タグ

presentationに関するfugashiのブックマーク (98)

  • プレゼン資料が見違える!AI図解ツールNapkin AIの基本と実践的な使い方完全版 | SIOS Tech. Lab

    描画ダウンロード 描画のダウンロードでは「PNG・SVGPDF」の項目から選択することができます。 透過PNGとSVGが選択することができるので素晴らしいです。 スタイルの選択 描画画面の右上の「Styles」から好きなスタイルを選択することができます。スタイルを限定しておくことで、統一感のある描画を生成することができます。 デフォルトで選択肢が15個もあるため、お気に入りのスタイルが見つかるかもしれません。 具体的な活用方法 ここまでは、「Napkin AI」のデフォルトの使用方法について解説してきました。実際に使用して登壇資料を3ほど作成したので、具体的な使用感についてまとめていきます。Napkin AIを使用して作成した図に関しては、「【GAS】Difyプロトタイプを格業務アプリに!実践的な自動化」で公開しています。 一部分だけ活用する 「Napkin AI」上でも編集をするこ

    プレゼン資料が見違える!AI図解ツールNapkin AIの基本と実践的な使い方完全版 | SIOS Tech. Lab
  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

    誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
  • 色彩センスのいらない配色講座

    UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解!| UXデザイン基礎セミナー 第2回

    色彩センスのいらない配色講座
  • 【資料公開】DevOpsの基本

    アジャイル開発チーム向けのコーチングや、技術顧問、Scrum Alliance認定スクラムマスター研修などのトレーニングを提供しています。お気軽にご相談ください(初回相談無料) こんにちは。@ryuzeeです。 営業でDevOpsの基の話をしてきましたので資料を公開しておきます。中身自体は昨年11月に楽天テクノロジーカンファレンスで話した内容を日語化したものです。 DevOpsに関してはいまだに実体がなんなのかという議論がなされていますが、僕自身の現時点での解釈は、ビジネス上の意思決定から実際に顧客に届ける全体の流れの話であると考えています。すなわちいかにリードタイムを短くするかとスループットを大きくするか、ということです。(それってリーンじゃん、と言われればその通り) デプロイの回数が測定基準である、という記述も見かけますが、デプロイの回数は、あくまでバリューストリームの末端の「個別

    【資料公開】DevOpsの基本
  • 提案の5ステップ : PSFとONE PAGE MEMO | FICCナレッジブログ | FICC

    P&Gの研修にOne Page Memo Writingというトレーニングがあります。情報を簡潔に整理し、順を追って伝えることで相手を説得する手法です。私も教えてもらう機会があり、以来全てのプレゼンテーションに活用しています。元々はPersuasive Selling Format(PSF)というセールスプレゼンテーションのフォーマットだったようですが、提案もある種のセールスと考えれば、プロセスは同じです。 ※2016年3月4日追記 : ワンページメモの最新版記事を公開しました。 1. 状況をまとめる 相手がこちらの話に興味を持ち、受け入れやすくなる情報をセットアップとして伝える。相手が明らかに重視しているポイントや注目する業界の動向などを含め、これから行う提案の背景として活用する。 2. アイディアを述べる 相手の興味を獲得したら単刀直入に、アイディアを述べる。説得力があるように、提案内

    提案の5ステップ : PSFとONE PAGE MEMO | FICCナレッジブログ | FICC
  • 提案書――「結論3つ、個条書き」パワーポイント術

    ビジネスの場面では、作家のような文章力はいらない。要点をまとめる論理力。数字を駆使した説得力。読み手の興味をかきたてるコピーライター的センス……。達人によるビフォーアフターで、「通る文書」のつくり方を身につけよう。 ありがちだがダメな提案書の典型とは、それを見たクライアントとの議論が「紛糾しない」タイプのものだ。 概念度が高い言葉できれいにまとめてあるだけだったり、「とりあえず、この手順で事業を展開すべきです」といった形で取り組みのプロセスだけを説明して、結論について言及しない提案書というのはあまり議論にならない。具体的なリスクや問題点が見えてこないから、クライアントも突っ込んでこないのだ。

    提案書――「結論3つ、個条書き」パワーポイント術
  • 累計1000個以上!パワポ企画書をサクっと作れる無料テンプレ図形まとめ | Find Job ! Startup

