2011年3月30日のブックマーク (9件)

  • [ポイ探] 「東北地方太平洋沖地震」へのポイント(マイル)での募金(寄付)のまとめ

    2011/04/21 JCBカード(OkiDokiポイント)期間延長、アメリカン・エキスプレス(メンバーシップ・リワード)期間延長、J-Point期間延長、NTTドコモ(ドコモポイント)期間延長、ソフトバンクモバイル(ソフトバンクマイレージサービス)期間延長、スターウッド(スターポイント)期間延長、Benefit Station(ベネポ、フェテリアポイント)期間延長、ネットマイル期間延長 2011/04/15 Tポイント期間延長、PeX期間延長、ドル箱期間延長 2011/04/12 えきねっと(えきねっとポイント)追加、ポケットカード(ポケット・ポイント)期間延長、nanacoポイント期間延長 2011/04/07 アメリカン・エキスプレス(メンバーシップ・リワード)追加 2011/04/05 アイワイカード(アイワイカードポイント)期間延長 2011/04/03 HMV(HMVポイント)

    fmht7
    fmht7 2011/03/30
    これはすごい。エコポイントでも募金できるんだ。
  • ロボット・専門家・はしけ船…世界各国が支援 : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故の沈静化に向け、世界各国が総力を挙げて日支援に乗り出している。 ◆放射能防止◆ 同原発の放射線量は減少傾向にあるが、放射性物質の混じった細かいちりが空気中に舞っており、ロボットで作業すれば、作業員の被曝(ひばく)は低減される。 米国はイラクなどに派遣されている軍用ロボットを無償で提供し、最初の1台を29日、日に空輸した。米キネティック社の爆発物処理ロボットで、米国防総省国防高等研究計画局(DARPA)の資金提供で開発したものだ。 無線による遠隔操作で、デコボコの不整地も走行できる無限軌道車で、無人で爆発物探知などができることからイラクやアフガニスタンで実戦にも投入されている。 このほか、核汚染に対処する「化学・生物・放射線・核物質(CBRN)」部隊の幹部を防衛省に派遣し、放射線被害管理の専門部隊約450人の派遣も準備している。米国から放射線防護服1万

    fmht7
    fmht7 2011/03/30
    【ロボット・専門家・はしけ船…世界各国が支援】「米キネティック社の爆発物処理ロボットで、米国防総省国防高等研究計画局(DARPA)の資金提供で開発/無線による遠隔操作で、デコボコの不整地も走行できる無
  • 被災者の方々のメッセージを集めに岩手入りしたgooスタッフによる写真 - goo ニュース

    fmht7
    fmht7 2011/03/30
    「通信環境が整わない被災者の方々の手書きメッセージを集めにgooスタッフが3月20日岩手県の釜石市、宮古市、大槌町などを訪れました。」すごい!これは記憶されるべき出来事。
  • 東京新聞:「日当40万円出すから」 原発作業員 確保に躍起:社会(TOKYO Web)

    危機的な状況が続く福島第一原発。その復旧作業は放射能、時間との闘いで、作業員の確保が急務となっている。東京電力の要請を受けた協力会社は、各地にいる作業員たちを呼び寄せようと躍起になっている。中には法外な高給を提示された作業員もいる。 「日当四十万円出すから来ないか」。福島県いわき市からさいたまスーパーアリーナ(さいたま市中央区)に避難している作業員藤田竜太さん(27)の携帯電話に、旧知の原発のメンテナンス業者から誘いが入った。 現場は福島第一原発。高給である以上、それだけ高い危険が待ち構えていることはすぐに分かった。電線の敷設作業をしている友人からは「おれ、もう被ばくしているかも」と聞かされた。 長男はまだ三つと幼く、(26)には新しい命が宿った。ためらいなく断った。藤田さんは、「五十代以上の人は高給につられて原発に戻っているらしい。でも、おれはまだ若いし、放射能は怖い。もう原発の仕事

    fmht7
    fmht7 2011/03/30
    【「日当40万円出すから」原発作業員 確保に躍起】東京新聞「五十代以上の人は高給につられて原発に戻っているらしい」五十歳以上へ個別にオファーも。
  • 非常時対応は次の未来を先取りせよ(渡辺 喜美) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    非常時対応は次の未来を先取りせよ(渡辺 喜美) @gendai_biz
    fmht7
    fmht7 2011/03/30
    渡辺喜美【非常時対応は次の未来を先取りせよ】「菅氏がボトルネックになって原発鎮圧が遅れたとしたらそれこそ日本の歴史に対する反逆罪/マネジメント・クライシス」
  • メア日本部長「沖縄はゆすりの名人」発言 沖縄県議会が抗議決議 - MSN産経ニュース

