労働に関するfilinionのブックマーク (2,416)

  • 公務員が「能力不足」で免職になり賛否両論→その理由を聞くと印象も変わりそう「数日でできる仕事に3ヶ月かかり」「プロセスを踏まえればクビにできます」

    リンク 読売新聞オンライン 50代の県職員2人「能力不足」として分限免職…業務の指示に従わない・資料紛失 【読売新聞】 佐賀県が50歳代の男性職員2人を、地方公務員法に基づき、「能力不足」として分限免職処分にしていたことが分かった。処分は2024年2月29日付。能力不足での分限免職処分は、県では初めてという。 県人事課によると、男性2人 160 users 62 長岐知弥|地方公務員×個人事業主の二刀流 @7agaki_tomo8 佐賀県の免職処分の簡単なまとめ 1. 背景 ・佐賀県は、50代男性職員2人を「能力不足」を理由に2024年2月29日付で免職 ・能力不足での免職処分は県として初 2. 処分の理由 ・指示に従わない。 ・資料を紛失する。 ・数日で終わる仕事に3か月かける上、品質が低い 3. 対応と判断 ・2022年末から2か月間、業務態度を観察。 ・2023年4月から半年間、指導

    公務員が「能力不足」で免職になり賛否両論→その理由を聞くと印象も変わりそう「数日でできる仕事に3ヶ月かかり」「プロセスを踏まえればクビにできます」
    filinion
    filinion 2025/02/02
    法的に適切な手順を踏んで解雇する分には致し方ないというか、そんなこともあるのでは。追い出し部屋だのシュレッダー係だのに配置転換する陰湿さに比べたらよほどフェアだと思う。
  • 他部署の役職者が新卒に録音されたらしい。どんな怒り方したのかは知らないけど、そういう想定をして身構えないとだめなのか、、、→「もうそういう時代」

    いぬきち @chuki_zaru 新卒に録音されたらしい。 どんな怒り方したのかは知らないけど、そういう想定をして身構えないとだめなのか、、、 なるほど、こうやって、少しずつ指導することが怖くなっていくんだな。 2025-01-28 19:47:18

    他部署の役職者が新卒に録音されたらしい。どんな怒り方したのかは知らないけど、そういう想定をして身構えないとだめなのか、、、→「もうそういう時代」
    filinion
    filinion 2025/01/30
    …小学校も、今では子ども達全員がギガスクール端末を持っていて、その気になれば教師の発言を録音してネットに流したりできるんだよね。自分のプライバシー保護に無頓着な分、何をするかわからない。
  • 今年は「ヒューマノイド(人型ロボット)」の大量生産“元年”に 完全に置き去りにされた日本の「危機的な未来」 古賀茂明 | AERA dot. (アエラドット)

    この記事の写真をすべて見る 1月8日付の日経済新聞朝刊にこんな見出しの記事が掲載された。 【写真】トヨタが開発したヒューマノイドはこちら 「エヌビディア、ロボ覇権狙う CESで表明 AI技術を無償提供 人の自然な動き『生成』」 記事の内容はややわかりにくいのだが、この記事は重大なことを伝えている。 それは、世界の最先端半導体の9割近いシェアを誇る米エヌビディア社が、最先端半導体の需要先として、自動運転車の次にヒューマノイド(人型ロボット)に狙いを定めたということだ。 少しだけ記事の具体的な内容を紹介すると、1月6日に米エヌビディア社のジェンスン・ファンCEOがラスベガスで開催されたテクノロジー市「CES」の基調講演で発表した「NVIDIA Cosmos」を利用すると、例えば、倉庫内の棚から箱が落下する様子をリアルに再現した映像を自ら生成できる。これを使えば、実際に工場などで事故を起こ

