タグ

関連タグで絞り込む (228)

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingに関するflatbirdのブックマーク (534)

  • 【やってみた】Cursorと始める形式手法(Alloy)

    この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ "Loglass Tech Blog Sprint" の 68 週目の記事です! 2 年間連続達成まで 残り 38 週 となりました! はじめに(前置き) こんにちは、世界。 ログラスでQAエンジニアを担当している大平です。 突然ですが、みなさん、仕様のレビューをしていますか?レビューをしている場合は、どうやって行っていますか? 私はQAエンジニアとして、過去に実施したテスト経験や起きた不具合、既存の機能との整合性や矛盾点、競合製品がどうなっているか、テストのしやすさなどの観点でレビューを実施します。 (ちなみにレビューについては、書籍「間違いだらけの設計レビュー」がお勧めです) ただ、過去を振り返ると、私の技量が足りないため、仕様の詳細な部分の指摘が漏れ、後工程で発覚することがQAエンジニアのキャリアの中で何度もありました。もちろん、複雑な仕様に

    【やってみた】Cursorと始める形式手法(Alloy)
  • 知識ゼロでもOK。『Replit Agent』で簡単にアプリ開発ができる!|AI-Bridge Lab

    こんにちは!AI-Bridge Labのせいやです😊 今回の記事では、プログラミング未経験でも簡単にアプリ開発ができる『Replit Agent』について紹介します。 自然言語での指示を基にアプリケーションを設計・構築・デプロイまで自動化してくれるので、初心者から上級開発者まで幅広く活用できます。 詳しい機能や使い方などを一緒に確認していきましょう! 材を入れるとレシピを考えてくれるサイト1. Replit Agentとは?Replit Agentは、自然言語による簡単な説明を入力するだけで、アプリケーションを自動的に開発してくれる強力なAIツールです。 複雑な設定をすべて自動化してくれて、AIがわかりやすいコードを生成してくれます。 Replit Agentのホーム画面Replit社のアムジャド・マサドCEOが動画内で語っている概要Bolt.newとの違いは?Bolt.newは、AI

    知識ゼロでもOK。『Replit Agent』で簡単にアプリ開発ができる!|AI-Bridge Lab
  • GitHub Copilotを活用したAIエージェント Reclineを試してみる

    ReclineというAIエージェントを使用してみたら、GitHub Copilotを初めて使用したときの感動を思い出しましたのでご紹介します。 Reclineとは ClineというVSCode上で動作するAIエージェントがあります。様々なLLM(GPTやClaudeなど)を使用し、コーディング支援をしてくれるものです。 GitHub Copilotとは異なり、指示をするだけでコーディング、各ファイルやディレクトリの作成など行ってくれるため、GitHub Copilotより一段階上を行くAIエージェントと言えます。 Clineは前述の通り、各LLMを使用する必要があるため、別途LLMの料金がかかります。 今回検証するReclineはそのClineVSCodeのLanguage Model APIを経由したGitHub Copilotと組み合わせて使用できるものです。 つまり、GitHub

    GitHub Copilotを活用したAIエージェント Reclineを試してみる
  • AIエージェント拡張機能Clineがすごすぎたのでレビュー - Qiita

    Clineとは? VSCodeなどのIDEで使用することができるオープンソースのAIエージェント拡張機能です。 コードの記述はもちろんのこと、コマンドの入力、ブラウザの操作まで行ってくれるため、 開発効率をはるかに高めることが可能となっています。 対象読者 ・AIエージェントに興味がある ・VSCodeを使用している ・ChatGPTをよく使っている セットアップ Cline拡張機能の追加 Cline (prev. Claude Dev)をインストールします。 キーとモデルを設定 左のタブからClineを選択します。 OpenAIを選択し、APIキーを入力しモデルを設定します。 以上で設定は完了です、続いて使い方に移ります。 使い方 権限の設定 Auto-approveのテキストをクリックして様々な権限の設定が可能です。 今回は全て許可する設定にしています。 認識させるファイルやディレクト