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    累計1000個以上!パワポ企画書をサクっと作れる無料テンプレ図形まとめ | Find Job ! Startup
  • プレゼン資料で色を効果的に使う方法 |プレゼンデザイン

    この記事は2012年04月22日時点の情報に基づいて書かれています。情報が一部古くなっている場合があるためご注意ください。 色は文章ほどにものを言います。プレゼン資料の情報とは、文字と図版を中心にその他様々な要素から成り立っています。中でも重要な要素のひとつが「色」です。色が持つ特性を理解し、戦略的に使用することで、プレゼン資料の内容をより伝わりやすくできます。 「色」とは 私たちは日常的に色に接していながら、色そのものについてあまり知らないものです。ここでは「3原色」と「色相」・「明度」・「彩度」について紹介します。色に関するいくつかの定義や基的な性質について知っておくことは、色をうまくコントロールしていくうえでとても役に立ちます。 3原色 私たち「人」が感じ取ることのできる色は、3つの色によって表すことができます。光なら「赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)」、色材(絵の具

    プレゼン資料で色を効果的に使う方法 |プレゼンデザイン
  • プレゼン資料をもっと読みやすくする3つの方法 |プレゼンデザイン

    プレゼン資料の読みやすさは、デザイン・レイアウトの見せ方で変わります。PowerPoint Designでは、文章を読みやすくする方法として「書体・行間・見出し」を以前紹介していますが、当記事はその続編です。今回は「文字揃え・行長・ジャンプ率」。ちょっとした気配りが、プレゼン資料の出来映えに差をつけます。 文字揃え 文字揃えとは、文字組み(タイポグラフィ)の一種で「文章の各行の揃え方」をさします。代表的なところでは、「両端(左右揃え)」や「左揃え」、 「中央揃え」など。文章の性質や、狙いたい視覚効果によって使い分けるのが基です。それでは、ひとつひとつみてみましょう。 文字揃えの基、「両端揃え」 要素が整然と揃っているのは見た目に美しいもの。それは文字も一緒です。文章を記載するときの文字揃えは、「両端揃え」を基としましょう。新聞や教科書、雑誌など、およそ文章が記載されているもののほとん

    プレゼン資料をもっと読みやすくする3つの方法 |プレゼンデザイン
  • プレゼンデザイン

    パワーポイントのデザインテンプレートを無料公開しています。「プレゼンデザイン」ウェブサイト運営での気づきや、いただいたコメントをフィードバックし、日々ブラッシュアップを継続中。提案書/企画書作成、研究発表などに。

    プレゼンデザイン
  • 企画書・提案書を書くならおさえておきたい!プレゼン資料お勧めの「フォントサイズ」 |プレゼンデザイン

    プレゼン資料のデザインで、たびたびトピックにあがるものといえば「フォント」。当サイトでも過去に取り上げている内容ですが、今回は少し切り口を変え「フォントサイズ」についてご紹介します。というのも世間ではこの点、結構あいまいに扱われているような気がするんですよね。。 最適なフォントサイズは 「資料の利用シーン」によって変わる ときどきネットで「プレゼン資料のフォントサイズは○○pt以上がお勧め」といった記事をみかけるのですが、もうちょっと補足しても良いんじゃないかな?というのが筆者の意見です。なぜならプレゼン資料に適したフォントサイズは「その資料が、どういう条件で利用されるか」によって変わるから。 恐らく多くの指南書・ノウハウ記事がイメージしているのは「講演資料」です。しかし、プレゼン資料の利用シーンは講演以外にもいろいろあるわけで。そこで当記事では、社会人ならきっと誰もが接する「企画書」や「

    企画書・提案書を書くならおさえておきたい!プレゼン資料お勧めの「フォントサイズ」 |プレゼンデザイン
  • Microsoft Office ホームページ

    All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC games Business Microsoft Cloud Microsoft Sec

  • Microsoft Office ホームページ

    Your current User-Agent string appears to be from an automated process, if this is incorrect, please click this link: United States English Microsoft Homepage

  • 役に立つプレゼン資料・企画書が集まったサイト「bikkuri(ビックリ)」

    This domain may be for sale!