    今年は「ヒューマノイド(人型ロボット)」の大量生産“元年”に 完全に置き去りにされた日本の「危機的な未来」 古賀茂明 | AERA dot. (アエラドット)
    filinion
    filinion 2025/01/29
    ロボット技術の進歩で少子化による労働力不足の問題が軽減され、我々の介護はロボットが担うのではないか…という予測はあったけど、それが中国製になる可能性は予見できなかった…。先行者はまさに先行者だった。
  • 大企業の幹部がやっている事について - Software Transactional Memo

    この記事を読むたびに学びがあるなぁと感じていたが読むたびに忘れている気がするので現時点での理解を書き留めることで今後の学びの糧にしたい。記事は元記事の全体を和訳する事や内容の全てを解説する事を目的としておらず、僕自身の学んだ事や振り返った事や噛み砕いた解釈を大いに含むので、記事に書かれている内容は元記事の主張と一致している保証は全くない事を念頭においてほしい。 apenwarr.ca To paraphrase the book, the job of an executive is: to define and enforce culture and values for their whole organization, and to ratify good decisions. このを言い換えると、幹部の仕事とは文化と価値を定義して強制し、良い決定を承認する事です。 元記事で言

    大企業の幹部がやっている事について - Software Transactional Memo
    filinion
    filinion 2025/01/25
    …これ、「なぜ大企業は変化が遅いのか」「なぜ大企業は事なかれ主義(~部長の許可が下りなさそうだからやめよう)に陥るのか」の解答にもなっているような…。
  • 男がキャバクラに行く意味がわかった

    当方、40代男性。キャバクラには行かない。 ずっと何が楽しくて、お金を払って、女性に話を聞いてもらうんだろうと思っていた。 性的なことをしてすっきりしたいという気持ちはわかるので、まだ風俗の方が理解できた 今から20年ほど前、増田が大学に通っていた頃、研究室にある陽キャの助教授(すでに准教授の呼称に変わっていたかも)がいた 学会などの出張のたびに、教授がやめろと言ってるのに学生を連れ回して飲み歩き、 最後には学生をキャバクラに連れて行っていた。自分もそれで一度連れて行ってもらったが、全く楽しみ方がわからず、 椅子に座って岩のようになっていた。 一応、大学の先生の名誉のために行っておくと、当時ですら上記のような先生は少数派であり、 おそらく現在の大学で、学生をキャバクラに連れて歩くような先生は絶滅危惧種だと思う 増田はその後、とあるIT企業でエンジニアとして働いていた。 仕事は楽しかったし、

    男がキャバクラに行く意味がわかった
    filinion
    filinion 2025/01/21
    私も仕事辛い時は、毎朝ベッドを出る前に奥さんと添い寝したりしてるので、増田の気持ちはすごいわかる。キャバクラはわからないけど。たぶん奥さんがいる限り私には不要なものだからなんだろうな…。
  • 佐久間亜紀『教員不足』(岩波新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    12月29 佐久間亜紀『教員不足』(岩波新書) 9点 カテゴリ:社会9点 ニュースにもなっている教員不足、狭き門だった自分の若い頃からすると隔世の感がありますが、教育現場では深刻な問題となっています。 これによってさまざまな問題も起こっていますが、このはそうした問題を指摘するよりも、「そもそもなぜここまで急速に教員不足の問題が起きてしまったのか?」という原因を明らかにしようとしています。 非常に複雑な教員の定数の決まり方から始まり、実際にどれくらい足りていないのか? といったことを見た上で、行財政改革による教員の非正規化と、教員への負担を増やした教育改革という2つの原因に迫っていきます。 さらに教員不足への処方箋を探り、慢性的な教員不足に陥ってしまっているアメリカの状況を紹介しています。 単純に現在の問題を指摘するだけではなく、こうなってしまった経緯を行政側の立場からも丁寧に説明しており

    filinion
    filinion 2025/01/14
    ずーっと臨時採用で担任持ち続けてる先生いますよ…。臨時採用なのにベテランなの。意味不明すぎる。有能なんだから、むしろ県が頭下げて正規に採用すべきなのに…。ほんとこの国の教育行政は頭おかしい。
  • 判断は不要。介護離職は絶対するな