    AIエージェント拡張機能Clineがすごすぎたのでレビュー - Qiita
  • ClineとAIコーディングツールの現状 - laiso

    はじめに 近年、AIを活用したコーディングツールが急速に発展し、プログラマーの生産性向上や開発プロセスの効率化に大きな影響を与えつつあります。これらのツールは、コード補完、チャットアシスタント、コーディングエージェントなど、様々な形態で提供されており、プログラマーの作業をサポートしています。 その中でも、オープンソースのコーディングエージェントである「Cline」は、独特のポジションと活発なコミュニティによって注目を集めています。 記事では、Clineを中心に、現在のAIコーディングツールの動向を探ります。Clineの特徴や利点、そして他のツールとの比較を通じて、AIコーディングツールの現状について考察します。また、Clineのアーキテクチャや実用面、コミュニティの動向についても解説します。 AIコーディングツールは、特に個人のプログラミングの世界に大きな変革をもたらしつつあります。

    ClineとAIコーディングツールの現状 - laiso
    flatbird
    flatbird 2025/01/13
    Clineに限らず、ユーザーが結構際どいことを行なっているように見えます
  • 低コスト&爆速でコード修正!AIエージェントを実務の開発でも試してみる

    昨今、 Cline 等の AI エージェントによる開発支援を試されている方が多いかもしれません。 Ubie でも先日から Devin をトライアルしており、生成AIによる開発生産性の向上を模索している最中です。(この様子は下記記事によく書かれています) Devinはアウトプットを考えるとコストが安いとは感じますが、 Cline のようなローカルで動作するエージェントはさらに安く高速動作します。これらが Ubie の一定規模になったコードベースで動作するのか、どのようなツールが有力候補となりえるのかを軽く検証してみました。 TL;DR ローカルで動作するAIエージェントはコスト・速度・機能においてかなり活用しうる。今回は Cursor や Roo-Cline を使用して、「一定規模のコードベース」において「テストコード追加や簡単な改修」が数十~数百円程度のコストで実現 できた。ただし現状エン

    低コスト&爆速でコード修正!AIエージェントを実務の開発でも試してみる
  • Clineを使用した次世代AIコーディング。もうCursorは要らない? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AI コーディングとは ChatGPT や Claude, Perplexity など の AI にコードを生成してもらうことは既に一般化しているかと思います。各サービスの Web サイトにチャット形式でやり取りしてコードを生成し、それをエディターなどにコピーアンドペーストして実行できて便利です。 しかし、直接 VSCodeAI とやり取りできたらもっと便利ではないでしょうか?ブラウザとエディタを何度も行き来し、コピーアンドペーストを繰り返す必要がなくなり、差分だけ提示されたのをどうマージすればいいのか考える必要もなくなります。

    Clineを使用した次世代AIコーディング。もうCursorは要らない? - Qiita
  • 1000行未満のコードでOSを自作する方法を解説する日本語サイトが公開中

    「OSの開発」と聞くと、大企業や大規模組織にしか作れない複雑なものをイメージしがちです。「OS in 1,000 Lines」はOS専門家の怒田晟也氏が記した無料の教材で、OSの基的な仕組みを学びつつ1000行未満のシンプルなコードでOSを作成することができます。 1,000行で作るオペレーティングシステム https://seiya.me/blog/operating-system-in-1000-lines はじめに | OS in 1,000 Lines https://operating-system-in-1000-lines.vercel.app/ja/ 「OS in 1,000 Lines」は最初から最後まで日語で記述されており、解説を読みながらコードを書くことで「コンテキストスイッチ」「ページング」「ユーザーモード」「コマンドラインシェル」「ディスクデバイスドライバ」「

    1000行未満のコードでOSを自作する方法を解説する日本語サイトが公開中
  • AIに「もっといいコードを書いて」と繰り返し要求するとコードの実行速度は向上するがバグが増えるという報告

