タグ

Macに関するfijixfijiのブックマーク (108)

  • MacBookのスリープからの復帰が遅いと感じた時にオススメの設定変更 - 拡張現実ライフ

    記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 こんにちは!MacBook Airを愛用しているアキオ(@akio0911)です。 MacBook Airは薄くて軽いので、どこにでも持ち歩いて、必要な時にサッと取り出してすぐに使いたいのですが、スリープからの復帰が遅いことがあり、ストレスがたまることがよくありました。 そこで色々と調べてみたところ、スリープのモードを変更することで、スリープからの復帰が非常に早くなったので、そのやり方を紹介したいと思います。 (検証はしていませんが、おそらくAir以外のMacBookでも使えると思います) ターミナルを起動する まずはターミナルを起動します。 ターミナルの起動方法は、以下の記事を参考にしてみて下さい。 「このアプリケーションで開く」の中身が重複した時の削除方法 –

  • PRAMクリア メモリ交換後

    MacのパワーをONにしたらすぐに「command + option + P + R」を同時に押す。そして押し続ける。 すると一度「じゃーん」という起動音とともに起動画面が表示されるけどすぐに一度消える。 さらにキーを押し続けていると、もう一度「じゃーん」と起動音が鳴るので、二回目の起動音が聞こえたらキーから手を離す。 以上です。 SMC (システム管理コントローラ) のリセット 「command + option + esc」を同時に押してアプリケーションの強制終了画面を表示し、Finder以外のアプリケーションをすべて終了させる。 メニューからスリープを実行。スリープモードになったら(画面が真っ暗になったら)何かキーを押してスリープから復帰。 次にメニューから再起動を実行。Macを再起動させる。 再起動したら最後にメニューからシステム終了を実行。 以上でした。 【※追記1】これだ

    PRAMクリア メモリ交換後
  • あらゆる操作を実行可能マウスカーソルを動かす方法いろいろ - ザリガニが見ていた...。

    GUIなOS環境では、マウスを操作してカーソルを移動することで、操作対象を選択して、命令を実行する。通常マウスは人の手で操作するのだけど、もしコードで自由に制御できれば、面倒な一連のマウス操作を自動化できるのだ。 但し、人がマウスを操作する時は画面の状況を確認しながら操作できるけど、マウスカーソルを自動制御する時には、そうはいかない。今時のOSXでは、ウィンドウがしまわれていたり、アプリが隠れていたり、Spacesでスペースがいくつもあったりと、考慮しておくことが多くて大変なのだ。 一方、マウスを操作して実行する命令には、大抵ショートカットが用意されていたり、同等のコマンドがあったりする。AppleScriptでも操作可能かもしれない。可能な限りマウスカーソルの自動制御以外の方法で操作した方が、GUIの状況に左右されず、素早く、確実に、命令が完了するはずである。 そうは言っても、マウス以外

    あらゆる操作を実行可能マウスカーソルを動かす方法いろいろ - ザリガニが見ていた...。
  • OS X Lion オレオレ設定!これでかなり便利になった! « ウープスデザインブログ (デザイナーまめこ)

    Lionにアップデートしたらいくつか不具合がでてきたりしたので良い機会だとクリーンインストールすることにしました。3台目のセットアップくらいから細かい設定なども合わせてこうすると便利!みたいな形ができたので備忘録として書いておきます。 ランチャー最適化 アプリの起動、ファイルへのアクセスはランチャーたちにかかっています。 いくつかのランチャーがありますがその特徴に合わせて使い分けるのが良いでしょう。 よく使うアプリ+グローバルホットキー!はQucikSilverにおまかせ Quicksilver — Mac OS X at your Fingertips これは自分がずっと使っていたのでそのまま継承されていますがアプリの起動は他のでも大丈夫でしょう。最近はずっと止まっていた開発が進み始めたのでまた期待したいです。 一番ハズセないのはグローバルホットキーで、iTuneのスキップや停止・

  • フォトストリームが使いたくて、自宅の写真管理を見直しました♪ - matuダイアリー

    photo credit: R. Alton 今更ですが、来ましたね!iOS5。 iCloud、これまで自分で作ってきた環境もあるので、積極的に使う理由もないのですが、”フォトストリーム”だけは絶対に使いたい!と思いました。でも、Macでフォトストリームを活用するにはiPhoto (¥1,300)かAperture (¥6,900)が必要とか…。 実は、これまで写真といえば、NASへのバックアップ(手動w)とFlickrへのアップロードを行っていたくらいで、ちゃんと管理しているとは言えない状況でした。(マカーでありながらiPhoto使ったことありません…) 今回、「フォトストリームが使いたい!」と思い立ったのをいいことに、自宅の写真管理の仕組みを見直してみました。 やったこと これまでの環境(NASでの写真管理/バックアップ)を活かしつつ、フォトストリームを使えるようにするために私がやった

    フォトストリームが使いたくて、自宅の写真管理を見直しました♪ - matuダイアリー
  • MacBook Proに入れたアプリ22個+おまけ | gaspanik weblog

