タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ちょっと違うに関するfjskのブックマーク (14)

  • 辞めたらはてなが平和になるであろうid  BEST5

    第5位 id:ono_matope いつも火種を抱えているはてな村の火薬庫 去年はホームページを作る人のネタ帳とえがちゃんに噛み付いてはてな村戦争の渦に巻き込みました 第4位 id:studio15 2008年は「はてなDisエントリー」をホッテントリに多数送り込み,はてな村良識派の心を傷つけました id:HolyGrail,id:otsuneと激しく対立しているアンチはてな組の若頭 第3位 id:HolyGrail ono_matopeの兄貴分 最近は若干口調が穏やかになってきたとはいえ人の気持ちを踏みにじる発言が後を絶ちません 第2位 id:hiroyukiegami ご存知「えがちゃん」 id:ono_matope,id:HolyGrailとの全面戦争はいまだに記憶に新しいです 彼らのせいで約1ケ月間はてなブックマークは機能麻痺状態に陥り、品門総裁は大変胸を痛めたとのこと 第1位 

    辞めたらはてなが平和になるであろうid  BEST5
    fjsk
    fjsk 2009/01/05
    「ekken:近年「いい(性格の)人」評価が高まっている。」…ほめ言葉です。
  • 「ストリートビュー」騒動をめぐる誤解 - 池田信夫 blog

    グーグルの新機能「ストリートビュー」が、論議を呼んでいる。上の画像はわが家の近所だが、確かに驚異的な細密さだ。私は意に介さないが、これを「気持ちが悪い」という人がいるのも事実だろう。先行してサービスが始まった海外でも、訴訟などが起こっている。これに対して「自分の家を映すのはやめてくれ」というのは自由だが、法的根拠はない。風景は個人情報ではないからだ。まして「サービスをやめろ」などというのは暴論である。 ただ高木浩光氏の報告によると、総務省の「通信プラットフォーム研究会」で、グーグルの担当者が「日では、名前を表札に書いている。わざわざ自分の名前を公道に出しているわけだから、プライバシーなんて気にしていない」と発言したようだ。こういう無神経な発言は、火に油を注ぎかねない。そもそも名前がプライバシーなのか、というのが大問題だからである。ASCII.jpのコラムにも書いたが、私は個人情報保護法

    fjsk
    fjsk 2008/08/11
    肖像権は場合によってくる。参考:http://tinyurl.com/5cz4vw 恥ずかしい写真であれば侵害と判定される場合があり、それはすでに判例がある。http://tinyurl.com/5lrw89 /ただ、ストリートビューの問題は法律論じゃないよね。
  • http://d2.oredoco.net/archives/478

    fjsk
    fjsk 2008/08/09
    ご自分のhostsファイルに127.0.0.1 b.hatena.ne.jpとされる方がよっぽど効果的だと思いますが…。「はてブに関する記事キモイからやめてくれ」っていわれたらoredocoさんはやめるんですか?
  • 本人とは別の「ブログ管理者」!? - OKWAVE

    芸能人のブログ関係のネットニュースなどで 明らかに芸能人人とは別の管理人がいるような文章を目にします 例えば 「ブログ管理人の方に『今日何かしました?アクセス数3倍になってますよ』って言われて驚きました」 みたいな日記です。 まさかブログレンタル元という意味の"管理人"ではないですよね。 この"管理人"って一体どういう意味でしょう。 ブログなのに人が描かずブログ担当の人が代わりに書いているのでしょうか それとも人が危ういことを言わないための内容チェック? あまりブログを読まない人間ですが芸能人のブログに限っては 公式サイトの延長上のような第三者(事務所とか)からの売り込み的な ものでただた単に「プライベートを覗いちゃいましょう」コーナーの ような感じなのでしょうか 人らしく書いているだけの擬似的な日記なのでしょうか

    本人とは別の「ブログ管理者」!? - OKWAVE
    fjsk
    fjsk 2008/07/02
    「管理者」の意味を聞いてるのに、全然答えてないよ!それで「自信あり」ってどういうことよ!
  • 直リンクに何が起きているのか

    「直リンク」(直リン)という言葉の意味はここ数年で大きく変わりつつありますが、 その変化を知らないがゆえの誤解、トラブルがしばしば見受けられます。 その誤解を大まかに解くのが稿の趣旨です。 目次 第一章 - 初めに 第二章 - 結論 第三章 - 変遷の記録 2000年~2003年頃 2003年~2004年頃 2005年頃~ 第四章 - 個人的見解 補遺 第一章 - 初めに 「直リンク」という言葉は、ここ数年で以前とは異なる意味で使われることが多くなりました。 しかし、そのことを全く認識してない「直リンクという言葉は云々」と言った解説が少なくありません。 例えば、2008年4月現在、Wikipediaの「直リンク」の項目にはこうあります。 直リンク(じかリンク、ちょくリンク)とは、インターネットのWWWで公開されている画像などのメディアファイルのURLを参照し、インラインで表示する形態で別

    fjsk
    fjsk 2008/04/19
    アングラサイトにおける、00年以前の「直リン」があると思う。「もせ」や「割れ」で、人が上げたブツ(または偽装ファイル)へ他の人(サイト)がURLを書くと「直リンやめろや」と言われるという。
  • オンラインブックマークはご遠慮下さい - 光ちゃんステキ( ̄ー ̄)。