    近年のAI分野の発展により、一部のソフトウェア開発者らはAIを使ってコードを生成するようになっており、AIを使ってプログラミングをサポートするツールも登場しています。そんな中でデータサイエンティストのマックス・ウルフ氏が、AIに「もっといいコードを書いて」と繰り返し要求し続けるとどうなるのかを実験した結果を報告しました。 Can LLMs write better code if you keep asking them to “write better code”? | Max Woolf's Blog https://minimaxir.com/2025/01/write-better-code/ 画像生成AIでは、一度プロンプトに従って画像を生成したAIに対し、「もっといい画像を生成して」と繰り返し伝えることで、さらに高精度の画像を作らせることができます。そこでウルフ氏は、同じ手法を

    AIに「もっといいコードを書いて」と繰り返し要求するとコードの実行速度は向上するがバグが増えるという報告
  • OpenAI o1 によってプロトタイピングはどう変わるか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 新年明けましておめでとうございます。 今年は年賀状がわりに2025新年スネークゲームというミニゲームを作成しました。 シンプルなゲームではあるのですが、作ろうと思い立ったのが12/30の夜だったのでともかく時間がない。 そこでプロトタイピングの手法を用いつつ、ChatGPTなどを活用していかに高速に実装できるかをチャレンジしてみました。 アプリ作成の流れ 12/30夜: ChatGPT o1とネタだし 息子を寝かしつけた布団の中でゲームアイデア出しの相談をo1としました。 筆者: 新年の年賀状がわりにミニゲームを作って公開した

  • AI時代にこそRustだと思う話

    はじめに 記事は AI時代にこそTDDだと思う話 https://zenn.dev/akfm/articles/tdd-with-copilot をパクってオマージュしてタイトルをつけたが、特にそれには言及しない。 記事はRustを好きで使用している人間が書くポジショントークということを前提に読んでほしい。また、現状でRustを選択するべきだという主張をする記事ではなく、長期的に見るとRustAIの組み合わせは親和性が高くなるのではないかという個人的予想を記載しているのみである。 記事は自分用に雑に書いていた箇条書きメモをo1と対話しながら人に見せられる構造にまとめたものであり、文章構成に不自然な点が残っているかもしれない。 背景: AIの発達とプログラム責任の問題 昨今はAIによるプログラム生成の力に拍車がかかっている。いまやAIがあれば、品質度外視ではあるが素人でもコードを生成

    AI時代にこそRustだと思う話
  • AIが真っ先に駆逐するのは翻訳よりもプログラミング、それでも職業としては残る

    最近、あるブログ記事が話題になっていたので読んでみた。翻訳という職業が生成AI人工知能)の登場によってなくなってしまうという内容だ。以前から言われていたことなのでテーマとしての目新しさはないが、翻訳を職業とする筆者の仕事がゼロになってしまったという体験を基にしており、現実の切実さに多くの人が関心を持ったようだ。 このブログ記事には、賛否両論の多くの意見が寄せられている。AIによる機械翻訳は品質が足りないので、それを補うために逆に翻訳者の仕事が増えているという同業者の意見もあった。下訳(大まかな翻訳)をAIに任せることで作業効率が上がったという翻訳者もいた。 この筆者は、多くの人は機械翻訳によるコスト削減にしか興味がないとも主張する。その裏には「AIによる機械翻訳のレベルは人間に及ばない」という前提がある。機械翻訳の影響で「人間の側が翻訳に対する要求水準を下げ始めた」とブログ記事に書いてい

    AIが真っ先に駆逐するのは翻訳よりもプログラミング、それでも職業としては残る
    flatbird
    flatbird 2025/01/11
    LLMは技術的負債を考慮しないコードを書きがちで、その無駄に複雑性の高いコードをLLMが認識してメンテできるならそれで良いのかもだけど、それでもLLMがスタックした場合にそれを解決するのはどんなスーパー人類?(^^)
  • すがやみつるが推す「AI駆動プログラミング」に挑戦した爽快な一冊

