blogに関するfmht7のブックマーク (70)

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    fmht7
    fmht7 2009/11/09
    池田先生は人間的にアレだなぁ。勝間さん、ほんとうに日本変えてくれるんかなぁ。直感的/生理的にうさんくささが否めない。そういうところを池田先生が指摘してほしいなぁ、ダイアモンド叩いてないで。
  • 素粒子って何? - LHCアトラス実験オフィシャルブログ

    東京大学の秋です。 今回から始めるつもりの「素粒子物理学、ヒッグス粒子、LHC、ATLAS……いろいろ絵で見て知ってしまおう!」な企画ですが、第一回目の今回はまず「素粒子って何?」というお話から始めてみましょう。 素粒子とは、物を構成する一番小さい単位のことをいいます。それはつまり、皆さんの身体も、着ている服も、その手に持っているお菓子も、みんなみんな素粒子の集まり!ということです。 物理になじみのない人でも、分子だとか原子だとかそういう言葉は聞いたことがあると思います。たとえば、水。これは水分子がたくさんたくさん、集まってできているものです。そんな水の分子は、酸素原子1つと水素原子2つがくっついてできています。 じゃあ原子が素粒子!というわけではありません。原子もよく調べてみると、もっともっと小さなものが集まってできていたんです。原子は、原子核とそのまわりに捕まっている電子でできていま

    素粒子って何? - LHCアトラス実験オフィシャルブログ
    fmht7
    fmht7 2009/11/06
    こんな素晴らしいblogがはてなにあったなんて!!!1
  • 「絶対的貧困率でいうと日本の貧困率は大した意味がない」とほざく池田信夫のナンセンス - kojitakenの日記

    昔、仕事アメリカから国境を越えてメキシコに渡った時の話。国境近くにあるレストランに案内されたのだが、そこは専ら国境を越えてくるアメリカ人を相手にした店とのことで、大多数のメキシコ人にとっては高価すぎて入る気にならない店なのだった。 それから10年ほど経って、やはり仕事中国に行ったときの話。ホテルの近くに日系のコンビニがあり、樂天(ロッテ)製のお菓子やミネラルウォーターなどが売られていたが、日のコンビニで買うのと同じくらいの値段だった。 ところが、同じコンビニに置いてあった中国製の菓子は、それよりはるかに安かった。そして、現地の屋台で売っていた麺類のファーストフードは、コンビニで売られていた中国製の菓子より比較にならないくらい安かったのである。 いずれの例でも、これが格差社会であり、階級社会だと思った。壮大な格差であり、その分布の広がりはすさまじい。しかし、その反面、いくらでも安いもの

    「絶対的貧困率でいうと日本の貧困率は大した意味がない」とほざく池田信夫のナンセンス - kojitakenの日記
    fmht7
    fmht7 2009/11/06
    「私にとっては自明の理」で片付けるメソッド。もっと理路整然とした説明がないと。cf. http://h.hatena.ne.jp/fmht7/9234090580112471934 http://h.hatena.ne.jp/fmht7/9234072988094336767
  • くるる マッチングアプリ

    fmht7
    fmht7 2009/10/19
    「国家の誕生により初めて暴力の管理に成功し、暴力の管理に成功して初めて富の蓄積が可能に」なるほど。
  • Attorney@law

    この話を書き始めた2006年は、Winnyのネットワークを利用した情報漏えい系のウイルスが流行っていた時期でした。 当時、博士こと金子さんに対するメディアの扱いは酷く、まるで、マッドサイエンチストのような扱いでした。 しかし、実際の金子さんは、悪しき意図とは無縁の、純朴で、世間知らずな人物でした。 私の目の前にいる金子さんをみんなに知ってもらいたい。 当は、被告人にそんな感情移入するのは、刑事弁護のプロフェッショナルとしては、冷静さを欠いて失格かもしれません。 でも、金子さんといると、そんなことがどうでも良いと思えてきたのです。 そういう想いからアターニアットローを書き始めたのですが、文章力ないわ、遅筆だわ、仕事忙しいわで、そんなこんなしている間に、事件が終わってしまって、金子さんの人生まで終わってしまって、当初の目的はどこにいったのやら状態になりました。 Winny事件の最高裁決定がで