    先日の記事が思わぬ爆発をして驚いてるこもりです、こんにちは。実は、こないだ2年ぶりぐらいにマシンを新調したんですよね(といっても、MacBook Proの13インチの最安仕様 笑)。で、あの記事で紹介した以外にも直接仕事に関係しないけど、MacBook生活のアレコレを便利にするアプリも入れています。 今回もまた懲りずに、Macに乗り換えようかなと思ってる方や乗り換えたばっかりの方、MacBookなんちゃらを使ってカフェやコワーキングスペースなどをノマド気味にウロウロしてる方のために、ボクがMBPにインストールしたアプリを22個紹介したいと思います。 MacBookをお使いの方もそうでない方も。今回はジャンル分けはしてませんが、アレコレと多岐にわたっています。あと、最後の方には日常のブラウジングを少し快適にするだろう Safariの機能拡張もおまけでいくつか。 では、ちょっと短めですがいって

    MacBook Proに入れたアプリ22個+おまけ | gaspanik weblog
  • OS X Lionの『Automator』にデスクトップでWebアプリを開ける機能がビルトインされました! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    OS X Lionの『Automator』にデスクトップでWebアプリを開ける機能がビルトインされました! | ライフハッカー・ジャパン
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • MacBook ProのストレージをSSD+HDDに交換したらかなり速くなった! | iPadWalker.NET

    たまにはMacのことも書きましょうかね。 夏だしボーナスだし節電したいし、MacBook Pro 15 2010 梅のストレージをSSDに交換しました。WindowsではSSDの恩恵を多く受けていて、SSDの速さだけはしっていたのでMacにも導入しようと思ったんですな。 それに7月にはOS X Lionもリリースされるし、快適な環境でMac使いたいよね。っていう動機。 ■用意した物 ・インテルのSSD ・2.5インチのHDD ・Optibay ・#00ドライバー ・T6トルクスドライバー SSDはインテルの320シリーズ160GB。転送速度はRead 270MB/sec Write 165MB/secのSATA 3Gbpsに対応している製品で、2010年のMacBook ProはSATA 3Gbpsまでしか対応していないようなのでこれを選択です。 それと、OSが入るメインディスクをこのSS

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Mac初心者には参考になるかもしれないMac作業環境晒し|男子ハック

    @JUNP_Nです。新しいMacBookAirが発売されたら購入すると心に決めているのですが、次のMacは移行アシスタントを使わないでゼロから環境を作ろうと思っています。ということで現在のMac環境を晒しつつまとめてみようと思います。 Spaceseは縦3×横3の9画面を用意 Spacesを使い、それぞれの画面に役割分担をさせています。基ですね。 僕は縦3×横3の合計9画面を用意しています。画面ごとの役割分担は以下。 ファイル操作、デスクトップ表示用メールクライアント(Sparrow)専用iTunes専用Evernote専用ブラウザ(Chrome)専用編集作業専用(Illustrator、Skitchなど)Twitter専用(Echofon、Twitter)MarsEdit専用Skype専用 一番利用頻度が高いのが「5」のブラウザ画面です。ここを起点に利用頻度が多い画面にすぐ変移できるよ

    Mac初心者には参考になるかもしれないMac作業環境晒し|男子ハック
  • ubuntu - Intel MacもPCもブートできるSDカードを作ってみた : 404 Blog Not Found

    2011年06月06日20:15 カテゴリTipsiTech ubuntu - Intel MacPCもブートできるSDカードを作ってみた 体調が悪いと、こういう系のことをするなあ私。 UbuntuをUSBメモリーやSD Cardにインストールして使っている人は少なくないと思われますが、どうせなら Intel Mac でも使えるようにしてみようと。 Transcend SDHCカード 8GB Class10 トランセンド・ジャパン サイズは8GB以上あればOK。最近はClass 10でも千円ちょっとで買えます。 今回使ったのは余り物の Class 6 8GB。それでもそこそこ使えるものができました。 Macで下準備 まずは Mac の Disk Utility でパーティションを二つ切ります。 一つは100MB以上でジャーナリングなしのHFS+ (Mac OS Extended)。ジャー

    ubuntu - Intel MacもPCもブートできるSDカードを作ってみた : 404 Blog Not Found
    fijixfiji
    fijixfiji 2011/06/11
    やってみたい.
  • ◆めっつぉ:スクエニ&ガジェットニュース

    管理人レポート(スクエニ以外) 2011.05.23 MacBook ProのHDD増設!160GBから500GBに交換したレポート bootcampやS… MacBook ProのHDDの換装はとても簡単にできるという話を聞いたので、5...…

    ◆めっつぉ:スクエニ&ガジェットニュース
  • 「●」が小さく見えることがあるのはどうして? - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    (ホー先生)Macの画面で「●▲■」の「●」と「■」だけが小さく見えることがあるのはなぜじゃ*1。 「●」と「■」が欧文フォントで表示されているからだよ。たとえばMacのFinderでは、ファイル名は「Lucida Grande優先」で表示される。Lucida Grandeは「●(U+25CF)」や「■(U+25A0)」のグリフを持っているけれど、「▲(U+25B2)」のグリフを持っていない。だから「▲」はヒラギノで表示されて、「●」と「■」だけが小さく見えるんだ。同じ理由で起きる現象としては、三点リーダの位置が下にズレたりすることも、よくあるよね。 Finder以外でもよくあるんじゃが。 Appleのソフトは世界共通の仕様なので、デフォルトは欧文フォントだよ(下図)。 日フォントを指定すれば、この問題は避けられるのか。 うん。Finderでは基的にフォントの変更はできないけどね。そ