    書は、ひとりの女子大学生が、生成AIChatGPTを使って100日にわたり、1日1ずつプログラム(アプリ)を作り続けた挑戦の記録である。私は74歳になるマンガ家だが、50歳以上も年齢が離れた著者の文章を、自分のことのようにハラハラドキドキしながら読んだ。私もChatGPTのヘビーユーザーで、一番多い利用法がPythonのプログラミングだからである。 私は最初、マンガのプロット作りなどにChatGPTを使っていたが、ふと思い立って「スカッシュゲームのプログラムを作ってください。言語はPythonでお願いします」とプロンプトに打ち込んでみた。ChatGPTでプログラミングができることは知らず、お試しのような気分だった。 するとChatGPTは、20秒ほどでPythonのプログラムを表示したではないか。このスピードにはショックを覚えた。拙著『ゲームセンターあらしと学ぶプログラミング入門 ま

    すがやみつるが推す「AI駆動プログラミング」に挑戦した爽快な一冊
    flatbird
    flatbird 2025/01/09
    「ChatGPTは使い手の能力以上のことはできない」...知らなかったコードの書き方してくれたり、使い手を超えてくることもままあるけど、それを理解できるだけの知識を使い手が持っていないと意味ないので同意
  • 「プログラミング言語」は今後不要になるのか ソフトウェア開発者の業務、半分はAIで自動化可能に

    この記事は、『生成AIで世界はこう変わる』(今井翔太著、SBクリエイティブ)に掲載された内容に、編集を加えて転載したものです(無断転載禁止)。 ソフトウェア開発における生成AIは、私自身が積極的に利用していることもあり、定量的な研究成果に加え、当事者の生の声もお伝えしたいと思います。この部分に関しては主観的な記述も多くなりますが、その点はご留意ください。 「ChatGPT以前のソフトウェア開発は石器時代だった」とは、ある開発者の言葉です。言語生成AIが持つプログラミングコードの生成能力は驚異的なものです。ChatGPT登場当日、私が最も驚き、「これは当にすごい」と確信したきっかけは、このプログラミングコードの生成能力を目の当たりにしたことでした。

    「プログラミング言語」は今後不要になるのか ソフトウェア開発者の業務、半分はAIで自動化可能に
  • 月給8万円で雇えるAIプログラマーDevin、雇いますか? - Devin観察日記|Daiki Teramoto

    買うことにしました、Devin。月額500ドル。 https://devin.ai/ 今まで気になってはいたものの、高いし、買うつもりはありませんでした。 しかし今日、@nishioさんのご好意で試してみる機会を頂き、十分感動したので、やっぱり買ってみることにしました。 というわけで、今日からブログを始めます。名付けて「Devin観察日記」。 アフィリエイトも無いので、ゆるくやっていきます。 「このリポジトリを開発対象に加えたい」最初に驚いたのは、Devinへの仕事の頼み方です。GUIでポチポチするのかと思いきや、「このリポジトリを開発対象に加えたい」とメンションするだけ。 「このリポジトリを開発対象に加えたい」とDevinに指示する西尾さんたったこれだけの指示で、git cloneしてREADMEを読んで、npm installなんかまでやってくれます。リモートで向こうに人がいるような感

    月給8万円で雇えるAIプログラマーDevin、雇いますか? - Devin観察日記|Daiki Teramoto
  • コーディングAI課金するならCodyが断トツ良い話

    Cody とはなんぞや Cody は、VSCode や、JetBrains IDEs、Neovim、Eclipseなどのコードエディタの拡張機能として使えるコーディング補助 AI ツールです。 他の生成 AI コードツールと同様に、AI コード補完とAIチャットがあります。 なぜ Cody がおススメなのか Cody をおすすめする理由は、3 つです! 抜群の機能性 ありえんコスパ オープンソース 一般的なコーディング補助AIとの違いを含めてまとめていきます。 💡 抜群の機能性 インストールが簡単 Cody は、普段使っているコードエディタに拡張機能をインストールするだけで導入が完了します。ブラウザを別途開いて何度もコピペしたり、Cursor のように新しいエディタを導入したりする必要はありません。 チャット機能 コードエディタ内に作成されたチャット欄で、AI とチャットできます。Cod

    コーディングAI課金するならCodyが断トツ良い話
  • 完全ペアプロは「やりすぎ」だった。失敗を経て辿り着いた、ペアプロ×開発組織の最適解【Tebiki渋谷】 | レバテックラボ(レバテックLAB)

