タグ

2010年11月15日のブックマーク (14件)

  • 生命は宇宙から「情報」として到来:新説 | WIRED VISION

    前の記事 企業が「人の顔」を持つべき心理学的理由 生命は宇宙から「情報」として到来:新説 2010年11月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 透過型電子顕微鏡でとらえたインフルエンザ・ウイルス(染色されている)。Flickr/kat m research 地球上の生命は、地球外のウイルスの残骸から生じたものなのかもしれない――つまり、死んではいるけれども、新しい生命を生み出すのに十分な情報は含んでいたウイルスから。 一部の科学者たちは、以前から、生命は宇宙から地球にやって来た可能性があると考えてきた。パンスペルミア説と呼ばれる学説であり、例えばウイリアム・トムソン(ケルヴィン卿)は1870年代に、微生物が彗星か小惑星に乗って地球にやってきた可能性があると示唆した。[パンスペルミア説(胚種広布説)

  • Togetter - 「アニメーション作画における芝居・理論・技術について」

    佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen @NISHINOB これは何時か書こうと思っていたのだが、アニメーターの職責を究極まで絞り込むと、「時間を設計する能力者」と言って良い。解りやすい例を上げると、大塚康生さんと安彦良和さん、絵が上手いのは安彦さんだがアニメーターとしては圧倒的に大塚さんに軍配が上がる。 2010-11-14 15:08:21 西村誠芳 @NISHINOB @LawofGreen なるほど、理解できます。アニメーターとしての上手さというのは色々とあると思いますけど、一番の質としてはその点だと思います。とはいえ自分程度からすると安彦さんのタイミングセンスも凄いと思うのです。単純にタイミングセンスということではないとわかりますけど。 2010-11-14 17:00:40 村田峻治 @toshiharumurata 安彦さんのタイミングは感性でつけてる部分が大きい

    Togetter - 「アニメーション作画における芝居・理論・技術について」
  • 録音告げると刑事一変「仲直りしよ」 大阪府警の暴言取り調べ - MSN産経ニュース

    大阪府警東署の刑事2人が任意の取り調べ中に暴言を吐くなどし、特別公務員暴行陵虐などの罪で大阪地検特捜部に告訴された問題で、取り調べを受けた大阪府内の男性が、産経新聞の取材に応じた。男性は任意同行される車中から取調室での聴取の途中までを約3時間、ICレコーダーで録音。「身に覚えがないのに、家族にも捜査が及ぶと脅され、辛かった」と振り返った。 取り調べは、東署刑事課の警部補と巡査部長が遺失物横領事件の捜査で9月3日に行った。財布を落とした女性が免許証の写真を添付したメールを送りつけられ、メールの分析から男性が疑われたとみられる。 男性によると、いすをけったり肩を押さえつけたりする暴行もあり、途中で録音していたことを告げると、態度が一変。「仲直りしようや」と握手も求められたという。 男性は「子供には警察官は正義の味方と説明していたのに、まったくイメージが変わった。こうやって冤罪(えんざい)ができ

    frivolousman
    frivolousman 2010/11/15
    もう明日にでも可視化すべきだな…
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    These whales are generally risk-off, signaling a conservative mindset. Warner Bros. Discovery (WBD) and MGM have reached a deal with Amazon Freevee (formerly IMDb TV) to bring 23 free ad-supported TV (FAST) channels to the streaming service, the companies announced Monda

    TechCrunch | Startup and Technology News
    frivolousman
    frivolousman 2010/11/15
    むしろ面白いフリをしてくれる良心的な消費者(あーりーあだぷあ?)に驚く。
  • 給料が上がらない理由を考えるべく、主要国の1人あたりGDPを分析してみた:こんなところにも、グローバリゼーション2.0:オルタナティブ・ブログ

    冬のボーナスの話題がサラリーマン雑誌に出始める時期である。 中には、「世界の給与水準比較」というような特集もあり、マクロ的な見地からキチンと見てみようということで、自分でも簡単な分析をやってみた。 上から順に、主要国の1人当たりGDPで、名目ベース、実質ベース、購買力平価(US$)の3種類である。普段それほど海外に出るわけでもない一般的な人間の生活実感に併せるため、為替レートの影響をできるだけ除くべく工夫をしてみる。 最初の2つは自国通貨で、2000年=100と指数化した名目と実質ベースの1人当りGDPを見ている。統計データに詳しくない方のために申し上げると、両者の違いは、手取りの額面の給料(名目)と、物価を考慮した両的な実感(実質)ぐらいに考えると良いだろう。 結果を一言で言うと、「まあ、なんということでしょう。」 日ってこんなに長期低迷していたとは。。。 先進国だけで名目で見てみると