    Attorney@law
    fmht7
    fmht7 2009/10/14
    弁護士が描くWinny作者 金子氏の素顔
  • ユニクロは日本を滅ぼすか - 池田信夫 blog

    今月の『文藝春秋』に出ている浜矩子氏の「ユニクロ栄えて国滅ぶ」という原稿が話題を呼んでいる。日経済のスーパースターと目されるユニクロが日経済を滅ぼすと主張しているので、私も見出しに引かれて読んでみたが、唖然とした。彼女はこう書く:この過激なまでの安売り競争は、さらに一段の不況地獄の先触れではないだろうか。少し落ち着いて考えてみればいい。250円の弁当で1すませる生活が当たり前になれば、まともな値段の弁当や事は「高すぎる」ということになってしまう。(強調は原文)もう少し落ち着いて考えてみよう。「まともな」値段とは何だろうか。浜氏は原価に「適正利潤」を乗せた価格を想定しているようだが、これは誤りである。少なくとも経済学でいうまともな価格(均衡価格)は、限界費用と等しい水準であり、利潤はゼロになることが効率的なのだ。そういう競争をしたら「経済がどんどん縮小してゆき、デフレの悪循環に陥って

    fmht7
    fmht7 2009/09/14
    「サービス業の労働生産性は製造業より低いので、製造業から労働者が移動すると賃金が切り下げることは避けられないが、規制改革によって競争を促進すれば、生産性が上がって賃金も上がる」ふーん。
  • 世の中バカが多すぎる - はてな読み

    増田は消えちゃうので全文コピペ。強調はわたしがつけました。 世の中バカが多すぎる 梅田望夫とか筆頭にさ「ネットにはバカが多すぎる」って言ってるの最近よく聞くけどさ、別にそれってネットに限ったことじゃないよね。 「世の中はバカが多すぎる」って言ったほうが正解に近いよ。 なのに、なんで「ネットにはバカが多すぎる」って言うかっていうと、モッチーとかの周りにはそんな人がこれまでいなかったから。 まぁはっきりいうと公立の小中高行ってたか行ってないかってことになっちゃうんだけどさ。 だから、ネットでこれまで周りにいなかった人がわさわさいると「ネットにはバカが多すぎる」ってなっちゃうんだよね。 世の中ってものを想像したときにたいていの人は学校ってものを拡大して想像してしまいがちだからそうなるよね。 だけど、違うよ。世の中はハイブロウな人ばっかりじゃないよ。 世の中のイメージを描くときに一番正しいのは何な

    fmht7
    fmht7 2009/09/11
    「ネットでそんなやりとりが生まれるとは思わない。お互いに何も共有していないし、相手の状況も考えもはっきりとはわからないんだから」ネットへ過剰な期待は禁物、実体を伴わない。「ネットはバカと~」も同じ文脈
  • 堀江貴文『日経新聞よ、お前もか!』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 日経新聞、初の赤字に 09年6月中間連結決算 新聞の業績悪化が激しい。産経・毎日は勿論の事、遂に経営状態が業界ではトップクラスだったはずの日経まで赤字化している。業界内では既に出版部門などの分社化や出向社員の出向先プロパー化などで給与水準を下げたりと人件費までに手を付け始めているということは相当に経営が厳しくなってきているということである。 テレビはスポットCMの激減や、世界同時不況の影響で企業の広告宣伝費が大幅に削減されている影響で赤字になっている局も多いものの、まだ日最高クラスと言われている人件費までは手を付けていない。消耗品費や光

    堀江貴文『日経新聞よ、お前もか!』
    fmht7
    fmht7 2009/09/03
    社説書いてる旧勢力とtwitterでやっちまった人をひとくくりにすべきではない。印象操作 ? 産経(Web面)にしろ毎日(まんたんweb)にしろむしろ必死感もある。
  • くるる マッチングアプリ

    スマートフォンのカメラで下記のQRコードをスキャンしてください。 https://cururur.jp

    くるる マッチングアプリ
    fmht7
    fmht7 2009/09/02
    「(マスコミが)不況風を煽った挙句、企業が守りに入り、真っ先に切られるのが広告費で、結局、マスコミの業績が悪化してるんだから、もう笑うしか無い」「トンボと言えばオニヤンマ→ヤンマーという社名になった」
  • くるる マッチングアプリ

