タグ

ミャンマーに関するfrothmouthのブックマーク (10)

  • 人権状況の改善要請へ ミャンマーに、国連報告者 - MSN産経ニュース

    ミャンマーの人権状況を担当する国連のキンタナ特別報告者が21日、同国訪問を終える。キンタナ氏は今回、宗教衝突によるイスラム教徒迫害や、政府軍と少数民族武装勢力の戦闘被害を調査。10月に報告書を発表し、状況改善を求める見通し。欧米諸国も懸念を示す中、国際社会での信頼回復に向けミャンマー政府の取り組みが問われそうだ。 キンタナ氏は今月11日から、宗教衝突が相次ぐ西部ラカイン州などで調査を実施していた。 ラカイン州では、仏教徒とイスラム教徒少数民族ロヒンギャとの対立で14万人が避難生活を強いられている。キンタナ氏は同州で宗教指導者らと面会したが、国民の大多数を占める仏教徒の間では「国連はロヒンギャの言い分にしか耳を貸さず、偏向している」との不信感が広がっており、同州訪問に合わせて一部住民が抗議する場面もあった。(共同)

    frothmouth
    frothmouth 2013/08/30
    報告書が見もの/国民の大多数を占める仏教徒の間では「国連はロヒンギャの言い分にしか耳を貸さず、偏向している」との不信感が広がっており
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    frothmouth
    frothmouth 2013/08/13
    いや靡かれても困るだろう
  • 朝日新聞デジタル:日本の郵便システム、丸ごと輸出へ まずミャンマー検討 - 経済・マネー

    【高重治香】総務省と日郵政グループ傘下の日郵便ははがきや小包を受け取って配達するまでの「日郵便システム」を東南アジアなどの新興国や途上国に売り込む。途上国には郵便物がきちんと届かない国があり、現地の郵便会社と提携するなどして、郵便番号を使って効率よく配達する仕組みや物流網を整備する。  まずミャンマー郵便電信公社への導入を検討する。ミャンマーのミャト・ヘイン情報通信技術相が20〜23日に日を訪れて新藤義孝総務相と会い、協力を確認する見通し。日郵便郵便物の収集から配達までの基計画づくりに参加したいと考えている。  ミャンマーでは郵便物が途中でなくなり、数割があて先に届かないという。消印を押したり配達地に仕分けたりするのは職員の手作業なので時間がかかり、郵便番号を書く習慣も浸透していない。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインす

  • ◆大混乱と殺戮に見舞われる。民主化してミャンマーが大混乱に │ ブラックアジア:鈴木傾城

    ミャンマーが民主化の動きを加速している。しかし、それと同時に国内で民族対立・宗教対立が激化し、ミャンマーの将来に暗雲を投げかけている。 ミャンマーの民族問題と言えば、地方や山岳地帯に私兵を構えて中央政府と対立する少数民族問題もあれば、ロヒンギャ族の問題もある。 そして、宗教問題と言えば、大多数の仏教徒に混じった少数派のイスラム教徒の問題もある。 2013年3月20日、ミャンマーでは中部・南部で仏教徒とイスラム教徒の衝突が拡大して死傷者が出る事態となっているが、この衝突が各都市にどんどん拡散しているのである。 ミャンマーは国民の90%以上が仏教徒であり、事実上、仏教徒の国である。 しかし、その中で4%ほどがイスラム教徒として存在しており、薄くミャンマーの各都市に分散している。この4%が宗教的な対立をしたまま存在しており、しばしば衝突と暴力報復を繰り返しているのである。 このコンテンツを閲覧す

    ◆大混乱と殺戮に見舞われる。民主化してミャンマーが大混乱に │ ブラックアジア:鈴木傾城
    frothmouth
    frothmouth 2013/04/03
    ミャンマーに関して
  • ミャンマーで仏教徒とイスラム教徒の衝突拡大、多数死亡

    ミャンマー・ヤンゴン(CNN) ミャンマー中部メイッティーラ市の当局者は23日までに、同市で仏教徒とイスラム教徒との衝突が悪化、これまで約20人が死亡したと報告した。衝突は近辺の町などにも広がり始め、メイッティーラでは剣やおので武装した仏教僧らが路上で警戒を続けているという。 暴徒化した住民による家屋や学校、モスク(イスラム教礼拝所)への放火が相次ぎ、数千人が自宅などを失った。テインセイン同国大統領は22日夜、衝突が発生した周辺4町に非常事態を宣言した。国連や米国はメイッティーラ市情勢への懸念を表明した。 長期の軍政から脱したミャンマーでは民主主義へ向けた施策が多数打ち出されているが、最近は政治情勢の変化を反映するかのように少数派民族などが絡む暴力事件が目立ち始めていた。 メイッティーラ市議会の野党議員によると、死者の大半はイスラム教徒で、焼け焦げた遺体となって路上で発見された。地元警察に

