タグ

2014年1月16日のブックマーク (17件)

  • 今村友紀 〈出版×デジタル〉の未来予想図 〜作家・今村友紀による『ツール・オブ・チェンジ』精読〜 #04:メディア・出版社が知るべき5つの収益モデル -「プライシングとマネタイズ」の未来予想図(前編)- DOTPLACE

    2014.01.16 Thu 今村友紀 〈出版×デジタル〉の未来予想図 〜作家・今村友紀による『ツール・オブ・チェンジ』精読〜 #04:メディア・出版社が知るべき5つの収益モデル -「プライシングとマネタイズ」の未来予想図(前編) 今回からは2回にわたって、電子書籍を取り巻く収益化や価格決定に関するトピックを扱っていきたい。前編では、Webサービスや出版社などのビジネス側に視点をおいて収益化の戦略を考える。後編では、書き手にとって収入をどう確保しうるか、ウェブ時代における個々の書き手の生き残りの方策を考えてみたい。 《今回のまとめ》 ○出版・文章コンテンツの収益モデルには、大きくわけて、「コンテンツを売る」「広告を売る」「利便性を売る」「体験を売る」「売らない=後払い・寄付」の5つがある。 ○そのうち、「コンテンツを売る」やり方で収益をあげるのは非常に難しい。ウェブ上には優れた無料のコ

    今村友紀 〈出版×デジタル〉の未来予想図 〜作家・今村友紀による『ツール・オブ・チェンジ』精読〜 #04:メディア・出版社が知るべき5つの収益モデル -「プライシングとマネタイズ」の未来予想図(前編)- DOTPLACE
  • 『いま読むペロー「昔話」』書評 グリムと異なり大人に向けて|好書好日

    いま読むペロー「昔話」 [訳・解説]工藤庸子 グリムの童話「赤頭巾」では、少女がお婆(ばあ)さんに化けた狼(おおかみ)にわれたあと、猟師が狼を撃って腹から少女を助け出すことになっている。しかし、ペローの昔話では、少女はたんにわれてしまうだけである。坂口安吾は「文学のふるさと」(昭和16年)というエッセーで、この結末に衝撃を受けたことを記している。童話にあるようなモラルがここにはない。読む者は「突き放される」。しかし、このように突き放されるところに、「文学のふるさと」があるのだ、という。 以来、私はペローの昔話が気になりいつか調べてみようと思っていたが、その機会がなかった。新訳と詳細な解説が付された書は、そのような疑問に答えてくれるものであった。グリム兄弟は19世紀初期ドイツのロマン主義者で、民話を児童文学として書きなおした。一方、ペローは17世紀フランス絶対王制の官僚であった。彼はこ

    『いま読むペロー「昔話」』書評 グリムと異なり大人に向けて|好書好日
  • ライシテ、道徳、宗教学 伊達 聖伸著

    フランスのライシテは、宗教を公的領域から私的領域に追放するものだが、それだけではない。書が試みる「世俗の宗教学」は、19世紀の世俗的道徳と科学的宗教学の成立を再構成し、宗教概念の歴史的変遷を辿り、宗教に還元されない宗教性の行方を追う。フランスでも高く評価された、格派の若手による、ライシテの系譜学的人類学! 序論 一 書の課題 二 用語の説明 三 先行研究と書の位置、書の用いるテクスト・史料と方法 四 書の構成 第Ⅰ部 胚胎期のライシテの道徳と宗教の科学的研究──二重の脱宗教化 第1章 一九世紀前半の宗教状況 一 一八世紀から一九世紀の認識の地平へ 二 「宗教」概念の変化 三 宗教批判の諸潮流 第2章 オーギュスト・コントの宗教史と実証主義的道徳 一 コントの二重の挑戦 二 宗教史としての実証哲学、科学と政治のあいだの実証主義的道徳 三 人類教における教育の位置、国家と宗教の関係

    ライシテ、道徳、宗教学 伊達 聖伸著
  • 伊達 聖伸 『ライシテ、道徳、宗教学 ―― もうひとつの19世紀フランス宗教史』 受賞者一覧・選評 サントリー学芸賞 サントリー文化財団

    1975年生まれ。 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。 フランス国立リール第三大学博士課程修了(宗教学専攻)。 東北福祉大学総合福祉学部講師を経て、現在、上智大学外国語学部フランス語学科准教授 著書:『社会統合と宗教的なもの―19世紀フランスの経験』(共編著、白水社) イスラム・スカーフ事件以来、フランスが国是の一つとしてライシテ(脱宗教性)を掲げている事実は遍く知られるに至った。しかし、このライシテの原則というものがどのような歴史的背景から生まれ、後の社会にどんな影響を及ぼしたかという点に関しては意外に知られていない。 伊達聖伸氏の『ライシテ、道徳、宗教学』は日人にとっていまひとつピンとこないこのライシテの問題について浩瀚な資料を渉猟して書き上げられた意欲作。 著者の問題設定は次のようなものである。フランスがライシテ原則の共和国体制をつくりあげたとき、宗教を科学的に研