    スマートフォンのカメラで下記のQRコードをスキャンしてください。 https://cururur.jp

    くるる マッチングアプリ
    fmht7
    fmht7 2009/09/02
    「生まれたときから冒頭の意見を持つ人はいないはず。 そして挑戦した人はこんな意見を持たない。 このような意見を持つ人は 「挑戦しようとしたら、やめさせられた人」or「挑戦して失敗したらやめさせられた人」」
  • くるる マッチングアプリ

    fmht7
    fmht7 2009/09/02
    「小学生時代に、テレビゲームが無かった最後の世代40代。ひまとは、つぶすためにあるのではなく、学ぶためにあるのだ、ということを、 40代が後生に伝えないといけないのかな、と思っています。」
  • くるる マッチングアプリ

    スマートフォンのカメラで下記のQRコードをスキャンしてください。 https://cururur.jp

    くるる マッチングアプリ
    fmht7
    fmht7 2009/09/02
    「某高校で講演後先生から「夢とか希望とか簡単に言わないで。子ども達がその夢を信じて勉強が疎かになって進学や就職に失敗したらあなた責任取れるんですか?」」「人があたりまえに持つ資質を奪うものと戦う。」
  • くるる マッチングアプリ

    fmht7
    fmht7 2009/09/02
    「僕が講演でつかう映像の子供達の笑顔は、楽しさ由来ではなく、困難を克服した嬉しさの笑顔」
  • 5000万円貯めて無職という自由を選び丸10年

    先日書いた深刻な課題とは別に、今、母親の調子が悪い。 度々、回転性のめまいがするようで、それで転倒して顔をうち、眼鏡が壊れるといったことが茶飯事だ。 手足のしびれなどが伴う場合は、緊急性が高く、救急車を呼ぶ案件なのだが、今のところがしびれなどは伴わない。 しばらく様子見で、次回のめまいのときは、どれくらいの時間続いたか、そのときに身体に違和感がないか、 回転性のめまいのときは、右回転か左回転か、わかる範囲でメモしてほしいと言ってあるのだが、 なんせ、75歳から80歳の間の年齢で、めまいで何もできない状況下で、うまくメモできるほどに記憶できるのだろうか。。 そして、病院はいったいどこに行けばよいかもわからない。めまいはかなり広域だ。 耳鼻科でわからないと言われると、脳とか神経とか、素人が疑っても解決は遠いが。。 原因がわからないと医院で医師から他人事のように扱われ、途方にくれる。 帰りのバス

    fmht7
    fmht7 2009/08/13
  • Life-Xについて

    fmht7
    fmht7 2009/02/17
    連携するWebサービス:Flickr、Picasa、YouTube、はてブ、Twitter→後で遊んでみる
  • Amazon EC2で個人サイトの作成、ボチボチ続けてます。 - IT-Walker on ZDNet

    はい、前回の書き込みから1週間くらい空きましたが、ネットリと前進しております。 個人サイト作成。 多少は皆さんのお役に立てそうなトピックもあるので、書きとめておきます。 とりあえず今までのあらすじは、「Amazon EC2で個人サイトを作ろうと思ってたら、『公開ドメインを使いたければ、DynamicDNSを使え』と書いてあったので、VALUE DOMAINという、ドメイン管理代行&DDNSサービスを同時に提供しているサイトがあったので、"siraisi.net"ドメインを作った」というところです。 で、その続き。 まず、"siraisi.net"のIPを動的に変更できるよう、こちらのページの13ステップを忠実に実行しました。 こちらのページに書いてあるのはつまり、「今現在のサーバの公開IPを調べて、手で入力してみてよ」ということ。 ここで一つ目のポイント。Amazon EC2インスタンス内

    Amazon EC2で個人サイトの作成、ボチボチ続けてます。 - IT-Walker on ZDNet
    fmht7
    fmht7 2009/02/17
    Value DomainでDDNS可能。「VALUE DOMAINは決まったURLにGETアクセスを行うだけでIPを通知できるよう」
  • ウェブの二つの文化圏の衝突【後編】ネガティブリンクと批判する側・される側の論理[絵文録ことのは]2006/01/05