    言いたいことはサブジェクトだけ。判断は不要。絶対介護離職なんかするな。 なんだけど、悪い見として話しておく。 元々ワイの所は祖母が要介護で、母と父で見ていたんだけど、母が脳出血で倒れて、母と祖母のダブル介護になった。 そこで、父が介護を担うようになって、この時点では介護を手伝いつつ仕事をしていたんだが、この頃は社歴が10年ぐらいで一番仕事が楽しいころでもあって、あんまりしっかり手伝えていたとは言えない。 そうこうしているうちに、父が仕事中に高所作業用の三脚から落下して骨折して、入院。 緊急処置で母を病院のショートステイに預かってもらったが祖母は要介護1だったためにそう言う処置がとれず、定時退社や休暇を駆使してなんとかしようとするがなかなか上手くいかず、 そうこうしているうちに仕事も旨く回せなくなって欠勤が多くなって首が回らなくなり同僚や客に迷惑をかけるようになり、上司に呼び出されて、年寄

    判断は不要。介護離職は絶対するな
    filinion
    filinion 2024/12/31
    個々の家族が離職して介護するより、家族は在職で、専門機関が介護した方が社会全体として幸福で政府の歳入も増えるのだが、日本政府には近視眼的な歳出削減の発想しかないので、自助とか介護報酬削減とか言い出す。
  • 透明な酪農従業員

    離農が止まらずとうとう一万戸を切った、とか 牛乳の冬場需要が落ち込むのであと一多く飲んで応援してくださいだとか とにかく明るいニュースが無い 酪農情勢はずっと低迷してこのままではそう遠くない将来、邦での生産が途絶えてしまうのではないか 市民に国産牛乳が手に入らなくなってしまうのではないか… 消費者の皆様には多大なるご心配をおかけしております ところで当方酪農従業員4年目ですが、その実態をお伝えしたいと思います 都府県の某所 経営形態: 家族経営 親子子3人、従業員わたしの計4人 100頭規模 50頭搾乳 生乳 子牛 自給飼料 勤務日数と時間: 月25日 週1日休み 年間休日60日 5:30から8:00搾乳、9:00から15:00飼養管理とか圃場管理うち1時間休憩、16:00から19:30搾乳 シフト制とかではない、基的に毎日3つの時間帯ぜんぶでる 給与: 月末手渡し18万円 賞与 な

    透明な酪農従業員
    filinion
    filinion 2024/12/30
    昔、北海道の酪農地帯の学校にいたが、小学生が搾乳機を使ったり農機を操作したりが常態化していて、作業中に大怪我する子もいた。それがもう20年以上前の話。状況を良くするにも悪くするにも十分な時間だが…。
  • 「脳に問題がある人は働けず、貧困に陥る」の是非

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「脳に問題がある人は働けず、貧困に陥る」の是非
  • 夜行バスで朝5時半に遠征先着いて何もする事無いから「そうだ!タイミーしよ!!💡」と8時から働いて交通費半分回収するというバグ技実践した

    ひ @SanfrecceVortis 個人的に今年革命的だったのは夜行バスで朝5時半に遠征先着いて何もする事無いから「そうだ!タイミーしよ!!💡」と近くで募集してる企業探して8時から働いて行きの交通費 半分回収するというバグ技実践した事‼️ なお「住所…広島県?」で担当者にバレ『このケースは初めて』と爆笑された 2024-12-27 20:27:59

    夜行バスで朝5時半に遠征先着いて何もする事無いから「そうだ!タイミーしよ!!💡」と8時から働いて交通費半分回収するというバグ技実践した
    filinion
    filinion 2024/12/29
    それはバグでも何でもなくただの労働だよねえ…。まあ、「隙間時間を換金する」という意味では正しいギグワークの形なのかも知れないが…。
  • 「公益通報者保護法」通報者を解雇・懲戒で事業者側に刑事罰へ | NHK