    米国務省のケビン・メア日部長が「沖縄はごまかしとゆすりの名人で怠惰だ」と発言したことが分かり、沖縄県議会と那覇市議会は8日、抗議決議を全会一致で可決した。いずれの決議も「基地のない平和で安心・安全な沖縄県を切に願う県民の心を踏みにじり愚弄する発言で断じて許せない」として発言の撤回と謝罪を求めている。 枝野幸男官房長官は8日の参院予算委員会で「沖縄県民のみならず日国民の感情を傷つけるもので容認しがたい」と批判。この後、ルース駐日米大使と電話で会談し「極めて不適切な発言だ」と抗議した。 これを受け、米大使館は「ルース氏は枝野氏に深い遺憾の意を伝えた。伝えられる発言は米政府の政策や米国の沖縄の人々への最大限の敬意とは全く相いれない」とする声明を出した。 メア氏は平成18年から21年まで駐沖縄総領事を務めた。昨年末、国務省内で行われた米大学生らへの講義で「沖縄の人々はごまかしとゆすりの名人だ」

    fmht7
    fmht7 2011/03/30
    「沖縄はごまかしとゆすりの名人で怠惰だ」住民個々人でなくマクロに見れば当たらずも遠からずな気が。原発周辺も同様。金が何かを狂わせる。
  • 原発と生きる道はいらない

    「原発のある町」で育った。実家から原発までは8キロの距離。同じ町に暮らす祖父母の家からはわずか1.5キロ、少し高台にある畑からは原発の排気口が見える。 約45年前、原発の建設計画が発表された。町は賛成と反対に二分された。近所同士、親戚同士でも意見は割れた。文字通り「原発を抱えることになる」祖父母の集落では、住民投票が行われた。だが開票直前に県(町)が介入。投票箱が開けられることはなかった。電力会社は住民の説得に菓子折り以上のものをちらつかせた。ひとり、またひとりと反対派が減っていった。 着工から5年、運転が始まった。町内の全戸に小さなスピーカーが備え付けられた。原発で何か異常が発生した際、「真っ先に情報が伝わるように」と。でもこのスピーカーから、当に必要な情報が入ってきたことは一度もない。何かトラブルがあっても、住民が知るのは後日、数カ月後に新聞で。臨界事故は8年間、隠蔽されていた。いつ

    fmht7
    fmht7 2011/03/30
    【原発と生きる道はいらない】newsweekjapan記者の実感のこもった記事。短文ながら日本の原発事情・実態が的確に記述されていると感じた。
  • 【from Editor】3.11大地震 産業力は揺るがない - MSN産経ニュース

    「或る婦人の体験談に、津波に追われながら振り向いたとき、二階家の屋根の上にそそり立った波がのっと突き出ていたという話が出ていた。深夜のことなので波は黒々としていたが、その頂は歯列をむき出したように水しぶきが白く見えたという。私は、その話に触発されて津波を調べ始めた」 吉村昭の「三陸海岸大津波」は、明治29年と昭和8年の三陸沖地震津波、昭和35年のチリ地震津波を題材にしており、まえがきで執筆の動機をこうつづっている。 明治29年の地震は約2万2千人、昭和8年の地震も約3千人の死者を出した。三陸沿岸ではこうした経験や教訓が語り継がれ、防波堤建設や高台への施設移設など津波対策が行われてきた。だが、マグニチュード(M)9・0による超弩級(どきゅう)の大津波は想定をはるかに上回った。 テレビが映し出す大津波は、「歯列をむき出す」というより、褐色の巨大な軟体動物が音もなくゆっくりと家や車をさらっていく

    fmht7
    fmht7 2011/03/30
    「大津波は「歯列をむき出す」というより、褐色の巨大な軟体動物が音もなくゆっくりと家や車をさらっていくように見えた。」
  • 大船渡 津波30m駆け上がる NHKニュース

    大船渡 津波30m駆け上がる 3月30日 4時40分 岩手県大船渡市の綾里(りょうり)地区では、津波がこれまで確認された中で最も高い30メートル近くの高さにまで駆け上がっていたことが、専門家の調査で分かりました。 横浜国立大学と東京大学の研究グループは、過去の地震でたびたび大津波の被害を受けている大船渡市三陸町の綾里地区を29日に調査しました。その結果、湾の奥にある切り立った崖の上に、津波で流されてきた漁具などが散らばっているのが見つかり、最も高いところではおよそ29.6メートルに達していました。これは、今回の大津波で確認された、津波が駆け上がった高さの中では最も高く、研究グループは、狭くなっている湾の奥に津波が集中して一気に高くなったものとみています。研究グループは、周辺の地域で津波の痕跡をさらに調査し、今回の大津波の規模を明らかにすることにしています。

    fmht7
    fmht7 2011/03/30
    波の「高さ」は波頭の高さを想像するが、津波はこのニュースの様に「駆け上がる」とか「到達地点」がしっくりくる。水面の高さは地面+数mが乗越えてくる感じ