  • appgiga.jp

    2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    appgiga.jp
  • デザイン仕様書(ガイド) の書き方(初歩用)

    2021年9月9日 TECH Streetのオンラインセミナーのスライドです。プロダクトチームから成長につながる「決定的な一手」が出てこない。そんなことを感じてはいませんか。これはじつはプロダクトチームのユーザー理解が浅いときの典型的な症状です。「決定的な一手」は真に深いユーザー理解からしか生まれません。 プロダクトマネジメントにおいて、プロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがつくことで、強いチームへと成長することができます。

    デザイン仕様書(ガイド) の書き方(初歩用)
  • プレゼンテーション - hitode909の日記

    プレゼン自分ではすべったことないから得意だと思ってるのでいつも気をつけてることをシェアします。これさえ守ればすべらないのだから楽。 目次 目次 最初にめちゃくちゃおもしろい話をする 箇条書きせず一行ずつページを分ける 絵をでかくする 新しいページ作ったらデフォルトのパーツを全部消す 先に言う 意見や疑問を述べる スターウォーズエピソード4を見る 最初にめちゃくちゃおもしろい話をする 聴衆は懇親会のことしか考えてないので、とりあえず最初におもしろい話をして、注意を引きつけるとよい。つかみはこれでオッケーだって言えればよいくらいの面白い話をしましょう。よくある技術ブログとか、技術雑誌だと、こんにちは、最近温泉に行って心身共にリフレッシュしました、ヒトデです、とか書いてあるけど、そんなの読んで喜ぶ人が人と家族と親類以外にこの世にいたらおかしいから、そういうのじゃないとよい。 箇条書きせず一行ず

    プレゼンテーション - hitode909の日記
  • プレゼン資料のデザイン力がぐっと上がる、お勧めのデザインサイト7選 |プレゼンデザイン

    プレゼン資料をキレイにわかりやすく作りたい!と思い立った人に、まずお勧めしたいのがこのサイト「伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン」です。基的には研究発表を行う学生さんをターゲットとしているサイトですが、ビジネスマンにも読み応えは十分。提案書・企画書のプレゼン資料作成にそのまま利用できる内容となっています。 魅力は、わかりやすいサンプルと豊富な解説。デザイン初心者にうってつけのサイトです。ページはすっきりとしていて非常に見やすく・読みやすくレイアウトされています。 サイト全体の情報量も多からず少なからず、ほどよく網羅されていて、ひととおり目を通し終わった頃には、一歩レベルアップしている自分に気づくこと間違いありません。百聞は一見に如かず。まずはご覧になってみてはいかがでしょうか?

    プレゼン資料のデザイン力がぐっと上がる、お勧めのデザインサイト7選 |プレゼンデザイン
  • すごい役立った!Web制作に特化した「提案書」に入れておきたいこと、知識

    作成:2014/02/3 更新:2014/11/01 ディレクション > 提案書に必ず書いておきたいことを順を追ってメモしました。イメージはブログ用なので簡易的なものとなっています。フローや内容は会社によって違うと思います。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ サイトリニューアルの提案 自社分析によるサイトの問題点とその解決策 見やすさ、管理しやすさへの主な工夫 サイトレイアウト案(トップページ) フロント画面+管理画面 イメージ 保守+運用 セキュリティ面でのご提案 バックアップと緊急時の対応 サイトマップ案 強み、実績、事例 スケジュール サイトリニューアルの提案 企画提案書の流れをメモしておきます。実際に提案するときは、ポイントをおさえて簡潔に説明していきます。必要な部分だけピップアップして使います。 自社分析によるサイトの問題点とその解決策

    すごい役立った!Web制作に特化した「提案書」に入れておきたいこと、知識
  • 『2013年サイバーエージェント エンジニア プレゼンデータまとめ』

    皆様こんにちは 以前、社内勉強会制度 Skill U Friday のご紹介をさせていただいた織田と申します。 昨年は多くのセミナーを通じて、当社エンジニアをお引き立てくださりありがとうございました。 さて今回は、昨年サイバーエージェントエンジニア職が登壇したセミナーのプレゼン資料をまとめてご紹介差し上げます。 今年も、多くの外部セミナーや当社発信のセミナーを通じて皆様と技術交流が出来ることを楽しみにしております。 宜しくお願い申し上げます。 ■秋葉原ラボ

    『2013年サイバーエージェント エンジニア プレゼンデータまとめ』