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 日仏会館フランス事務所 | イベント・カレンダー | 宗教・ライシテ・道徳日仏の道徳・宗教教育と新たな政策

    【講師】 ジャン・ボベロ(パリ国立高等研究実習院) 井上順孝(國學院大學) 【司会】 伊達聖伸(上智大学) 【趣旨】 フランス共和国の根原理であるライシテは、しばしば非常に激しい熱を帯びながら、何度も蒸し返される議論の対象となっている。ライシテをめぐる議論は、少なくとも1989年の「スカーフ事件」以来、政治・社会問題のアクリュアリティの前景を占めてきた。ライシテを学ぶことは、今や共生のために必要不可欠であるかのようだ。こうしたなか、ヴァンサン・ペイヨン教育大臣は、2015年から学校でライシテの道徳を導入することを決めた。1882年にジュール・フェリーによって法制化され、1968年の5月革命によっていったん廃止された教育が、新しい形で導入されようとしている。他方、2002年にレジス・ドゥブレが宗教教育についての報告書を提出してから10年が経過しているが、現在のフランスの公立校でどのような宗

  • 日仏会館フランス事務所 | イベント・カレンダー | 19〜21世紀フランスにおける共和国イデオロギーと人種主義

  • 日仏会館フランス事務所 | イベント・カレンダー | いま、どのように「排外主義」とたたかうか -現代フランスにおける排除、差別、参加-

    【趣旨】 現在、世界各地で排外主義運動が勢力を拡大し、その対策が喫緊の課題となっている。だが排外主義とは、過激な排斥運動にのみ帰する問題ではない。真の意味で排外主義を乗り越えるには、政治教育、市民活動、雇用、住宅といった社会の諸領域でみられる外国人・移民の排除や差別に注目し、それらと狭義の排外主義運動との関係を検討し、多様性と平等が尊重される社会のあり方を模索することが求められるのではないか。シンポジウムは、このような広義の「排外主義」という視点から、フランスの外国人・移民の差別・排除の現状と構造を分析し、それを乗り越えるために地域レベルで行われている具体的な取り組みの成果と課題について考える。 【発表者】 中野裕二(駒澤大学) マルク・アンベール(レンヌ第1大学) フロランス・ジャニ=カトリス(リール第1大学) 森千香子(一橋大学) 浪岡新太郎(明治学院大学) ミッシェル・ルノー(レ

  • 遍愛日記 - 89

    八時をまわって、今日の売り上げは二万円。赤絵の染付け皿一点。白髪交じりの上品なご婦人のお買い上げだった。報告のために浅倉くんに電話を入れると、ドライブモード。留守電が苦手なのであわてて切って、メールに切り替える。売り上げとお客様の人数や荷物の数など気がついたことを思いつく限り入力して、さて、あとは何を伝えればいいのか考えた。いったん保存して、看板をあげることにした。 相手が会社のひとなら、はじめと終わりは定型句だ。友達でも、まあ、だいたいのところは状況で決まっている。読み返すとむちゃくちゃ仕事モード全開で、これではよそよそしすぎるような気がしてまた送信を保留した。 掃除は帰り際にお願いしますとメールで指示がきていた。隣がオフィスなので昼間に掃除機をかけるわけにはいかないらしい。今どき見かけない由緒正しい真正のハタキをうきうき勿体ぶってかけたあと、この長い柄の箒がうれしくてちょっとだけ掃いて

    遍愛日記 - 89
    florentine
    florentine 2014/01/16
    「浅倉くん、大人になるってどういうことだと思う?」 「ちょっとくらいの理不尽なことは受け入れられるってことじゃないっすか? 堪えられるっつうか、許せるっつうか」 瞬時にこたえが返ってくるとは思わなかった
  • 歓びの野は死の色す - 2

    ジャンがいったい何故、そんなところに女を連れて行くのか判じかねた。彼に限ってそんな事はないと思う一方、なにか揉め事になるのではないかとも考えた。彼がちょくせつ関係していないにしても、穏健なはなしには成り得ない。いざとなれば仲裁に入らなければならないかもしれず、わたしは足音をしのばせて人通りの少ない道を歩いた。 はたして、待ち合わせでもしてあったのか、門のすぐそばには白いヴェールをかぶったほっそりとした貴婦人が立っていた。わたしは彼女に見覚えがあった。背中をむけたままのジャンはこちらに気がつかないでいたが、そのご婦人が視線を寄越したため、彼は振り返ろうとした。 おそらく、わたしは酷く慌てた顔をしたのだろう。 その女性はすぐさまジャンの名前を呼んだ。彼は弾かれたように背をのばして向き直った。つづいて驢馬から女性をおろし、その手をとってヴェールの婦人にわたし、それから深く頭をさげた。会話らしいも