    「●」が小さく見えることがあるのはどうして? - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • SSHだけでリモートサーバからローカルMacにGrowl通知したい! - punitan (a.k.a. punytan) のメモ

    Growlしたい!というときは次のようにやってます。 概要 リモートでgrowl専用のログファイルを準備する。 ローカルからリモートにsshで接続し、tail -fでログファイルの監視する。 リモート側では、そのログファイルに対してGrowlさせたい内容をリダイレクトを使って追記する 追記された内容が出力されるので、その出力をローカルのLLで行ごとに読み込む。 読み込んだ行を growlnotify を起動して通知する これだけ。 growlnotify が必要なので、 GrowlのディスクイメージのExtrasフォルダから事前にインストールしておくこと。 手順 ステップ1 - リモートで $ echo 'foo' > $HOME/growler.log このように、ログファイル(通知させたい内容を追記するファイル)を作成しておく。 ステップ2 - ローカルで $ ssh example@

    SSHだけでリモートサーバからローカルMacにGrowl通知したい! - punitan (a.k.a. punytan) のメモ
  • Mac歴約10年の僕が教える、MacBookAirを買った人に教えてあげたい設定など(4/5追加修正)|男子ハック

    OSX 10.6(SnowLeopard)では、標準添付されるほぼすべてのソフトウェアが64ビットに対応した。アクティビティモニタ(/Applications/Utilities/Activity Monitor.app) で確認してみると、「種類」の列項目がほとんど「Intel(64ビット)」となっている。(でも、iPhoto・iTunesは未だ32ビットなんだけど) 目次常時64ビットモードで起動させる(MacBookAirは対応していません)注意事項あり!スタックを使ってアプリケーションフォルダへ素早くアクセスする不要な言語環境は一括削除してディスク容量を増やすDropboxを利用して複数のMac/PC間で書類フォルダを共有しようネット環境の高速化はやっぱりdolipoとGooglePublicDNS環境ができたらMacのショートカットを覚えよう常時64ビットモードで起動させる 注意

    Mac歴約10年の僕が教える、MacBookAirを買った人に教えてあげたい設定など(4/5追加修正)|男子ハック
  • Mac OS X で /private を Finder に表示する - yuyarinの日記

    Unix でいうところの /etc や /var などのシステムディレクトリは /private に置かれているが,Finder ではデフォルトではこれらのディレクトリに GUI からアクセス出来ない.Go to Folder で直接パスを指定するか,Terminal で open コマンドを叩くという方法があったが,TimeMachine で過去のディレクトリにアクセスしようとしたときにこれらができないので困った. そういうわけで Finder に /private を表示させる方法.hidden flag が立っているので,chflags コマンドでこれを消せばいい. sudo chflags nohidden /private 追記 隠しファイルを全部表示させるなら defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE kill

    Mac OS X で /private を Finder に表示する - yuyarinの日記
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 知ってトクするOS Xのコマンド(2) (1/2)

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 OS Xには多数のUNIXベースのコマンドが収録されている。前回は「scutil」、「hostinfo」、「launchctl」などの便利なコマンドを紹介した。今週も引き続き「ioreg」、「afplay」の2種類のコマンドを紹介していく。 内蔵バッテリーのヘタリ具合を計る「ioreg」 普段何気なく利用している、メニューバー右端の領域「メニューエクストラ」。Wi-Fiの状態やスピーカーのボリュームといった”ステータス情報を一目で把握する”目的に加え、Spotlightやファストユーザスイッチなどの”必要

    知ってトクするOS Xのコマンド(2) (1/2)
  • Macbook に27インチディスプレイと8GBのメモリを増設してデスクトップマシンのようにする

    私は Macbook Pro をメイン環境にしています。常に持ち歩いて仕事でもプライベートでも使っています。遊びから仕事まで、全てを Macbook でこなすには、スペックが足りないこともあっていろいろと機能を拡張しました。 主な拡張内容は外部ディスプレイ(クラムシェルモード)の接続とメモリの増設です。この2点だけでスペックをかなり拡張できます。ただし、導入が少し面倒な点もありますので、面倒なポイントなどを紹介します。 外部ディスプレイを接続する(クラムシェルモード) Macbookデスクトップになる 以前 Macbook でもクラムシェルモードでデスクトップPCのようにするという記事を書かせて頂きました。実は Macbook は電源に接続されていて、外部ディスプレイに繋がれている時、Macbook のディスプレイを閉じていても動きます。これをクラムシェルモードと言うそうです。 解像度

    fijixfiji
    fijixfiji 2011/02/09
    メモリ増設したいー