タグ

ブックマーク / president.jp (3)

  • 包丁の正しい研ぎ方を教えてもらおう

    木屋といえば、包丁の老舗中の老舗である。創業は寛政4(1792)年だから、今から219年前のことだ。江戸後期で、徳川家斉が寛政の改革を行っていた頃になる。 現在の木屋は、東京・日橋三越の斜め向かいにある「コレド室町」という近代的なビルの一階に店を構えている。 店内の中央にはカウンターのような流し台が設けられている。ここで、前掛けをかけた職人さん(木屋の社員)たちが、数人並んで包丁を研いでいた。シュシュとリズミカルな音が聞こえる。壁際のケースには、何十種類もの包丁やナイフが並んでいる。 今回の調査目標である「包丁の研ぎ方」を教えてくれるのは、石田克由さん。包丁を研いで42年というベテランだ。 石田さんの実演を、生活なんでも調査隊の3人は、カウンター越しに見守ることにした。研ぐ包丁は、ステンレス製の三徳包丁である。日の家庭で最も多く使われているものだ。 石田さんは、「1回や2回で、研げる

    包丁の正しい研ぎ方を教えてもらおう
    fijixfiji
    fijixfiji 2013/11/14
  • 「イクメン、弁当男子」は、なぜ出世できないか 「より良く働く」ための全課題:PRESIDENT Online - プレジデント

    温室育ちの草系男子よ、さらば 最近は、元気のない若者男子の代名詞として「草系」と言われるようだが、団塊世代の私からすると、彼らはハングリー精神のない「温室育ち」に見える。なにしろ私たちの世代は、小さい頃から進学、就職などあらゆることで競争社会だった。とにかく勉強していい学校に行き、いい会社に入り必死に働いて、いい暮らしをしたい、親孝行をしたいという思いが強くあった。伊藤忠に入社したときの同期は、総合職354人、事務職が632人と約1000人もおり、ものすごく活気があり、ハングリー精神もあった。先輩たちの気持ちも高揚していたし、横のつながりも強かった。 ところが、社会が豊かになるにつれてハングリー精神が奪われていき、いい意味での上昇志向も低下してきた。特に約20年前から、詰め込み教育や受験競争がよくないというので始まったゆとり教育が、競争社会を生き抜こうという強い気持ちを養う機会を減らし

    fijixfiji
    fijixfiji 2012/12/22
    いい学校に入って「必死に勉強する」が抜けているあたりが、時代だなーと思ったりw
  • なぜ日本HPは中国から東京に工場を移したか

    海外でつくるより国内製が強い理由 円高=産業の空洞化――。 史上空前の円高水準が続く状況を目の前にして、マスコミは常套句のようにこの公式を口にしている。しかし、円高になると産業が空洞化するというのは、当なのだろうか。 筆者が記憶している最古の円高は、1985年のG5によるプラザ合意の後の円高だ。1ドル235円だった円が、わずか24時間後には20円も値上がりし、1年後には1ドル150円台での取引が日常の風景となった。 あのときもマスコミは、「日の輸出産業は壊滅する。生産拠点の海外移転は必須だ」と喧伝した。円高=産業の空洞化を力説したわけである。 たしかにあの時代、生産拠点の海外移転が進んだのは事実だろう。日のメーカーが東南アジアに工場を建てることが当たり前になった。昨年、大洪水に見舞われていたタイのニュースを見ても、これほど多くの日企業が進出しているのかと驚かされることしきりである。

    なぜ日本HPは中国から東京に工場を移したか
    fijixfiji
    fijixfiji 2012/03/10
  • 1