    給料が上がらない理由を考えるべく、主要国の1人あたりGDPを分析してみた:こんなところにも、グローバリゼーション2.0:オルタナティブ・ブログ
  • ジェネレーターいちらん :: デイリーポータルZ

    望んだものが一瞬で出来る、そんな便利なジェネレーターを集めました。これで遅刻しても、納期に間に合わなくても、夏の宿題忘れていても、たいていのことは笑って許されると思います。ぜひご活用ください。 ※ジェネレーターの利用は自己責任でお願いします。 (安藤昌教/デイリーポータルZ編集部)

  • 職業にして失うということ - 深町秋生の序二段日記

    山下洋輔の新刊エッセイ「ピアノ弾き即興人生」を読んだら、おもしろいくだりがあった。 音楽を職業としていると、どうしても音楽を普通に聴くことはできなくなる。それゆえテレビから流れるちょっとした音楽にも苛立ってしまうというお話。どんな音楽であれ、耳に入ってくると、つい批評したり、なにかをそこから学ぼうとしてしまうという。落語やNHKの「ラジオ深夜便」といった人の言葉を誘眠剤代わりに聴くときがあるけれど、音楽ではそうはいかない、眠るどころではないらしい。 たとえば、昔の歌謡曲でも、六〇年代ヒットパレードでも、モーツァルトでも、聴こえたとたんに神経がピリピリする。「そうか、こういう風に曲を作っていたのか」「この編曲はどうなっているのか」「この曲が作られた背景にはどういう社会的音楽的状況があったのだろう」などと要らぬ考えに迷い込む。そのうち、自分の知識の無さに情けなくなったりして、安らかに眠るどころ

    職業にして失うということ - 深町秋生の序二段日記
    frivolousman
    frivolousman 2010/11/15
    俺は馬鹿なので平気で楽しむw/ああわかった。「唯一無二のオリジナリティ」目指してる状態で他人の作品を見ると地獄なんだよな。/俺には縁のないはなしw
  • 似非原施設日記

    似非原 @esehara 水際作戦(生活保護申請を受け付けないために役所がいろいろとすること)の厳しさを実感するために、新宿区福祉事務所に来ている。 2010-11-05 13:18:02 似非原 @esehara 新宿区役所の喫煙スペースには、心無しかわかばフィルターが多く、「やっぱりみんな安いタバコを吸うよなー」と、遠い目をしながら、わかばの煙を揺らしたりした。 2010-11-05 13:21:53

    似非原施設日記
    frivolousman
    frivolousman 2010/11/15
    生活保護がギャンブル、就職も人生も結局ギャンブル。
  • スティーヴン・キングに(ようやく)目覚めた | 族長の初夏

    お久しぶりでございます。気づいたら一ヶ月半も新規投稿をさぼってました。別に身辺に何かあったというわけではないのですが。なんかここまで間があくと、再開するのがなんとなく照れくさい。 最近のマイブームはスティーヴン・キングです。ついに僕もキングに開眼できました。「ダークタワー」のさわりで何度も挫折してほとんど諦めかけていたのが、ふとした拍子に「呪われた町」を読んで、一撃でぞっこん。読み終えても「もっとキング作品を!」という激しい渇望がおさまらず、近隣の書店古書店をかけめぐって片っぱしから買い込んできてしまったぐらいです。かくして狭い部屋にの塔がまた一基建つことに。 「ダーク・ハーフ」、「ミザリー」、「キャリー」、「IT」、「トミー・ノッカーズ」、「ドリームキャッチャー」、「グリーンマイル」、「ゴールデンボーイ」、「深夜勤務」(短編集)、「スニーカー」(アンソロジー) 以上、とりあえずゲットし