    今更?(´ー`)y-~~。*1http://www16.ocn.ne.jp/~nyagie/つーか、オンラインブックマークお断り教の総山みたいなところがあって、散々[死ねばいいのに]タグが付けられてたと思うんだけど、いつの間にか消滅してたの名。(´ー`)y-~~。http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AF%E3%81%94%E9%81%A0%E6%85%AE%E4%B8%8B%E3%81%95%E3%81%84&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=その〜、広く周知されないと、自分の創った作品が読まれないと思う

    fjsk
    fjsk 2008/04/07
    オンライブクマのご遠慮、はナンセンスだけれどもなぜそれを言い出したかという所はファンサイトをやるのであれば考えるべきだとは思う。ただの創作小説サイトでそれを言っているのだと思ってるならそれは勘違い。
  • はてなダイアリーに必要なのは「id トラックバック」の拒否機能だ

    はてなダイアリーでよく問題になる「id記法」による自動送信のトラックバック。 こいつが陶しいという人が結構いるのですね。 で、基的に言及リンク文化圏の人である僕なのですが、このはてなダイアリー内のid記法による自動トラックバックについては、別段うざいとか思ってないのです。 自動で送られるのは相手に失礼だからと、自主的に「自動トラックバックは送信しない」を選択している人もいるようですが、そういう人でも、相手が自動送信オフにしていない限り、自分は受信するわけでして、なんだかあまり意味のない「非・自動送信」機能だなぁ、と思うのです。 はてなダイアリーは、まだ国内で「ブログ」という言葉の認知度が低かった時から、それまでのレンタル日記サービスとは一風変わったシステムを構築し、人気を築いてきました。 他のサービスとの大きな違いは、投稿したテキストに筆者の意図とは別に「キーワードリンク」がなされ、キ

    fjsk
    fjsk 2008/02/16
    これを否定するならはてな以外のサービスを使うべきなんじゃないかなぁ。
  • Human Factor - 地を這う難破船

    ⇒ここでhashigotan(笑)のステキコメントを復習してみよう ⇒これじゃ悪の華も悪の魅力もあったもんじゃない。 ⇒はてなブックマーク - http://d.hatena.ne.jp/hashigotan/20080122/p1 ⇒http://b.hatena.ne.jp/entry/http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/hashigotan/20080122/p1 何も記さなかったといえ、ブクマした手前、応えておくべきことだろう。 2008年01月23日 b:id:takisawa  とりあえず、これまでのはしごたんを擁護、もしくは好意的に評価していた人たちは、現状のはしごたんについて如何なる評価を下しているのだろう。もし「おめでとう」とか言っているなら頭がどうかしている。 2008年01月23日 b:id:NOV197

    Human Factor - 地を這う難破船
    fjsk
    fjsk 2008/01/28
    精神病者が病気の時と回復傾向のときに違う発言をしても謝罪はいらないよね。本人にとってはその時々で真実だったんだし。病院に行った時点で「良かったね」で終わりの話。後は精神病者の扱いを皆覚えようねって事。
  • はてなスタースターの安売りはありがた迷惑

    最近、自分のエントリにはてブコメつけてくれた人全員にはてなスターつけてる方がいますが、あれ止めませんか? お返しのつもりなんでしょうが、無差別につけるはてなスターは単に邪魔で、別に嬉しくもないです。 注目すべきコメントが、はてなスターの有無で素早く見れるのがはてなスターの利点の一つだと感じていますが、無差別はてなスターのせいで著しく利点が損なわれています。 スター0と1は見分けが付きやすいですが、1と2では苦労するのです。 中には大量につけるブロガーの方がいますが、見る気を失います。 あなたのエントリについたはてブページはあなたのサイトではなく、ソーシャルな場であることを頭に入れておいて欲しいのです。

    はてなスタースターの安売りはありがた迷惑
    fjsk
    fjsk 2008/01/11
    星-1で見ればいいんで、見にくいけどそこまで迷惑じゃないかな。私としては星を連打される方がちょっと…。Greasemonkeyは重くなるっていうし。
  • 匿名性幻想でネット環境は悪化する:日経ビジネスオンライン

    実名で書き込みすればネットいじめ等が無くなるという主張は全くナンセンスで実態を全く理解していないことの証左である。例えば山田太郎という人がネットで酷い荒らしをしたとして、その人を見つけることは不可能である。こんなどこにでもある名前ではなく寿限無五劫とかいう珍しい名前であってもその人を見つけることは不可能に近い。様々な個人情報が集まらないとその人にできることは何も無い。まして多くの人は実名がわかったところで何もしないことが多い。例えばミスドでは私の知る限りたくさんのにまつわる不祥事を起こしているが、それでも店には女性客がたくさんいて、彼女らの多くはそれを知らないふりだ。まして個人にどれだけの関心を持つだろう?貴方が東大でそれなりの効果を挙げているのは実名だからではない。単純に大学アカウントを失なうからである。同様に荒らし行為を行なった人に対してプロバイダからのアカウント禁止、ネットカフェの

