2018年1月22日のブックマーク (11件)

  • ブロックチェーンテクノロジーはDRMの終焉を招くかもしれない:Robot Cache

    ブロックチェーンでの製品追跡はコピーや改竄を防ぎ,ユーザーによるデジタルグッズの再販を可能にする。 最近発表されたPCゲーム販売サイトRobot Cacheは(関連英文記事),ブロックチェーンテクノロジー(※BitCoinなどで使われている分散取引システム)を使用しており,デジタル配信されたゲームで中古品の再販を可能にしている。DRM(※暗号鍵による著作権管理システム)の需要を代替する可能性があるとRobot Cache創設者であるBrian Fargo氏は語る。 Fargo氏はInterplayやinXile Entertainmentの創設者でもあるが,PCGamesInsider.bizとのインタビューで,ブロックチェーンはDRMとしても効率的に機能すると語っている(参考URL)。 ブロックチェーンが要求する検証プロセスは,データが同時に別の場所に存在できないことを意味する。それゆ

    ブロックチェーンテクノロジーはDRMの終焉を招くかもしれない:Robot Cache
    filinion
    filinion 2018/01/22
    ブロックチェーンを使うことで、デジタルデータであっても有限個しか存在できないようにし、違法コピーを防げる、ということ? 仮想通貨の利点はいまだによくわからないが、こっちはよくわかる。
  • 商品なく、店員不在...岐阜の異様なローソン 本社が想定外の事態が起きたと謝罪

    岐阜県各務原(かかみがはら)市にあるコンビニ「ローソン」の店舗が異様な状態に陥っている。 訪れた客の話では、商品の陳列棚はほとんどが空白。何度も店員を呼び出したが誰も出て来なかったと困惑していた。J-CASTニュースがローソン社を取材すると、「こういう事態はまったく想定していませんでした」と事情を明かしたうえで謝罪した。

    商品なく、店員不在...岐阜の異様なローソン 本社が想定外の事態が起きたと謝罪
    filinion
    filinion 2018/01/22
    補填金目当てでは、とほのめかしてるけど、メンタルを病んだ案件なんじゃないかという気がする。「補填金」がいくらなのか知らないけど、こういう事例が滅多にないってことは大した金額ではないんだろうなあ…。
  • 機械の心を読むのじゃ…… スマートスピーカーにお題の単語を喋らせるアナログカードゲーム登場

    お題の単語をスマートスピーカーに喋らせるアナログゲーム、「AIQue」がクラウドファンディングで出資を募集しています。山札から引いたカードに書かれた単語をより多くスマートスピーカーに言わせた人が勝ちという、いかに機械の心を読めるかという勝負が楽しめます。 AIQue スマートスピーカーは、GoogleAmazonなどが販売するAIアシスタント搭載スピーカー。インターネットに接続することでYouTubeの音楽を流したり、ニュースを読み上げさせたりといったことができます。そしてこのスマートスピーカー、基的に操作は音声入力を使用します。 「AIQue」はその特性を生かしたゲームで、山札から引いたカードに書かれているお題を沢山しゃべらせることができた人が勝ちというルール。カードに書かれたお題をスマートスピーカーが喋るように質問をして、スマートスピーカーからの返答にお題の言葉が含まれていればチャ

    機械の心を読むのじゃ…… スマートスピーカーにお題の単語を喋らせるアナログカードゲーム登場
    filinion
    filinion 2018/01/22
  • 羽を樹脂で固めた「飛べぬテントウムシ」で除虫 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    千葉県立農業大学校(東金市)が、野菜や果物などに付く害虫アブラムシをべる「飛べないテントウムシ」を商品化し、今月から販売を始める。 県内の高校生が開発した、羽を樹脂で固めて飛べなくする技術を利用したもので、農薬の使用を減らす害虫防除の手段として期待されている。 同校によると、アブラムシはウイルスを媒介して病気を広めるなど、農作物に被害を与える。防除に化学合成農薬が使われてきたが、薬剤耐性があるアブラムシも出現。農薬を削減する消費者ニーズも高まっており、テントウムシの活用に注目が集まっていた。 「飛べないテントウムシ」はこれまで、飛ぶ能力の低い個体を交配する品種改良で生まれたものが販売されていた。しかし、羽を樹脂で固める技術での商品化はされていなかった。 活用するのは、テントウムシの一種「ナミテントウ」で、手芸などで使う接着道具「グルーガン」で羽に樹脂を垂らして固定する。放し飼いしても農場

    羽を樹脂で固めた「飛べぬテントウムシ」で除虫 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    filinion
    filinion 2018/01/22
    飛べないテントウムシを育種するより人道的かも知れないなあ…。
  • 実習生の労組脱退を受け入れ団体が要請 - 共同通信 | This Kiji

    外国人技能実習生が職場で暴力を受け労働組合に加入したところ、実習生受け入れ窓口の群馬県の団体が労組に文書で脱退させるよう求めたことが21日、分かった。実習制度適正化を進める公益法人が、組合員では実習先がないと示唆した可能性も出ている。

    実習生の労組脱退を受け入れ団体が要請 - 共同通信 | This Kiji
    filinion
    filinion 2018/01/22
    ディストピアとは日本のことだったのだ…。
  • 「摩天楼」はいったい誰が訳したのか、言語学の夢想家 - ネットロアをめぐる冒険

