タグ

ブックマーク / tomomachi.hatenadiary.org (17)

  • これって本当に小池百合子? - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    http://twitter.com/ecoyuri/status/6083239039 「民主党は中共の手先だ」とつぶやく小池百合子。物かね? 「カタルシス(浄化)を発散させる」という言葉の使い方がヘンだし。 と、書いたら、「人でしょう」とおっしゃる方が、小池百合子のメールマガジンを教えてくれました。 http://www.yuriko.or.jp/mail_m/090921.shtml 2009/09/21 No.046 小池百合子のメールマガジン『 e-コムネット 』 そもそも現代の日人の国家意識がなぜ希薄なのか。 昭和47年に明らかになった中国共産党による秘密文書なるものがある。 1.基戦略:我が党は日解放の当面の基戦略は、 日が現在保有している国力の全てを、我が党の支配下に置き、 我が党の世界解放戦に奉仕せしめることにある。 2.解放工作組の任務:日の平和解放は、

    これって本当に小池百合子? - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 訂正 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    昨日、岡田斗司夫氏が「町山に対談を申し込んだら彼が断ってきた」と、ニコ生で発言しましたが、町山は氏から何のコンタクトも受けていません。事実だというなら証拠のメール等を提示してください。

    訂正 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 匿名ダイアリーの公開質問へのお答え - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    匿名ダイアリーの公開質問にお答えします。 http://anond.hatelabo.jp/20140629111911?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter ====== 『時計じかけのオレンジ』におけるキューブリックの「自由意思」について http://www63.atwiki.jp/loversrock/pages/5.html すみません。 キューブリックはちゃんと「『時計じかけのオレンジ』は自由意志についての映画だ」と言っていますが、別のインタビューでした。 http://www.visual-memory.co.uk/amk/doc/interview.aco.html 「キューブリック この映画(時計じかけのオレンジ)の中心にあるのは自由意志についての問いに他ならない。善悪を自分で選ぶことができなければ人間性は失われてしまうのでは? タイ

    匿名ダイアリーの公開質問へのお答え - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 毎日新聞に「都市と星」について - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    毎日新聞書評欄のリレーコラム「昨日読んだ文庫」にアーサー・C・クラークの『都市と星』について書きました。 毎日新聞さんの許可をいただいてここに転載します。 都市と星〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫 SF ク) 作者: アーサー・C・クラーク,酒井昭伸出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2009/09/05メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 714回この商品を含むブログ (34件) を見る

    毎日新聞に「都市と星」について - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    frivolousman
    frivolousman 2014/05/22
    町山さんが来年公開映画「進撃の巨人」の脚本を書いた?
  • 「鈴木先生」の武富健治先生インタビュー配信開始! - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    鈴木先生(10)ーアクションコミックス 作者: 武富 健治出版社/メーカー: 双葉社発売日: 2010/08/28メディア: コミック クリック: 504回この商品を含むブログ (36件) を見る ポッドキャスト「町山智浩の漫画師に訊け!」、『鈴木先生』の武富健治先生のインタビューを配信します。 http://www.radiodays.jp/item_set/show/401 異例づくめの学園漫画『鈴木先生』の秘密! 過剰な描線に過剰なセリフ量。漫画『鈴木先生』の登場人物はだれもが過剰に発言し、ときには過剰な自意識からあえなく自滅してしまいます。その姿は時に滑稽で、読者はもう笑うしかありません。 しかし『鈴木先生』はギャグマンガではありません。「濃密で濃密で、そしてリアル」な、文芸漫画の流れを脈々と受けついだ「考える漫画」なのです。 セックスや避妊、そして良識ある少数と大衆の問題など、中