    匿名性幻想でネット環境は悪化する:日経ビジネスオンライン
    fjsk
    fjsk 2008/01/08
    私も大学では実名でサイトを作成してた。ただ、外では顕名で、その顕名は15年たった現在も使用中。著者の言うこともわかるしそういう教育は必要だけども、リスクを踏まえたうえでの顕名っていう選択肢も教えて欲しい
  • ドジっ子Watcher オンラインブックマーク問題を振り返る

    以前、私は「リンクフリー」と「オンラインブックマークお断り」の両方を掲げるのは矛盾であると主張し、またその主張の参考としてそれらのサイトを大量にリンクしたことがあった(リンクフリーなのにオンラインブックマーク禁止とな?)。そのリンクしたことに関して大量の抗議が押し寄せ、またアンケートをとった結果「それは止めた方が良い」という意見が多かったこともあってリンク自体は外したのであるが、それについて振り返って考察してみたい。 確かに迷惑をかけたのは事実。だが…… きっちり数を数えたわけではないが、私がリンクしたのと同時期に(おそらくそれらのいくつかはそれをきっかけとして)閉鎖・移転したサイトがいくつもあったというのは事実である。まあもちろんそれらを「過剰反応」と切って捨てるのは簡単だが、確かにその意味では多大なる迷惑をかけたと思っている。 しかしながら、これに関してはいろいろな人が騒いでくれたおか

    fjsk
    fjsk 2008/01/07
    他にやりようがあったし、自分でもそう言ってるんだからここは「次にこういった機会があるなら別の対処を考えたい」ぐらいで締めた方が。「誰かがやるべきだったのだ!」と自分で言っちゃだめでしょう…。
  • benli: 正規レコード・CDの代替商品は何だったのか

    平成12年と平成18年のJASRACの収入を比較してみて、レコードやCDの売上減少分のうち適法な代替サービスに向かったと思われるものがどの程度あるのかを予想してみることにしました。 平成12年のオーディオディスクからのJASRAC収入が37,749,723(千円)なのに対し、平成18年のそれは 24,252,050(千円)ですから、この間の減収分は、13,497,673(千円)ということになります。ここから、ビデオグラム増加分4,780,484(千円)、着うた分2,189,716(千円)、その他音楽配信分2,167,863(千円)を差し引く(さすがに、「着メロ」は音楽CD等の代替とはならないでしょうから計算に含めていません。)と、残りは4,359,610(千円)となります。これは、オーディオディスクからの著作権料の減収分の約32.30%に過ぎません。 では、この残りの約32.30%は、違法

    fjsk
    fjsk 2008/01/05
    全体の「購入という行為の数」と、アルバム、シングルの場合の著作権料がどうなっているか(B面のインストも1曲なのか)を検証に乗せないと論理の飛躍じゃない?これを立脚点にする議論をしたら突っ込まれると思う。
  • 井戸チャ通信(08) 「無断リンク問題にみるWeb観の差異」 | Saturday evenings::Activica.

    続・「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集 http://park5.wakwak.com/~tanaka02b/column/faq2.htm セミマル Q.26 から Q.30 は今だったら、ミクシィを使うということになりそうだね。 香陸 それも微妙だと僕は思うのさ。 セミマル その心は? 香陸 たしかにミクシィのようなサービスを使うと当面の問題は解消できるかもしれないけれど、それは、その人がウェブでやりたかったことからずれてしまうところもあると思うんだよ。 セミマル ウェブでやりたかったこと、というと? 香陸 ちょっと言い方が悪かったかもしれないけれど、情報を自由にやりとりするためにリンクを自由に張るのは当然の正義なのだから、それがいやならミクシィとかそういうサービスがあるからそっちでやりなさい、という具合に、まあ、おおまかにここでは言っているわけでしょう。 セミマル

    井戸チャ通信(08) 「無断リンク問題にみるWeb観の差異」 | Saturday evenings::Activica.
    fjsk
    fjsk 2007/12/29
    これは両者がお互いの存在を知った状態という前提の議論。現実には禁止派は自分を正義と思い、無断リンク・無断トラバを「悪」「マナー知らず」と断罪する事に最初の問題がある。配慮はお互いにするものじゃ?
  • 「うわべだけ規則に従って、規則違反はコッソリやるべし」という規律は、「健全な社会」にとって極めて重要である。(炎上と、<他者>のメンツを立てること) - 草日記

    fjsk
    fjsk 2007/12/06
    そもそも「公共空間」自体がわからない人種がいるのだと。バス停でタバコを吸う高校生。電車のドアの前に座る人。簡単にどうにかできるなら皆したいでしょ?ネットはそれが「どうにか」できる場所だったというだけ。
  • 1