    「公益通報者保護法」は、不正を内部通報した人に対する不利益な取り扱いを禁じていますが、罰則はなく、通報者に対する報復などが後を絶たないのが実情です。 このため、消費者庁はことし5月から有識者検討会で法律の見直しについて議論を進めていて、24日、報告書案をまとめました。 この中で、不正を通報した人に対し、報復や隠ぺいなどを目的として解雇や懲戒処分にした場合、事業者側に刑事罰を科すことが盛り込まれました。 また、処分を不服として、通報者が民事裁判に訴えた場合に、通報と処分の関係を立証する責任も事業者側に負わせるとしています。

    「公益通報者保護法」通報者を解雇・懲戒で事業者側に刑事罰へ | NHK
    filinion
    filinion 2024/12/25
    第一歩ではあるけど、まだまだ不十分な第一歩だなあ…。追い出し部屋もシュレッダー係も罰則がないのか…。
  • 『中学校 高校 教職員半数近く「休日の部活動に関わりたくない」 | NHK』へのコメント

    これ、賃金不払いで訴訟を起こしたら勝てる案件。しかも時間外超過勤務の割り増し賃金だから額がエグい。過払金ビジネスみたいになれば自治体は財政破綻。過払金問題も法律間矛盾を裁判所がひっくり返してビジネス化

    『中学校 高校 教職員半数近く「休日の部活動に関わりたくない」 | NHK』へのコメント
    filinion
    filinion 2024/12/17
    そう甘くないのです…。「教育職員については、時間外勤務手当及び休日勤務手当は、支給しない」(公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法 第三条第2項)判例:https://bit.ly/3ZWE8uL
  • 無自覚にメンバーの心理的安全性を奪っていた経験から得た学び

    2024.12.11 エンジニア組織のリアルな失敗経験から学ぶ! 生産性向上&チーム強化Tips

    無自覚にメンバーの心理的安全性を奪っていた経験から得た学び
    filinion
    filinion 2024/12/12
    学級担任の参考になるかも…と思って読み始めたが、すぐに「いやこれはダメだわ」となった。人を育てる・指導する訓練を受けてない人がそのポジションにつくのは危険だ…。サッカーの上手い子が監督になるみたいな。
  • 銀行員が語る「会社のクリスマス会(とは名ばかりの役員接待パーティー)」運用の忘備録がリアルすぎて、もはや文学「ネトフリでドラマ化してほしい」

    たまちゃん2@銀行 @tamachanbank2 コロナ禍で唯一良かったこと。オフィシャルの忘年会兼クリスマス会がなくなったこと。でも、最近復活させようとする勢力を感じる……… 備忘録として、そして、クリスマス会の幹事に就任される若者へ むかしむかしコロナ禍前のおはなしです。それは、役員を招いたクリスマスパーティのことでした。 2024-12-07 16:12:38 たまちゃん2@銀行 @tamachanbank2 いつもはしかめっつらの役員もその日はご機嫌です。それもそのはず、クリスマスパーティとは名ばかり、部部署による役員の接待パーティだからです。 準備は3ヶ月前、幹事の指名から始まります。なにせ役員を招くのです。万が一の失敗も許されません。 2024-12-07 16:12:39 たまちゃん2@銀行 @tamachanbank2 幹事には30後半の普段から企画業務をしているロジ周り

    銀行員が語る「会社のクリスマス会(とは名ばかりの役員接待パーティー)」運用の忘備録がリアルすぎて、もはや文学「ネトフリでドラマ化してほしい」
    filinion
    filinion 2024/12/09
    こういう生産性マイナスの「労働」の賃金がどこから出るかと言えば、ローン利用者や地元企業への融資の利息、ファンドの手数料等なわけである。「他で役に立つ」とか「残業代は出る」とか言ってる場合ではない。
  • 東京新聞の記者が実際にスキマバイトをやってみて感じたのは「この社会がいかに不安定で脆弱な労働力に支えられているのか」ということだった

