タグ

osに関するftnkのブックマーク (27)

  • Windows互換環境を目指す「ReactOS」、バージョン0.3.13リリース | OSDN Magazine

    Windows NT(Windows XP/2000)と互換性を持つオープンソースOSを開発するReactOS Foundationが、最新のアルファリリースとなる「ReactOS 0.3.13」を公開した。282件のバグを修正し、安定性を改善した。 ReactOSは、Windows NTアーキテクチャを土台とし、Windows向けのアプリやドライバとバイナリレベルでの互換を目指すフリーソフトウェア。プラットフォームはWindowsと同じくx86。 バージョン0.3.13は10ヶ月ぶりのリリースとなり、安定性にフォーカスした数々の機能強化が加わっている。メモリ管理を改善し、Windows 2003/Vista設計ベースのヒープマネージャを導入した。 また、動的ビデオモードスイッチを実装し、グラフィックドライバのサポートも強化した。グラフィック関連の問題も複数修正したという。インストーラーの

    Windows互換環境を目指す「ReactOS」、バージョン0.3.13リリース | OSDN Magazine
  • さまざまなOSのインストール“USBメモリ”を手軽に作成できる「UNetbootin」NOT SUPPORTED

  • Chromium osをコンパイルしてみる - White scenery @showyou, hatena

    http://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/20/011/index.html http://sites.google.com/a/chromium.org/dev/chromium-os/building-chromium-os なんかchromiumosプロジェクトが公開されたので、せっかくなのでbuildだけしてみる 先に結論だけ書いとくと楽勝でした。GoといいGoogle関連のOSSはドキュメント読みやすいです。 環境はUbuntu 9.10(x86)です。当然ですが自己責任で。 2009/11/21 11:02 このエントリの後ろに追記しました 2009/11/21 13:11 記述ミスがあったので修正しました(thx vine_user!) コンパイルに必要なライブラリを揃える $ wget http://src.chromium.org/s

    Chromium osをコンパイルしてみる - White scenery @showyou, hatena
  • GoogleがChrome OSを公開 | スラド Linux

    Googleが11月19日、Linuxベースの軽量OSであるChrome OSのコードを公開しました(Getting and Building a Chromium-Based OS)。Ubuntu上でビルドする手順と、ブート可能なUSBメモリおよいVMwareイメージを作成するまでの手順がBuild Instructionsとして公開されています。なお、一般ユーザへの公開は一年後を予定しているとのこと。 ITmediaの記事によると、 同OS上にはアプリケーションをインストールしないため、従来のOSでのPCの起動プロセスを大幅に削減でき、PCの電源を入れてから数秒でChrome OS上のChromeブラウザを利用できるようになるとしている。またすべてのアプリケーションがインターネット上のサンドボックスで稼働するため、従来のアプリケーションより安全だという。ユーザーインタフェースはシンプル

  • BeOS互換OS「Haiku」の初となる公式開発版「Haiku R1/Alpha」を試す | OSDN Magazine

    2009年9月13日、オープンソースのBeOS互換OS「Haiku」の初となる公式開発版「Haiku R1/Alpha」がリリースされた。Haikuはフルスクラッチで開発されているが、マイクロカーネルの採用やPOSIX互換、高い並列処理パフォーマンスと言ったBeOSの特徴を引き継いでいる。 1990年代半ば、次世代OSとして注目を集めたOSに「BeOS」がある。BeOSは、アップルの開発責任者を務めるJean-Louis Gassee氏が設立したBe社によって、スクラッチから書き起こされたOSだ。BeOSはマイクロカーネルを採用したPOSIX互換のモダンOSであり、大容量、かつ高速な処理が可能なことから特にマルチメディア分野での普及が期待されていた。また、当時まだレガシーな技術を引きずっていたMac OSの次世代版候補として、NEXTSTEPと争ったOSとして記憶されている方も少なくないだ

    BeOS互換OS「Haiku」の初となる公式開発版「Haiku R1/Alpha」を試す | OSDN Magazine
  • グーグル、ChromeベースのウェブOSを計画--ついに公式ブログで明らかに - builder by ZDNet Japan