    ミャンマーで仏教徒とイスラム教徒の衝突拡大、多数死亡
  • 朝日新聞デジタル:スーチー氏、住民から怒号浴びる 銅山開発の継続めぐり - 国際

    14日、ミャンマー中部モンユワの銅山近くの村を訪れ、女性と話すスーチー氏(右)=AFP時事モンユワの地図  【ニューデリー=五十嵐誠】ミャンマー中部の銅山開発をめぐり、野党党首アウンサンスーチー氏が委員長を務める調査委員会が、報告書で「事業継続」の結論を出したことに地元住民が猛反発している。現地に説明に訪れたスーチー氏は反対派の住民に取り囲まれ、怒号を浴びせられた。  現地からの報道によると、モンユワのレッパダウン銅山周辺の村で14日、住民約300人が訪れたスーチー氏に「私たちはアウンサンスーチーも銅山も要らない」と叫んで抗議した。別の場所ではスーチー氏の車列が住民約500人に一時取り囲まれたという。  銅山開発は国軍関連企業と中国企業の共同事業で、軍事政権下の2010年に契約が結ばれた。昨年、土地収用への不満や環境への懸念から住民らの反対運動が盛り上がったが、11月に治安当局が弾圧し、1

  • ミャンマーで日本製品展示会 106社が参加 - 日本経済新聞

    【ヤンゴン=高橋徹】ミャンマーの最大都市ヤンゴンで9日、日企業の製品を紹介する大型展示会が開幕した。自動車や家電、品など幅広い業種が参加し初開催だった昨年の2.5倍の106社が出展した。トヨタ自動車や東芝、キヤノン、資生堂、キッコーマンなどが出展した。主催した日貿易振興機構(ジェトロ)は、11日までの3日間で昨年を大幅に上回る2万~3万人の来場を見込む。来場した自営業

    ミャンマーで日本製品展示会 106社が参加 - 日本経済新聞
    frothmouth
    frothmouth 2013/03/09
    日本貿易振興機構
  • スー・チー氏 敵対勢力と協力 NHKニュース

    ミャンマーの最大野党、NLD=国民民主連盟が9日、結党以来初めてとなる党大会を開き、党首のアウン・サン・スー・チー氏は、軍に近い与党などを念頭に、過去に敵対してきた勢力とも民主化実現に向けて協力していく姿勢を示しました。 NLDの党大会は、軍事政権下の1988年に結党して以来、初めてとなるもので、最大都市ヤンゴンの会場には、国会議員や地方の党員のほか、招待された各国の大使などおよそ1000人が出席しました。 開幕のスピーチで、スー・チー氏は「敵対してきた勢力同士が過去の歴史から学び、一緒に働くことが、国民の利益になるだろう」と述べ、軍に近い与党などを念頭に、過去に敵対してきた勢力とも民主化の実現のため協力していく姿勢を示しました。 地方から参加した党員の1人は「この党大会が、透明性を確保した政治のモデルになることを期待したい」と話していました。 NLDは、去年4月の議会補欠選挙で、45議席

    frothmouth
    frothmouth 2013/03/09
    やせたなあ。
  • 来韓中のスー・チー氏 日本の歴史認識に苦言 (聯合ニュース) - Yahoo!ニュース

    【ソウル聯合ニュース】ミャンマーの民主化運動指導者で最大野党を率いるアウン・サン・スー・チーさんが、日歴史認識に関連して「誰でも過ちを犯すことはあるが、過ちを認めることをためらうことこそ当の過ち」と述べた。 1日、ソウル市内の金大中図書館で仁川市の宋永吉(ソン・ヨンギル)市長と会談した席で発言した。宋市長が「ドイツとは違い、日は慰安婦問題などを認めていない。関心を持ってほしい」と述べたのに対し、「過ちを正そうとする姿勢が重要」などと強調した。 またスー・チーさんは「日の帝国主義に立ち向かった父は『日人個人を恨んではいけない。誰にでも長所・短所があるため短所ばかりをみて恨んではいけない』と言っていた」と話した。 朝鮮半島が分断されている現実に言及した宋市長の言葉に、「違いを認めながら同時に(統合は)可能だという自信を持つべき。相互理解と尊重の中に違いを認め、他人の観点から問

    frothmouth
    frothmouth 2013/02/01
    いいこと言ってるなあ「違いを認めながら同時に(統合は)可能だという自信を持つべき。相互理解と尊重の中に違いを認め、他人の観点から問題を見つめると多様な人と集団を統合できる」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「80年前、沖縄軽視の土報道」「住民目線の沖縄戦」視点の差を浮き彫りに 「慰霊の日」地方紙2紙が特集

    47NEWS(よんななニュース)
    frothmouth
    frothmouth 2013/02/01
    あ、うん。
  • 1