンテンドースイッチにVRがくるぞ! 自分で作るVRキット『Nintendo Labo: VR Kit』は4月12日発売
    field_combat
    field_combat 2019/03/07
    これ欲しい、けどラボ場所とるねん