    ものづくり現場の情報セキュリティ インダストリー4.0は製造業の変革期 工場のデジタル化によるリスクへの対応 エッジからハイブリッド環境まで 考えられる全てのインフラ基盤を検証可能 Lenovoハイブリッドクラウド検証センター 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu リスクのある暗号資産取引を追跡 ブロックチェーン分析を利用し 暗号資産取引の健全性向上を支援する! 現場業務のデジタル化を促進 リモートワークが生んだ課題をアプリで解消 ベネッセのデジタル変革を紹介 IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新

    グーグル、ChromeベースのウェブOSを計画--ついに公式ブログで明らかに - builder by ZDNet Japan
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Keeping up with an industry as fast-moving as AI is a tall order. So until an AI can do it for you, here’s a handy roundup of recent stories in the world…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ftnk
    ftnk 2009/07/08
    “Linuxのカーネルの上に新しく作ったウィンドウシステムがあってその中でChromeブラウザが動いているもの”
  • UNIX 40 歳おめでとう! | スラド

    1969 年の夏にケン・トンプソン氏が UNIX の開発に取り組んでから今年で 40 年になる。家 /. の記事では ComputerWorld に掲載された ``Unix turns 40: The past, present and future of a revolutionary OS'' という UNIX の歴史と展望についてまとめた記事を紹介している。 記事によると「ベル研究所の手がけていた Multics (Multiplexed Information and Computing Service) というタイムシェアリングシステムの開発プロジェクトには問題が山積していた。このためその年の初めにはこのプロジェクトから撤退することを決定しており、トンプソン氏と同僚のデニス・リッチー氏は取り残された気分になっていた。彼らは当時主流であったバッチ OS には興味がなく、また巨大に

  • Tanenbaum教授「MINIX3はWindowsよりもLinuxよりもセキュアになる」 | スラド IT

    タネンバウム教授の言ってることも分からないでもないんだけどね。 「モノシリックなカーネルはカーネル内部をい破られたらアウト、危ないんだぜ」っていうことだから。 例えばメールサーバなんかを見てみると分かるけど、昔ながらの単一ソフトウェアで動く 多機能なメールサーバ、sendmailを動かすのってユーザにとってはホント大変だった。 設計のマズさもあるんだろうけど、処理が複雑で、設定もそれに合わせたように複雑で、 ぶっちゃけ常人には理解できない世界。あれをきっちり設定できるってのは、もはや特殊技能だよね。 ところがこれに対し、DJBの作った分散処理のqmailが出現したことで 「機能分割して分散処理する方法も使える、よりセキュアに設計できる」ということが周知の事実となって、 後のpostfixなんかの開発へとつながっていく。現在はこっちの分散型のほうが主流だよね。 メールの処理に関してはこうい

    ftnk
    ftnk 2009/05/09
  • MINIXを作った男 - @IT自分戦略研究所

    連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。連載では、IT業界を切り開いた117人の先駆者たちの姿を紹介します。普段は触れる機会の少ないIT業界歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部) 連載は、2002年 ソフトバンク パブリッシング(現ソフトバンク クリエイティブ)刊行の書籍『IT業界の開拓者たち』を、著者である脇英世氏の許可を得て転載しており、内容は当時のものです。 アンドリュー・タネンバウム(Andrew S. Tanenbaum)―― vrije大学数学計算機科学科教授 後にMINIX(ミニックス)というOSを開発することになるアンドリュー・タネンバウムは、1941年にニ