    センターの英語かなんかで出てきたんですかね、「摩天楼」を意味する「Skyscraper」についてのツイートが伸びていました。 skyscraper すなわち「空をこするもの」を「摩天楼」と訳した人は当にセンスある。skyを空ではなく天にしたり、scrapeに擦でも掻でも磨でもなく摩を当てる雅びな言葉選びで、「まてんろう」という音の響きもいい。そして読み下せば「天を摩する楼」ってまんま原語の直訳。天才の所業だわ。 — 佐藤ケイ(´ヮ` )11月新刊 (@K9uNS7uFrBC31BA) 2018年1月15日 skyscraperを「摩天楼」という字をあてたことに対するすばらしい感覚について述べていますが、果たして当のところ、この語を誰が訳したのか、調べてみました。ちなみにこのツイートのリプについている情報は興味深いものばかりなので、目を通されることをオススメします。 skyscraper

    「摩天楼」はいったい誰が訳したのか、言語学の夢想家 - ネットロアをめぐる冒険
  • 「赤ちゃんの胎内記憶は本当か?」東大卒ママが我が子で徹底検証した結論〈dot.〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    うつ病を克服し、偏差値29から東大に合格。ベストセラー『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』の著者・杉山奈津子さんが、今や3歳児母。日々子育てに奮闘する中で見えてきた“なっちゃん流教育論”をお届けします。 *  *  * 「赤ちゃんは母親のおなかの中にいるときのことを覚えている」という神秘的で素敵な話があります。「胎内記憶」というそうで、3人に1人の子どもが覚えているのだとか。どうやら、4歳以降になると、徐々に忘れていってしまうため、言葉が話せるようになってくる3歳くらいの頃に覚えているか尋ねてみるのがいちばん聞きやすいのだそうです。 私の友達にはカンタくんという息子がいるのですが、その子は生まれる前「北風小僧のカンタロウ」だったそうです。そして、パパとママの結婚式を上から見ていて、「このうちの子どもになりたいと思ったから、ママのお腹の中に来たんだよ」と言ったのだそう。なんと母親

    「赤ちゃんの胎内記憶は本当か?」東大卒ママが我が子で徹底検証した結論〈dot.〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    filinion
    filinion 2018/01/22
    育児が重労働だから、そういう神話に救いを求めたくなるんだよな…。/大学で、感情は年齢とともに分化して複雑になるもので、乳児は快・不快の2種類しかないと聞いた。寝る前にぐずるのもそれが原因だったとは…。
  • クズの根から葛餅を作ったら疲れた

    という和菓子の材料は、その名の通りで葛(クズ)という植物だ。クズの根からとったデンプンで作るから葛。 さてクズといえば、その辺の野原や河原にいけばいくらでも生えている雑草である。そこらのクズからでも、葛は作れるのだろうかと試してみた。

    クズの根から葛餅を作ったら疲れた
    filinion
    filinion 2018/01/22
    クズのツルは嫌というほど見るが、根元はこんな太いのか。一方、Wikipediaの写真みたいな大きい根塊は稀だと…。海外では侵略的外来種、という話に「葛湯にでもすればいいだろ」とか言う人がいるが、重労働なんだな…。
  • 脳が喜ぶ曲をAIが自動作曲!実際に聴いてみた【ウェアラブルEXPO 動画レポ】 | RBB TODAY

    東京ビッグサイトで開催中の「第4回 ウェアラブルEXPO」。大阪大学センター・オブ・イノベーション(COI)研究推進機構のブースでは、脳波を読み取るセンシング技術と、それをいかしたAIによる自動作曲プログラムのデモがおこなわれていた。 この作曲プログラムでは、実際の脳波をセンシングしながら、まずは既存の好みの曲を何曲か聴くことでその人固有の感情モデルを作成。その感情モデルに合致した作曲ルールも自動作成し、それを元にAIが数秒~数十秒でこの世にひとつだけのオリジナル楽曲を作成する。今後、センシングデバイスの形状やデザイン、つけ心地などが進化していけば、日常生活の中で利用できる可能性もある。 《RBB TODAY》

    脳が喜ぶ曲をAIが自動作曲!実際に聴いてみた【ウェアラブルEXPO 動画レポ】 | RBB TODAY
    filinion
    filinion 2018/01/22
    AIが進歩したら、音楽も小説もアニメもゲームも、みんな個々のユーザーの好みに合わせて自動制作するようになるのではないか、と思っている。
  • トップバーチャルYouTuber「キズナアイ」 ポンコツAI(?)が切り開く近未来

    トップバーチャルYouTuber「キズナアイ」 ポンコツAI(?)が切り開く近未来 バーチャルYouTuber、2017年12月から大きな話題となっています。 生放送をすればTwitterでトレンド入り。1,000前後だったチャンネル登録者数が一気に10,000超え。視聴者も、製作者側も「何が起こったの…」と驚いている状態。 SNSpixivではバーチャルYouTuberのファンアートが様々にアップされ、男子向けカテゴリの人気一位になるほど。そのほか、手作り感のある動画が魅力の「バーチャルのじゃロリ狐娘youTuberおじさん」や、強烈な個性を持つ「輝夜月」の登場など、色々な要素が重なってブームが起きています。 「バーチャルYouTuber(バーチャルユーチューバー)」という言葉を産んだのはキズナアイ。先駆者となったキズナアイは、文化技術・ビジネスでの可能性を生みました。 世界で人気の

    トップバーチャルYouTuber「キズナアイ」 ポンコツAI(?)が切り開く近未来
    filinion
    filinion 2018/01/22
  • ホストクラブの看板をよく見てみたら、むちゃくちゃすごいことに気づいた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ホストクラブの看板をよく見てみたら、むちゃくちゃすごいことに気づいた
    filinion
    filinion 2018/01/22
    男性向けの風俗店ではあんまりこういうの見ないんじゃないかという気がする。そもそもアニメ絵だったり。(行ったことないけど)