タグ

2007年11月19日のブックマーク (9件)

  • ファイル名の文字コードを変換する

    Windows上で日語のファイル名がついたファイルをzipなどで圧縮すると、Shift_JISのままアーカイブされます。当然圧縮されたzipファイルをubuntuで解凍すると、sjisのまま展開されてしまい、文字化けしたファイル名になってしまうことがあります。 ubuntuでは文字コードがUTF-8なので文字化けしてしまうのですね。 こういう場合はファイル名の文字コード変換ツール convmv を使います。 インストールsudo apt-get install convmvUTF-8に変換する場合$ convmv -r -f sjis -t utf8 * --notest などとする。-r は再帰的。--notest を付けないと実際には変換されない。 ubuntuではjaチームのおかげでいろいろ日語対応なされているのであまり文字化けのケースに出会う機会はないかもしれませんが、イザとい

  • LoveRubyNet Wiki: RubyPages

    2005-12-14 21:40:32 +0900 (1024d); rev 22 プログラミング言語 Ruby 関連ページ 初心者向け StartingRuby RubyMailingList RubyApplicationArchive RubyGuiLibraries 真面目なネタ RubyCodingStyle RubyMiniPattern RubyIteratorPattern …… イテレータの類型 DelegateRubyBlock …… ブロックの委譲 RubyOnWindows ActiveScriptRuby RubyHackingGuide RubyExtensionProgrammingGuide …… Ruby拡張ライブラリプログラミングガイド RubyCrashed …… Rubyをデバッグする 不真面目なネタ WhyRuby …… むかし書いた Ruby

  • Let's Boost

    Boost C++ Libraries の紹介サイトです。 :: by Google はじめに ご挨拶 Boost のインストール方法 参考リンク集 ニュース ◆ Version 1.42.0 と 1.41.0 対応 (2010/03/14) 新規ライブラリに関する Let's Boost のページ…: property_tree (汎用木構造型コンフィグ管理) / uuid (ユニークID生成器) ◆ RSS つけました (2009/08/28) ◆ Version 1.40.0 と 1.39.0 対応 (2009/08/28) 新規ライブラリに関する Let's Boost のページ…: Signals2 (Signal/Slotライブラリ改良版) ◆ Version 1.38.0 と 1.37.0 対応 (2009/02/22) 新規ライブラリに関する Let's Boost のペー

  • いやなブログ: Boost で再帰的な grep

    Boostの正規表現クラスを使う Boost の正規表現クラスを使ってみよう思い、ディレクトリ以下のファイルに対して再帰的に grep を行うコードを書いてみました。 以下がそのコードです。再帰的な grep はGNU grep の --recursive オプションでできるので実用的な意味はありません。 #include <assert.h> #include <unistd.h> #include <sys/mman.h> #include <sys/stat.h> #include <fcntl.h> #include <boost/bind.hpp> #include <boost/filesystem/operations.hpp> #include <boost/filesystem/path.hpp> #include <boost/regex.hpp> using name

  • 株式会社エス・スリー・フォー » 正規表現ライブラリ ‘Boost Regex++’ の使い方

    正規表現ライブラリ ‘Boost Regex++’ の使い方 ‘webを介したプログラムの実行’というアプリケーションの新しい形態が現れ、perl,pythonなどに代表されるスクリプト言語がよく利用されるようになりました。スクリプト言語の多くはテキストすなわち文字列を扱うのを得意としています。 一方C++は文字列を扱うのがあまり得意ではありません。 最近になってようやく文字列を表現するクラスstd::basic_string が標準ライブラリに組み入れられました。 これによって文字列操作を頻繁に行い、かつ移植性の高いアプリケーションの実装がとてもやりやすくなりました。 しかしながら標準の文字列を手に入れたC++でもperlなどのスクリプト言語にかなわないことの一つが’正規表現(regular expression)’です。 たとえばWebの自動巡回を行うアプリケーションを考えてみましょう

  • ICUを使う | Netsphere Laboratories

    IBMによるUnicodeライブラリ、ICUを使う。 2005.4.29新規公開。2000.6.14の日記に加筆、修正。 2005.5.15 更新。 インストール Unicodeを扱うためのライブラリはいくつかあるが、IBMによるUnicodeライブラリICU "International Components for Unicode" を試してみる。 ICUはC++版とjava版がある。2011年1月現在の最新版はバージョン4.6。CLDR (Unicode Common Locale Date Repository) 1.9, Unicode 6.0に対応している。 次のサイトから入手できる。 ICU - International Components for Unicode あるいは、Fedora Linuxには、パッケージが含まれている (rpm名=libicu-devel)。

  • icu-project.org is now icu.unicode.org

    icu-project.org is now icu.unicode.org clicky > https://icu.unicode.org < clicky

  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    「KOIL FACTORY PRO」で新たな視点でつくる「衣住遊」の体験型フェス「ほにゃらら+らDAY」が10月29日と30日に開催

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
  • NetBeansがRuby開発環境に向いている - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    NetBeansがRuby開発環境に向いている - プログラマの思索