    ftnk
    ftnk 2009/05/07
  • Linuxに勝てなかったPlan 9 - @IT

    2002年頃、とある雑誌でPlan 9の記事を6ページほど作ったことがある。冷静に考えると、とても流行するようには思えなかったのだが、私にはPlan 9はまぶしく輝いて見えた。それは紛れもなく未来のUNIXだったし、日々コンピュータやネットワークを利用する環境として、ぜひとも使いたいと思えるような機能が多くあった。 「Plan 9」(プラン・ナイン)はUNIXが生まれたベル研究所で、次世代UNIXとして開発されていた分散OSだ。UNIXやC言語を生み出したケン・トンプソン、デニス・リッチー、ロブ・パイクらのチームが、当時UNIXが抱えていた限界を打ち破るために、ネットワークやGUIを最初からUNIXの設計思想に基づいて取り入れた先進的なOSだった。それは、未来のUNIXとなるはずだった。 UNIXの大きな特徴として、デバイスをファイルにマッピングして抽象化するというものがある。各I/Oポー

    ftnk
    ftnk 2009/02/13
  • メイド・イン・ロシアの「永遠に動き続けるOS」、Phantom OS | スラド

    ロシアのDmitry Zavalishin氏が開発するOS、「Phantom operating system」(Phantom OS)が家/.やThe Register、OSNewsなどで話題になっている。 Phantom OSホームページのGeneral descriptionにPhantom OSの特徴が解説されているが、プロセスという概念が存在しない、すべてのアプリケーションは仮想マシン上で動作、OSの機能はすべてオブジェクトとして提供される、ファイルやファイルシステムといった概念が存在しないなど、Phantom OSはユニークな特徴を備えている。 特に興味深いのが、メモリのスナップショットが常にHDDに存在するため、シャットダウン時にプロセスを終了する必要がない、という点。そのため、突然のシステム停止などにも耐性を持っているようだ。このことから、OSNewsでは「Russian

    ftnk
    ftnk 2009/02/11
  • events/jsosjk02 - Japan Secure Operating System Users Group

    2009-02-09 events/jsosjk02 RecentDeleted 2009-01-14 FrontPage 2009-01-12 Documents/UserspaceObjectManager 2009-01-10 events 2008-12-14 events/EndYearParty2008 2008-12-10 Documents/SELinuxUsersGuideFedora10 2008-11-30 staff/misc 2008-11-01 events/jyuku 2008-10-31 jsosug/ml セキュアOS塾-02 † ■開催概要 主催:日セキュアOSユーザ会 名称:セキュアOS塾-02 日時:2月2日(月) 18:30~20:15 18:15~ 開場 18:30 - 19:15 第1部:TOMOYO LinuxLinuxの動きを見てみよう

    ftnk
    ftnk 2009/02/09
    セキュアOS塾-02
  • 「日本セキュアOSユーザ会」設立、「日本SELinuxユーザ会」から名称変更 | OSDN Magazine

    「日セキュアOSユーザ会」が2008年9月23日発足した。2005年に設立された「日SELinuxユーザ会」が名称変更したもので、より広範な技術領域・問題領域を取り扱い、セキュアOS技術の普及促進を目指す。 「強制アクセス制御」「最小特権」などのセキュアOS技術を中心に、情報交換・交流・議論の場として活動する。具体的には、MLやWebの運営のほか、勉強会の開催、OSS関連イベントへの参加、技術ドキュメントの提供、OSSコミュニティへの参加促進などを行っていく。 日SELinuxユーザ会設立当時は、Linuxカーネル向けセキュアOS技術はSELinuxが唯一のものだったが、その後3年間でセキュアOSの関連技術の拡大や、SmackやTOMOYO Linuxといった新セキュアOS技術の提案といった変化があったことから、名称変更を決めた。 併せて、会長はこれまでの中村雄一氏から、「SE-Po

    「日本セキュアOSユーザ会」設立、「日本SELinuxユーザ会」から名称変更 | OSDN Magazine
  • FrontPage - Japan Secure Operating System Users Group

