心理に関するfuhinemuのブックマーク (5)

  • 貧しい人々も平等に、でも平等すぎはだめ? 研究

    パレスチナ自治区ヨルダン川西岸のラマラで、募金をする女性(2016年1月12日撮影、資料写真)。(c)AFP 【7月11日 AFP】人は経済的な格差や不平等さに大きな嫌悪感を示すが、その一方で社会的なヒエラルキーは変えたくないという矛盾する感情により、こうした「思いやり」の気持ちが影をひそめるとした研究論文が10日、発表された。 このことは、貧しい人々を支援したいとする大きな意思があるにもかかわらず、社会の不均衡さが根強く残っている理由を説明するものかもしれないと、英科学誌「ネイチャー・ヒューマン・ビヘイビア(Nature Human Behaviour)」に掲載された論文は指摘している。 研究者らが行った実験では、被験者らは見知らぬ人の間で不平等に分けられたお金を再分配するよう求められると、最悪の格差を解消すべくお金を移動させはしたものの、所有額における形勢の逆転を生じさせることはしなか

    貧しい人々も平等に、でも平等すぎはだめ? 研究
    fuhinemu
    fuhinemu 2017/07/11
    『4歳以降で不平等を嫌う向きがみられたが、その数年後には立場の逆転に抵抗を示すようになった。これが示唆しているのは、社会におけるこのような規範が、人々が生きていく中で構築されている』
  • 子犬の写真で異性の好感度アップと判明、写真5点

    これは実験に使われた写真ではないが、子犬やウサギの写真を用いて、異性のパートナーへの好意を高められるかどうかを検証した。(PHOTOGRAPH BY JOSEPH H. BAILEY, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 単身赴任や長距離恋愛で苦労しているって? そんな時はほら、子犬の写真をどうぞ。 単なる気休めに聞こえるかもしれない。だが科学誌「サイコロジカル・サイエンス」に今週発表された新たな研究によると、子犬やウサギの写真を異性のパートナーの写真と一緒に見続けると、そうでない場合と比べて、パートナーへの好ましい想いが強くなることが明らかになった。(参考記事:「ヒトは無意識に異性を「嗅ぎ分ける」」) この研究は米国防総省の資金援助のもとで行われた。部隊が各地に派遣されている間、長い間離れて暮らす家族への精神的な支援などが目的だ。(参考記事:「戦場で兵士を守る犬た

    子犬の写真で異性の好感度アップと判明、写真5点
    fuhinemu
    fuhinemu 2017/06/25
    アイコンかえないと!
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,AP通信 との契約の掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    fuhinemu
    fuhinemu 2016/09/23
    『そのユーザーの感情を87%の正確さで読み取ることができるという』 かなしみが正確に読み取られたら、かなしみが増しそう
  • 統合失調症体験記03・・・神様を感じた日 | 地球の設計図を考える

  • 「先行き不透明」は「確実な痛み」よりストレスが高い、英研究

    仏ランスで展示された、米アーティストのリチャード・アートシュワーガー氏の1994年の作品「クエスチョンマーク」(2004年5月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/ALAIN JULIEN 【3月30日 AFP】自身の判断が結果として痛みを招くかどうか分らない方が、たとえその痛みが我慢できないほど大きいとしても結果を確実に予測できる場合よりストレスが高いとの研究結果が29日、発表された。 ボランティア被験者に電気ショックを与える実験で、ストレスが大きいほど、与えられた手掛かりから適切な対処法を見いだすのが上手になることも分かった。 研究を率いた英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London、UCL)神経学研究所のアーチー・ドバーカー(Archy de Berker)氏はAFPに、ストレスの強さの変化が不確実性の度合いを正確に反映する被験者ほど、

    「先行き不透明」は「確実な痛み」よりストレスが高い、英研究
    fuhinemu
    fuhinemu 2016/03/30
    人生の先行きが不透明なので、とてもツラいです…
  • 1