タグ

DXに関するfu-waのブックマーク (2)

  • デジタル化したせいで余計な作業が増えている

    コロナ禍をきっかけにリモートワークが推奨され、同時にペーパーレス化や各種デジタル化も進んだ。 いままで遅々として進まなかったデジタル化が一気に広まり、「やればできるじゃん」と多くの人がSNSにポストしていた記憶がある。 巷ではすっかり、アナログ=非効率で減らすべきもの、デジタル=効率的で推し進めるべきもの、という認識になっているようだ。 ただわたしは、「効率化のためにデジタルを導入すべき」という主張には、まったく共感できない。 なぜなら、デジタル化したせいで余計な作業が増えている場面が、たくさんあるからだ。 デジタル化を受け入れる人と反対する人の溝 先日、マダムユキさんによる『非効率大好き「現金主義者」に明日はない』という記事が公開された。 記事は、とある商店街の組合で、いままで集金だったものを振込に変更した話からはじまる。以下は、振込になったことを喜ぶヘアサロンのオーナーの言葉の引用だ。

    デジタル化したせいで余計な作業が増えている
    fu-wa
    fu-wa 2024/04/15
    これ、サービス提供側として見るか受容側として見るかの違いだけ。円安とか物価高の話もそうだけど、みんな消費者側視点から文句言ってるけど自分の視点を労働者におけばコスト高&インフレは悪くなかったりする。
  • Code for Japanが、DX人材の育成を目的としたプログラム「Co-DX for Japan」を開始 | inquire.jp

    2021年にはデジタル庁が発足し、企業だけでなく、自治体や省庁でもデジタルトランスフォーメーション(DX)推進の機運が高まっている。一方で、限定的な部分でしか実行が進まない場合や、それぞれの組織・地域の規模や状況に応じて適切な手段を決定することが難しい場合もあるという。 そうした中、社会全体でDX推進のための知識や経験を共有していこうとする動きが始まっている。 一般社団法人Code for Japanは、DX人材の育成を目的とした共創リーダーシッププログラム「Co-DX for Japan」をスタートした。Code for Japanは、行政機関などに対する研修・セミナーの実施や、シビックテックと呼ばれる市民活動を推進するコミュニティの運営を行っている団体だ。 Co-DX for Japanは、行政や企業からの人材をCode for Japanが出向者として受け入れ、半年から1年程度の期間

    Code for Japanが、DX人材の育成を目的としたプログラム「Co-DX for Japan」を開始 | inquire.jp
  • 1