    前編「無断リンク禁止問題にみるリンクする側・される側の論理」では、このネット上には大きく分けて二つの文化圏があり、ネットの特性に根ざした原住民型「リンクフリー文化圏」と、一般社会のルールに基づいた移民型「リンク許可文化圏」が存在していることを指摘した。そして、「無断リンク禁止問題」はその二つの文化圏の衝突(カルチャーショック)であり、解決は困難だろうという希望のない結論であった。 後編では、もう一つ、似ているが別の現象である「ネガティブリンク問題」について扱う。これは単純な作法だけではなく、「悪意」を含む・感じ取るという厄介な問題も含まれているので、項目を分けることにした。 ■批判は隠すべきか、明らかにすべきかという対立軸 今回もまた図にしてみた。 もう一つ、批判を匿名でやるのか、固定名(実名または固定ハンドル)でやるのかという軸を重ねるといいんだろうが、3次元グラフにするとややこしいので

    fmht7
    fmht7 2006/01/05
    bookmark議論 ネガティブリンクの是非/「批判するなら堂々とやれよ」という「ブロゴスフィア議論文化圏」の住人は極めてウェブ原住民的/批判をさけられないウェブという世界
  • ウェブの二つの文化圏の衝突【前編】無断リンク禁止問題にみるリンクする側・される側の論理[絵文録ことのは]2006/01/05

    いったい10年前から何回この話題はループしたら気が済むねん、という勢いで論争が繰り返されているのが、「無断リンク禁止」と「ネガティブリンクへの対応」の問題である。 ここ数日、はてなブックマークで急に話題になっているのが、「日一わかりやすいとまでは言えない「URL晒しがダメな理由」」というページで、このページ自体は2004年秋のものである。 ブログでは外部ページへの参照が活発で、さらにトラックバック機能までついているため、従来の「ホームページ」よりも自由にリンクが張られる傾向にある。そんななか、「儀礼的無関心」問題に始まり、最近の「はてなブックマーク暴言問題」に至るまで、特に「否定的リンク」「観察的リンク」の是非が問われてきた。 この辺の問題について、「リンクする側・される側」「批判する側・される側」の関係でとらえてみると整理できるんじゃないかと思って図を作ってみたのが今回のエントリーであ

    fmht7
    fmht7 2006/01/05
    無断リンクの構造。整理され図示が理解を促進。
  • Six Apart - Blog on Business: 日産自動車『TIIDA BLOG』がMovable Typeを使う理由

    Blog on Business « 榎会計事務所がMovable Typeを使う理由 メイン セントラルアパートメント長堀橋公式ブログがMovable Typeを使う理由 » [an error occurred while processing this directive] 11.04.2005 日産自動車『TIIDA BLOG』がMovable Typeを使う理由 日産自動車『TIIDA BLOG』 http://blog.nissan.co.jp/TIIDA/ 日産が2004年9月に発売したコンパクトカー『ティーダ』。その発売と同時にスタートしたのが『TIIDA BLOG』だ。「日産自動車の山です。」という一文から始まるティーダの魅力を伝えるこのブログは"ビジネスブログ"を代表する事例のひとつだ。 ■伝えたい情報がたくさんあった 「ティーダのブログではなにも変わったブログ

    fmht7
    fmht7 2005/12/27
    「日産自動車の山本です」
  • ブログを斜めに読むという事 - 煩悩是道場

    ブログを斜めに読むという事 今回の「UIE Japanの人材募集」に際しても、応募してきた人のブログを効率良く読む必要に迫られ、私なりに考えて編み出したテクニックがあるので、ここで披露しよう。 Life is beautiful: 有名ブログを10分で斜め読みする裏技 人事などで大量に読むのならともかく、何らかの理由で誰かのウエブログを購読するハメになったとしてもはてなブックマーク(以下?B)を頼りに「斜め読み」するのはお薦め出来ない。 例え購読の対象となるブロガーが良質のエントリを多く書き、エントリの多くが?Bされていたと仮定しても、だ。 もし?Bを頼りに人事をされたら私のようにロングテール的ヘタレブロガーはそれだけで候補からはずされてしまうじゃないか。 いや、求職はしてないのだけれども。 ?Bというのは私の経験上、ある程度の数以上のブックマークは所謂1get系アルファブロガーや10g

    fmht7
    fmht7 2005/12/27
    エントリの内容を吟味しない、出来ないで?Bする人が増える傾向がある→そりゃそうだけど、その人のエントリー中から相対的に注目あるエントリーを拾い読みするなら良いのでは?