    スティーヴン・キングに(ようやく)目覚めた | 族長の初夏
  • 世界最速スーパーコンピュータ、中国の「天河」に 日本のTSUBAMEは4位

    世界最速スーパーコンピュータランキングで、中国の天河一号Aが米国を抑えて1位を獲得。日勢は東工大の「TSUBAME 2.0」が4位に入った。 世界最速コンピュータを決める「Top500」ランキングで、中国のスーパーコンピュータ「天河一号A(Tianhe-1A)」が世界一の座を獲得した。 第36回目となる今回のランキングで、天河は2.57P(ペタ)FLOPSのベンチマークスコアを記録し、前回1位だった米Crayの「Jaguar」を抜いた。天河は中国の国防科学技術大学が開発したシステムで、天津の国立スーパーコンピュータセンターで稼働している。前回のランキングでは旧版の天河一号が7位に入っていた。 2位はCrayのJaguarで、ベンチマークスコアは1.76PFLOPS。3位は、前回2位だった中国の星雲(Nebulae)で1.27PFLOPS。天河の躍進で順位を落とした格好だ。4位に入ったのは

    世界最速スーパーコンピュータ、中国の「天河」に 日本のTSUBAMEは4位
    frivolousman
    frivolousman 2010/11/15
    長崎大の激安スパコンは42TFPS?/ペタはテラの千倍と/GPU使うと安くなるらしい。
  • たかはし智秋 on Twitter: "マスオsanは…友人や上司としてはイケてると思うケド、男子として萌えるのは断然波平sanだワッ!!あの…頑固なところにグッとくる反面イラッくるのッ(爆笑)わかる?この感じ??(笑)"

    マスオsanは…友人上司としてはイケてると思うケド、男子として萌えるのは断然波平sanだワッ!!あの…頑固なところにグッとくる反面イラッくるのッ(爆笑)わかる?この感じ??(笑)

    たかはし智秋 on Twitter: "マスオsanは…友人や上司としてはイケてると思うケド、男子として萌えるのは断然波平sanだワッ!!あの…頑固なところにグッとくる反面イラッくるのッ(爆笑)わかる?この感じ??(笑)"
  • 日本人が「刀でござるwwww」とか言ってる時にアメリカは南北戦争で近代戦してたんだよな : 【2ch】コピペ情報局

    2010年11月14日23:12 一般ニュース 面白雑談 コメント( 16 ) 日人が「刀でござるwwww」とか言ってる時にアメリカは南北戦争で近代戦してたんだよな 1: 狐娘ちゃん(大阪府):2010/11/13(土) 21:16:37.78 ID:X4F3gidRP 菅首相は13日のオバマ米大統領との会談で、リンカーン大統領が 江戸幕府の第14代将軍・徳川家茂にあてた親書(1861年11月14日付)の複製を贈呈した。 大統領は「(リンカーンは)私が一番好きな大統領だ」とうれしそうだったという。 親書は初代の駐日米総領事を務め、日米修好通商条約を締結したハリス公使の帰任を命じたもので、 会談を和やかにする小道具となったようだ。 一方、大統領は横浜にちなみ、横浜在住の花火師が1883年に米国で初めて取得した 「昼花火」の特許の複製を首相にプレゼント。 特許手続きを代理する弁理士である首相

    frivolousman
    frivolousman 2010/11/15
    「戦国時代16世紀の世界列強は、1オスマントルコ、2明、3スペイン・ハプスブルク、4日本」とどこかに書いてあった。
  • 『日本はラッキーだっただけ。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『日本はラッキーだっただけ。』へのコメント
    frivolousman
    frivolousman 2010/11/15
    なんでこんなのに300ブクマ。/「はてな民の中二心」をくすぐる。
  • エイブラハム・リンカーン元大統領のゲティスバーグ演説をビジュアライズしてみた : カラパイア

    「人民の、人民による、人民のための政府」という名言で有名な、1863年11月19日、ペンシルベニア州ゲティスバーグにある戦没者墓地の奉献式において、アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンが行ったゲティスバーグ演説をビジュアル化した映像が公開されていた。 サウンドエフェクトがかかり、更にその言葉に重みを感じられるグラフィック映像は、企業でプレゼン資料を作っている人には参考になるかもしれないね。

    エイブラハム・リンカーン元大統領のゲティスバーグ演説をビジュアライズしてみた : カラパイア
    frivolousman
    frivolousman 2010/11/15
    「私たちがここで話すことは世界の耳目を引くことなく、やがて忘れ去られるでしょう」