    セキュアOSユーザ会 † ユーザ会では、SELinuxやTOMOYO Linuxなど、OSレベルのセキュリティ強化を実現するセキュアOSの啓発、普及、技術者の交流を目的とした活動を行っています。 ↑ 今後のイベント情報 † ■ セキュアOS塾 - 01 主催:日セキュアOSユーザ会 日時:10月29日(水) 18:45~ 場所:港区立 港勤労福祉会館 18:30 : 開場 18:45 ~ 18:50 : 挨拶/日セキュアOSユーザ会について 18:50 ~ 19:35 : 第1部:今だから始める SELinux 入門(講師:中村) 19:35 ~ 20:20 : 第2部:SELinuxで作るセキュア Web サービス(講師:海外) 20:20 ~ 20:30 : ライトニングトーク ~ 22:00 : 懇親会 詳しくはイベント案内/セキュアOS塾 - 01をご覧ください ↑ ユー

    ftnk
    ftnk 2008/09/24
  • ほぼすべてのBSDに存在してきたseekdir()のバグが25歳で死す | スラド デベロッパー

    OpenBSD の Marc Balmer による When seekdir() Won't Seek to the Right Positionというブログエントリによると、4.2BSD 以来すべての BSD libc (Mac OS X も含む) には、unlink() のタイミングなど特定の条件下でseekdir() が不正な値を返すバグがあり、Open/Net/Free/Dragonfly BSD で修正されました。(Undeadly の同名記事には各 BSD の修正箇所も載っています。) 発見と修正のきっかけは Samba ユーザからの苦情で、じっさい Samba 開発者たちは以前から BSD の *dir() にバグがあることを知っていたようです。とはいえ、Marc もこれほど単純なバグが約 25 年も生き残っていたことに驚きと遺憾の意を表明しています。

    ftnk
    ftnk 2008/05/12
  • gOSインストールと雑感 - ubuntu日記

    English version is: gOS install やっとダウンロードが終わったのでインストールしてみました。 インストール手順はGutsyと変わらなかったです。 まずは起動画面。緑だ。 起動後の画面。MACのDockみたいのが下についていて、右上にはGoogle Searchバー、右のアイコンは上がネットワーク情報、下は時計です。 Dockの内容は、葉っぱのマークをクリック->[Favorite Application]で見れます。 デフォルトでは以下のとおり。WebページのものをクリックするとFirefoxでページを開きます。 Blogger Facebook Firefox Web Browser GMail Google Calendar Google Docs and Spreadsheet Google Maps Google News Meebo Rhythmbo

    gOSインストールと雑感 - ubuntu日記
  • OSSのWin互換OS「ReactOS」でOpenOffice.orgが動いた | パソコン | マイコミジャーナル

    ReactOS Foundationは14日(米国時間)、Windows XPと一部互換のフリーなOS「ReactOS」最新開発版で、オフィススイートOpenOffice.orgなどのアプリケーションが動作可能となったことを明らかにした。開発中のコードが反映される次期バージョンのv0.3.4は、12月のリリースが予定されている。 14日に公開された最新の開発動向によれば、カーネル(ntoskrnl)の主要機能のうちキャッシュコントロールなど多くの項目を整理し、互換性と安定性が改善。Win32互換サブシステムやShell32相当のDLLに大幅な改良が加えられた結果、アプリケーションレベルでの互換性も向上。具体的には、OpenOffice.org 2.0のインストールと起動のほか、チャットソフトのmIRC、写真管理ソフトのGoogle Picasa(いずれもWindows版バイナリパッケージ)

  • http://japan.internet.com/webtech/20071120/12.html?rss

  • WindowsとMacのデスクトップ10年の変化を一気に見る

    WindowsMacも、発売されてから長い年月が経ちました。 その間、僕たちのデスクトップは、絶え間なく進化しています。 見た目という意味で、果たしてこの両OSはどのくらい変貌を遂げたのか…それを調べるために、Windows 95以降の主要なリリースをほぼ網羅して、それぞれWindowsデスクトップ画面とMacデスクトップ画面という対比で並べてみました。以下にドンと図表を置いておくので、ぜひ見比べてみてください。 これを見ると、やはりWindows XPとMax OS Xでの変貌が劇的ですね。 そしてWindowsは、Vistaでまたひとつ大きくビジュアルを変えてきたように思います。でも僅差ではありますが、現時点ではMacの方がまだデザイン的に美しいですかね…みなさまはどう思われますか? [Top image via VineetB-log] HAROON MALIK(MAKI/いちる)