    歓びの野は死の色す - 2
    florentine
    florentine 2014/01/16
    そこまでは神妙な顔をしてきいていた彼が、最後の一言で声をあげた。 「ご忠告いたみいりますが、俺は、誰かにつけこまれる隙があるくらいで、人間ちょうどいいと思ってるんですよ」 「ジャン?」
  • 夢のように、おりてくるもの - 22

    おれの腕のなかでしずかになったあなたの表情は隠されたまま見えなかった。このまま縊り殺してやりたいと考えるおれはたぶん、少しおかしくなっていた。あなたから離れるために、そう考えながらあなたに消えない傷をつけたいと願っている。それはおれの痕跡を残そうとするのに等しい。泣きたかった。何をしているのかワカラナイ。あなたがどんな顔で今、おれの腕のなかにおさまっているのか知りたかった。けれどおれはその覆いを剥ぎとらずにあなたへと隙間なく身体を寄せた。 互いの熱が、その鼓動が快かった。 おれの髪はまだ濡れている。だからおれがいま泣いていても、あなたはきっと気がつかない。荒れた息を欲情のせいにして、おれはあなたの頬に頬を寄せた。 ほとんど身長の変わらないおれたちは身体を寄せると何もかもがぴたりと重なり合う。欲望の証をあなたのそれに押しつけると、あなたは身をよじって逃れようとした。ベルトを外す手をあなたは拒

    夢のように、おりてくるもの - 22
    florentine
    florentine 2014/01/16
    あなたは何も言い返さなかった。ただおれを見ていた。あなたの内側に溢れかえる言葉をおれはもう聞かない。あなたにそれを言わせようと促すことも、または言わないですむように計らうことも、もう何もする気はなかっ
  • 植治 [小川勝章 植治(小川治兵衞)次期十二代]|御庭植治株式会社 京都市東山区

    新着情報 2024年3月16日京都市観光協会主催  『京の冬の旅』「上賀茂神社で葵祭を彩る桂の植樹体験」 2023年12月15日 一心寺編 『ちょっといい話第16集』(東方出版)掲載 「御庭とは」2023年12月14日 毎日新聞 「120年ぶり造り替え 北野天満宮「風月の庭」 菅原道真しのび」2023年12月11日 NHK ニュース 「京都 北野天満宮 明治時代の庭 約120年ぶり造り直し」2023年11月30日 日造園修景協会京都支部主催 『伝統庭技研修会』 「七代小川治兵衞の思想と技術」 梅小路公園緑の館にて 2023年11月13日 19:00~19:53 BS11 『京都画報』出演2023年11月12日 11:00~11:53 東京MX 『京都画報』出演2023年11月7日 20:00~20:53 KBS京都 『京都画報』出演2023年11月3日 立命館西園寺塾主催 『平安神宮御神

    植治 [小川勝章 植治(小川治兵衞)次期十二代]|御庭植治株式会社 京都市東山区
  • 小川治兵衛 - Wikipedia

    七代小川 治兵衛(おがわ じへえ、万延元年4月5日〈1860年5月25日〉 - 昭和8年〈1933年〉12月2日)は、近代日庭園の先駆者とされる作庭家、庭師。通称植治(屋号)。 足跡[編集] 宝暦年間より続く植木屋治兵衛中興の祖・七代目小川治兵衞は、幼名を源之助といい、山城国乙訓郡神足村(現在の京都府長岡京市)に生まれた。明治10年(1877年)に六代目小川治兵衛の養子になり、明治12年(1879年)に七代目小川治兵衛を襲名。 植治は、明治初期、京都東山・南禅寺界隈に新たに形成された別荘地において、東山の借景と琵琶湖疏水の引き込みを活かした近代的日庭園群(南禅寺界隈疏水園池群)を手掛けたことで名高い。琵琶湖疏水は計画段階では工業動力としての水車に用いることが期待されていたものの、その後、工業動力としては水力発電が採用され、明治23年(1890年)に疏水が完成した時には水車用水としての用

    小川治兵衛 - Wikipedia
  • Amazon.co.jp: 庭師 小川治兵衛とその時代: 博之,鈴木: 本

    Amazon.co.jp: 庭師 小川治兵衛とその時代: 博之,鈴木: 本
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

    n11books.com
  • http://www.misspandora.fr/jp/lopera-garnier/

  • 江戸時代の女形の平生の姿(初世中村里好の例): 続々・たそがれ日記