    「鈴木先生」の武富健治先生インタビュー配信開始! - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 水道橋博士『藝人春秋』について - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    藝人春秋 作者: 水道橋博士出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2012/12/06メディア: 単行購入: 54人 クリック: 1,028回この商品を含むブログ (69件) を見る 水道橋博士著『藝人春秋』、著者から「好評すぎるので、気になるところを指摘してほしい」と言われたので、徒然に感想を書かせてもらいます。 『藝人春秋』は、水道橋博士が15人の人々の裏話を書いたで、書名の元になった『文藝春秋』はもともと文壇のゴシップ雑誌だったから、単なるダジャレではない。 15人の内訳は、そのまんま東、石倉三郎、草野仁、古館伊知郎、三又又三、堀江貴史、湯浅卓、苫米地英人、テリー伊藤、ポール牧、甲ヒロト、爆笑問題、稲川淳二、松人志、北野武……って、芸人は7人しかいないじゃんか! では、この15人をくくる枠は何か、といえば、「過剰な人々」ということだろう。過剰ということでいえば、古館氏などを除

    水道橋博士『藝人春秋』について - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 町山智浩の北野武(ビートたけし)論 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    町山智浩の北野武(ビートたけし)論

    町山智浩の北野武(ビートたけし)論 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    frivolousman
    frivolousman 2012/03/22
    たけしは映画的教養や元ネタ(1960年代の新宿アングラ文化)があるくせに「ぽっと出の素人、芸人監督が撮っちゃいましたw」という態度で売ってるのでズルい/蓮実重彦の北野評論が元凶→http://www.mube.jp/pages/critique
  • ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 「千と千尋」はなぜ「湯女」なのか

    人は証拠や論理よりも、自分の信じたいことだけ信じる、という話の別例。 宮崎駿の『千と千尋の神隠し』に関しては柳下毅一郎の対談映画欠席裁判』その他で書いてきたとおり、娼館を舞台にした物語である。 しかし、そう指摘されると怒る人が多いんだ、これがまた。 主人公は「湯女」として働かされるのだが、国語辞典でも百科事典でも何でもいい。「湯女」という言葉を引いて欲しい。 たとえば『日大百科全書』にはこうある。 「温泉場や風呂屋にいて浴客の世話をした女性のこと。一部は私娼(ししよう)化して売春した」 『大辞林』にはこうある。 「江戸時代、市中の湯屋にいた遊女」、 『岩波古語辞典』だと「風呂屋に奉公し、客の身体を洗い、また色を売った女」。 「そういう見方もある」だの「そういう解釈もある」だのというレベルではなく、「湯女」とは「娼婦」を意味する名詞なのだ。 ただし、昔から風俗においては初潮前の少女は見

    ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 「千と千尋」はなぜ「湯女」なのか
    frivolousman
    frivolousman 2012/03/04
    ニコニコ動画で町山タグから「モンドUSA」を聞いたので。前からこの話は聞いてたけど。(ラジオも面白いよ!
  • 町山智浩が選んだ2011年映画ベスト10です - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    オイラは映画に点数つけるのは大嫌いなので、この順位はあんまり気にしないでください。 あと、アメリカでは2010年に公開されて、日では2011年公開の映画は、2010年のベストテンのほうに入ってます。 それに、この後も「デンジャラス・メソッド」とかいろいろ観るので、これは12月17日までに観た映画で好きな順に10並べただけです。 それに、当たり前ですが、出来の善し悪しは関係なく、あくまで個人的好みで決めてます。だから、たとえば『未知との遭遇』や『ET』に何の思い入れもない人は『宇宙人ポール』に泣けないわけで…。 コメディに偏ってるのも、あくまで好みです。 第1位 「宇宙人ポール」(12月日公開) スピルバーグの映画で育ち、アメリカ映画に憧れ、オッサンになってからアメリカに渡って、映画とは違う当のアメリカにびっくりする、という主人公たちは、オイラ自身です! ベストワン以外に考えられませ

    町山智浩が選んだ2011年映画ベスト10です - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 2011年「キラ★キラ」町山智浩の映画紹介ポッドキャスト一覧です - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    2011年にTBSラジオ「キラ★キラ」で町山智浩が映画を紹介したポッドキャストの一覧です。 いくつか機能しないポッドキャストがありますが、それはTBSに連絡して、修理してもらってください。 2010年12月31日 ゴールデン・グローブ賞について 2011年1月7日 『英国王のスピーチ』 1月14日 『プロディガル・サンズ』 1月21日 『ブルー・バレンタイン』 1月28日 『ドッグトゥース』 2月4日 『カンパニーメン』 2月11日 『モールス』 2月18日 『シリアス・マン』 2月25日 『シダー・ラピッズCeder Rapids』 3月4日 チャーリー・シーン大乱心 3月18日 『K−19ウィドーメイカ―』 3月25日 拙著「トラウマ映画館」について 4月1日 アメリカ、福音派キリスト教取材ツアー 4月7日 お花見について 4月15日 『ランゴ』 4月22日 『ミッション:8ミニッツ』