    Tebiki株式会社 取締役CTO 渋谷 和暁 神戸大学法学部卒業後、SIerを経てWebシステムの開発会社に入社。ECなどの受託開発やゲームアプリ開発のリードとして従事した後、コーチ・ユナイテッドに転職クックパッドによる吸収合併のタイミングでCEO貴山氏とともにTebiki社を起業し、取締役CTOを務める。 GitHub Medium アジャイルなプロダクト開発において、コード品質・学習効率・チームワークの向上に効果があるとされる「ペアプロ」。1人でプログラミングすること(=ソロプログラミング、以下ソロプロ)が主流の中で、ペアプロをどうやって組織に浸透させるべきか、困っている組織は少なくないのではないでしょうか。 かつてのTebiki社も、同じ悩みを抱えていた組織の一つでした。2018年3月に創業し、小売、製造、サービス、物流などの現場マニュアルのDXを目的としたSaaSを開発する同社

    完全ペアプロは「やりすぎ」だった。失敗を経て辿り着いた、ペアプロ×開発組織の最適解【Tebiki渋谷】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
  • ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita

    ペアプロ・モブプロアンケート結果発表 🎉 ペアプロに対するエンジニア音が分かります。こちらもオススメです。 はじめに 巷ではペアプロ、モブプロがホットワードになっており、あたかも開発生産性を向上する特効薬のように取り上げられている印象を受けます。一方、この記事では、ペアプロ、モブプロ開発のネガティブな部分を考え、私の経験から感じたペアプロ、モブプロのアンチパターンとその改善策をご紹介します。 どんなアンチパターンを踏んでいたのか? 勤務時間は100%ペアプロを実施(ソロプロ禁止) ソロプロは悪、ペアプロが最高というチームの雰囲気 フロー効率を過度に重視する姿勢 どうなったか? +) 開発生産性およびデプロイ頻度は上がった +) 4keysなどの数値上の指標はすべてプラスになった -) エンジニアとしての楽しさ、個性が抑制された -) 精神的な負担が蓄積し、最終的には退職に至った 学び

    ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita
  • 「1つのプログラミング言語を学んだら別の言語も簡単に習得できる」という説は本当なのか?

    プログラミング言語を教える人々の中には、「1つの言語を習得することができれば、新たな言語も簡単に習得できる」と主張する人が多く存在します。ところが、ミシガン大学で電気工学とコンピューターサイエンスの教授を務めるMark Guzdial氏はこの主張に疑問を投げかけており、現代におけるプログラミング言語習得の実情にはそぐわないと主張しています。 Why Did We Ever Think the First Programming Language Didn't Matter? | blog@CACM | Communications of the ACM https://cacm.acm.org/blogs/blog-cacm/253393-why-did-we-ever-think-the-first-programming-language-didnt-matter/fulltext G

    「1つのプログラミング言語を学んだら別の言語も簡単に習得できる」という説は本当なのか?
  • 将来は人がコードに関わらなくなる、プログラミング言語はXMLのような存在に

    最近は欲しいアプリケーションがあると、人工知能AI)による対話サービス「ChatGPT」につくってもらうことが増えた。自分で調べてつくると半日から1日はかかるようなアプリでも、ChatGPTを使えばあっという間に出来上がる。 AIアプリも簡単に実現できる。先日AIの取材で、オープンソースの物体検出モデルである「YOLO(You Only Look Once)」を使ったデモを見た。これを自分のパソコンでも再現できないかと思い、Pythonによるアプリの作成をChatGPTに依頼してみた。 最初はアプリ内の画面表示がうまくいかなかったものの、数回のやり取りでトラブルは解決した。ChatGPTが生成したPythonコードを実行するとアプリが起動し、パソコンのカメラに写った複数の物体をリアルタイムに認識してそれぞれが何かを表示してくれる。こんなアプリがたった数分で出来上がるのだ。私はコードを1行

    将来は人がコードに関わらなくなる、プログラミング言語はXMLのような存在に