    中村真暁 @mappink 急きょ結成されたスキマバイト取材班。 タイミー?シェアフル?という状態から、私も実際にバイトをやってみて理解を深めていきました。 感じるのは、この社会がいかに不安定な労働力に支えられているのかということ。会員登録がいるけど無料です。一緒に考えてみませんか tokyo-np.co.jp/article/371527 2024-12-07 08:04:05 リンク 東京新聞デジタル スキマバイトの進化形?「スタンバイバイト」に潜入…何をやらされるか分からないまま、新宿の雑居ビルを訪れた:東京新聞デジタル 〈スキマバイトの隙間 乱立するアプリの陰で〉第1回スマホ1台あれば、空いた時間にアプリを通じて履歴書も面接もなしに仕事ができる「スキ... 3 users 49 中村真暁 @mappink 実際にスキマバイトをやってみて感じるのは、この社会がいかに不安定で脆弱な労働

    東京新聞の記者が実際にスキマバイトをやってみて感じたのは「この社会がいかに不安定で脆弱な労働力に支えられているのか」ということだった
    filinion
    filinion 2024/12/09
    (この記事に釣られて東京新聞の無料会員に登録してしまった…)どんな仕事か明示しないまま朝から夜まで待機させて、途中で抜けたら給与は払わない、って悪質過ぎでは…。拘束した時間分は払わせないと…。
  • 【4896】1 人の新入社員が原因で部署が崩壊しそうです | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 私は中小企業で事務職をしている会社員(30代女性)です。 新卒入社したAさん(男性・20代半ば)が原因で部署が混乱状態に陥っており、対処法をお伺いしたくメールさせていただきました。 Aさんは一見すると非常に物腰柔らかで礼儀正しい人物なのですが、指示を理解できない、ミスを繰り返す、被害者意識が強い、他人に責任を擦り付ける等の行動が原因でフォローする社員の仕事量や精神的な負担が増大し、入社して半年で関わった社員2名ともを休職に追い込んでしまいました。 休職者はAさんの直属の上司Bさん(40代男性)、AさんのOJT担当(On the Job Training = 指導役)のCさん(20代男性)です。 どちらも元々仕事が多忙だったためすべてがAさんが原因とは言い切れませんが、何度マニュアルを見せながら丁寧に仕事を教えても覚えず、フォローしても感謝も反省もなく、むしろBさんやCさんの教え方が悪

  • 大阪市 生活保護利用者「就職サポート」/半年で離職7割超/パソナなど大手派遣のもうけ口に

    大阪市がパソナなどの大手派遣企業に民間委託し、生活保護利用者らに就職支援を行う「総合就職サポート事業」―。支援で就職した人の8割超が不安定な非正規雇用で、7割超が半年で離職していることがわかりました。生活保護利用者が就職し、保護廃止となった場合、1人当たり6万円がパソナに「成果報酬」として払われることとあわせて、生活保護で企業をもうけさせただけだと批判の声が上がっています。(速水大地) 同事業は、各行政区の保健福祉センターに派遣されたパソナ職員が、利用者への就職アドバイスを行い、パソナ保有の求人を紹介。2023年度に支援を受けた2699人中1716人が就職したものの、正規雇用は265人(15%)で、1451人(85%)が非正規雇用です。 離職も非常に多く、3カ月以内の離職率は60%で1028人(正規178人/非正規850人)。6カ月以内では76%の1299人(正規204人/非正規1095人

    大阪市 生活保護利用者「就職サポート」/半年で離職7割超/パソナなど大手派遣のもうけ口に
    filinion
    filinion 2024/11/23
    パソナ側には「就職サポート」利用者にマッチした仕事を斡旋するつもりなんか全然ないだろうな。むしろミスマッチな仕事ですぐ離職してくれたらもう一度補助金がもらえる、みたいな。制度設計が劣悪。パソナは邪悪。
  • つよつよワーママさん『節約したくないから稼ぐ』って完全にパワーで物価高をねじ伏せようとしてる「節約なんて面倒な事するぐらいならその分稼ぐ」