    2011年「キラ★キラ」町山智浩の映画紹介ポッドキャスト一覧です - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • ブラックスワンonパーフェクトブルー - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    ダーレン・アロノフスキー監督の「ブラック・スワン」には、今敏監督の「パーフェクト・ブルー」に似たシーンが多く見受けられます。 電車の窓にヒロインが映るシーン 壁に貼られたヒロインの絵が動くシーン 他にも、夜道ですれ違うシーン、鏡の破片で×××というシーン、その他いろいろありますが、このスライドがわかりやすいです。↓ http://www.mythoman.com/post/2858799810/black-swan-vs-perfect-blue 「ブラックスワン」は「パーフェクトブルー」をきれいに裏返した構造になっています。 「パーフェクトブルー」では、清純派アイドルが汚れ役を演じる時に「白い」清純派としての自分に苛まれ、演じてるドラマと現実の区別がつかなくなっていきます。ヒロインが人格分裂(以下白字)したのではないかと思わせますが、実は彼女のマネージャーが「白い自分」であることが判明。

    ブラックスワンonパーフェクトブルー - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    frivolousman
    frivolousman 2011/05/13
    「パプリカとインセプション」の動画もリンクにあるね。今敏監督がハリウッドに与えた影響、とシンクロ。
  • 1980年、最初の仕事 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    アニメのことを書いたのでいろいろ思い出したので忘れないうちに書いておこう。 オイラが生まれて初めてプロとして仕事をしたのは、たしかマンガ雑誌の欄外一行知識だった。 1980年、『ガンダム』の一年戦争が終わった年、大学一年生で当時18歳のオイラは、早大の漫研の先輩だった吉岡平氏に、編プロのスタジオ・ハードに推薦してもらったのだ。スタジオ・ハードは当時、マンションの一室だけだった。 創刊したばかりの「ヤンマガ」、それに白泉社の「少年ジェッツ」なんかの欄外をしばらく書いていた(「ラブシンクロイド」連載中)。もちろん原稿用紙に鉛筆で。 しかし、何を書いたかまるで思い出せない。 誰か持ってる人いませんか? (当時のバイクはスタジオ・ハードに借りたCB50)。 その後、学研の「アニメディア」という雑誌で毎月、特集記事のアンカーをやることになった。 ちなみにその仕事を紹介してくれた池野氏はその後、小川範

    1980年、最初の仕事 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - チャップリン フェラチオ ロリータ

    チャップリンは生涯4回結婚した。 29歳の時、16歳のミルドレッド・ハリスと最初の結婚をした。 35歳の時、16歳のリータ・グレイと二回目の結婚をした。 47歳の時、25歳のポーレット・ゴダードと三回目の結婚をしたので、ちょっと病気が治ったかと思ったら、 54歳の時、17歳のウーナ・オニールと4回目の結婚をした。 年の差、実に37歳。 アメリカでフェラチオという行為に市民権を与えたのはチャップリンだ。 二番目のリタとの離婚裁判で、リタは法廷で、まだ16歳の彼女に「おぞましい行為」を強要したと訴えた。 それがフェラチオだった。 ピューリタンの伝統を守るアメリカはヨーロッパ以上に保守的で、 表向きにはフェラチオなんて行為は存在しないふりをしていた。 しかし、チャップリンのおかげで初めてその存在が公になったのだ。 そして裁判では、その行為自体の違法性は認められなかった。 よかったよかった。 チ

    ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - チャップリン フェラチオ ロリータ
  • バレエ・ホラー『ブラック・スワン』と『パーフェクト・ブルー』 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    TBSラジオ「キラキラ」に毎週金曜日午後3時から出演しています。 ポッドキャスト↓ http://www.tbsradio.jp/kirakira/2010/12/20101210-1.html 今週は、ナタリー・ポートマンがバレリーナを演じる『ブラック・スワン』の話をします。 僕が今年観た映画のなかでベスト3に入る面白さでした! アメリカでは今、この映画が今敏監督の『パーフェクト・ブルー』の影響を大きく受けていると言われています。 『パーフェクト・ブルー』はアメリカではよく観られている映画なので、多くの映画ジャーナリストが類似性を指摘し、監督のダレン・アロノフスキーに直接それを問い質してもいます。しかしアロノフスキーは『パーフェクト・ブルー』との関係を否定しています。 ところが、実はアロノフスキーは2001年に来日して今敏監督に直接会って、『パーフェクト・ブルー』に強い影響を受け、特定の

    バレエ・ホラー『ブラック・スワン』と『パーフェクト・ブルー』 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    frivolousman
    frivolousman 2010/12/11
    「『パーフェクト・ブルー』はアメリカではよく観られている映画」へえ…
  • アメリカの国民健康保険を嫌がってるのは誰か? - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    TBSラジオ毎週金曜日午後3時3分から出演している「キラ★キラ」、 日は建国の歴史まで遡ってアメリカの医療保険について話します。 http://www.tbsradio.jp/kirakira/2010/04/201042-2.html 先週ついに、オバマ大統領は医療改革法にサインした。 日の国民健康保険のような政府経営の医療保険がないアメリカでは、民間の保険会社と契約するしかない。 しかし、民間の医療保険は相手の足元を見て値上げを続け、現在の世帯平均の年間保険料は8000ドル(80万円)。 これでは高すぎてワーキング・プアや失業者には入れないし、過去や現在に病気がある人は加入を拒否される。 そのため、医療保険に入れなかった人3200万人が、これからは連邦政府経営の保険で救われることになった。 そのほか、アメリカの医療保険の問題はこのニューズウィークの記事が自虐的に書いていてわかりやす

    アメリカの国民健康保険を嫌がってるのは誰か? - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • グリーンデイ「21世紀のブレイクダウン」と根本敬 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    TBSラジオ「キラ☆キラ」毎週金曜日午後3時03分、レギュラー出演してます。 今週は今日発売のグリーンデイ「21stセンチュリー・ブレイクダウン」について話しました。 http://www.tbsradio.jp/kirakira/3pm/ グリーンデイが拠点としたライブハウス、ギルマンはうちから歩いて7、8分のところにあります。 歌詞のことは番組で説明したので、曲の話をすると、表題曲「21センチュリー・ブレイクダウン」のサビはスイート(懐)の「フォックス・オンザ・ラン」、でエンディングはクイーンのブライアン・メイ風ギター、 「ラスト・ナイト・オン・アース」はもろにジョン・レノン、 「スタティック・エイジ」はエルヴィス・コステロの「レディオ・レディオ」、 「ラスト・オブ・ジ・アメリカン・ガールス」はカーズ風、 そして最後の「シー・ザ・ライト」は完璧にザ・フー! それ以外も全部、どこかしら7

    グリーンデイ「21世紀のブレイクダウン」と根本敬 - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 唐沢俊一の知ったかぶりには堪忍袋の緒が切れた - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記

    http://d.hatena.ne.jp/kensyouhan/20081004/1223091287 またしても唐沢俊一検証blogからです。 唐沢俊一の最新刊『トンデモ事件簿』P.164より 話をIRAに戻すと、この団体は女王陛下のイングランドに楯突く凶悪なテロ組織なのだが、しかしイングランドに長年虐げられてきたアイルランドの独立を目指す組織なので賛同者も多く、あの“女王陛下の007”ことショーン・コネリーも、この団体には多額の寄付をしている(だからコネリーはいまだにサーの称号がもらえないでいる)。 これっぽちの短い文章がもう間違いだらけだ。というか、正しい部分がほとんどない。 1 IRAはアイルランド独立を目指す組織ではない かつてはそうだったけど、アイルランドはすでに1921年に連合王国いわゆるイギリスから独立しちゃってるから、もう、「目指し」たくても目指せないんだよね! もし、

    唐沢俊一の知ったかぶりには堪忍袋の緒が切れた - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記
  • 1