    すりごま🐾 @surigoma2012 @yumama_mama オレでも節約も結構やってるで。ジュースやら缶詰やら何でも固めてゼリーにしてるし、他のお菓子も作るし、ただべるのが大好きすぎて費がちょっとアレなだけで☺️ 収入増やせばエンゲル係数が、あら不思議!下がるもんね☺️ 2024-11-09 21:53:16 ゆまま @yumama_mama @surigoma2012 ゼリー!!お菓子!!!すげえええ!!!ワイは頑張ってフルーチェが限界です!!(ひどい) すりごまさんめっちゃ料理上手ですよね!豚汁美味しそうすぎて黄金に輝いて見えました!!!😍✨ 2024-11-09 23:18:49 すりごま🐾 @surigoma2012 @yumama_mama ぐへへへ、褒めてもろて嬉しいやん。ゼリー簡単やで、パックジュースから計量カップにジュースちょっと取ってゼラチン入れてふやかし

    つよつよワーママさん『節約したくないから稼ぐ』って完全にパワーで物価高をねじ伏せようとしてる「節約なんて面倒な事するぐらいならその分稼ぐ」
    filinion
    filinion 2024/11/10
    みんなが節約したら景気は悪くなる一方なので、稼げる人が稼いで消費してくれるのは大事。それはそれとして、色々な理由で働けない世帯への支援も大事。
  • 溶接工やめた

    ご安全に。日の溶接工あるあるは「公園で遊具の溶接欠陥を見つけたことを子供に自慢して白けさせがち」です。 退職してきた。 元はと言えば工業高校から某大手の工から紆余曲折もあって中堅企業で電気屋として働くことになって10年以上たつ。しまいには班を抱えるに至ってた。何がMTGだ何が会議だ何がメンタルケアだKYやれKY。そんなんだからいつまで経っても・・・・・・・てな感じで、特に中間管理職としての不満があったわけではない。の実家の都合なので。次も溶接の仕事をするのかは全くの未定だから闇バイトを始めるかもしれない。特に、UTやMTを日常的に通さなければいけないタイプの電気屋は、つまるところ検査屋というイタコが啓示してくれる瞑想をやっているようなものだから、精神依存性がある。だからなのか電気屋やめた途端にメンブレする人は結構いる。これは、そもそも病的な傾向があったところに、今までは溶接が治療的に

    溶接工やめた
    filinion
    filinion 2024/11/10
    お疲れ様です。こういう優秀な人の後進が育たないの、未来がないよなあ…。/外国人や女性のためにあれこれ工夫すると他の職員にも好評(勝手に使われる)なの、多様性への配慮が結局はみんなのためになる例だなあ。
  • パートさんと現場で働いたら「年収の壁」より厄介な「圧力」の存在に気づいた。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は品会社(中小企業)の営業部長、相変わらず現場の人手不足は深刻で、僕もシフトの穴を埋めるためにパートさんと混じって惣菜工場で働いている。今月末までは週2日、年末になると週5日は惣菜工場で稲荷ずしをつくることになりそうだ。営業部長なのに…。なぜこんなことになったのか。理由は二つ。ひとつは、人手不足状況下で人材確保のためにパートスタッフの時給を上げたこともあって、早期に「年収の壁」に達するパートスタッフが増えたからだ。彼らが出勤日数と勤務時間を抑制しはじめたため、シフトが埋まらなくなったからだ。(パートさんの代わりに現場で働いたら「壁」の存在に気付いた。 - Everything you've ever Dreamed) もうひとつは、年末の壁が近づいてきたから。これまでは背に腹は変えられず、パートさん達に頼み込んで無理に出勤してもらっていたが、年末に向けて、勤務日数と時間を抑制するシフト

    パートさんと現場で働いたら「年収の壁」より厄介な「圧力」の存在に気づいた。 - Everything you've ever Dreamed
    filinion
    filinion 2024/11/06
    パートタイマーに対して「もっと責任が重くて賃金の安い正社員になってくれ」って要求する会社の方がモンスターなのでは…?