タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (92)

  • オムロン 国内1000人程度の希望退職募る方針 中国経済減速で | NHK

    京都市に社がある大手電子機器メーカーの「オムロン」は、中国経済の減速で業績が悪化していることを踏まえ、国内外で2000人規模の人員削減を行うことを明らかにしました。このうち、国内では従業員の1割に当たる1000人程度の希望退職を募る方針です。 オムロンは26日夕方、オンラインで記者会見を開き、中国の工場などで使われる主力の制御機器の事業で業績が悪化しているとして、構造改革に取り組むことを発表しました。 具体的には、国内外で2000人規模の従業員の削減を行い、このうち国内では、従業員の1割にあたる1000人程度について希望退職を募ります。 対象は、勤続年数が3年以上かつ40歳以上の正社員などで、ことし4月から5月にかけて募集するとしています。 また、海外でも同様に1000人規模の人員削減を行います。 会社が希望退職を募るのは、2002年以来、およそ22年ぶりです。 オムロンは、今月、今年度

    オムロン 国内1000人程度の希望退職募る方針 中国経済減速で | NHK
    fujihiro0
    fujihiro0 2024/02/27
    中国のバブルがはじけて世界や日本経済に影響が出始めてる。1000人ってリーマン級だね。
  • お役所にはもう行かない? 世界の“マイナ”事情 | NHK

    「家のソファーにいながら、ほとんどのサービスが受けられるよ」 「納税手続きはオンラインで数分で終わり。これが普通だ」 行政や医療分野で、個人番号制度を利用したオンラインサービスが普及する北欧のスウェーデン。もう何年も役所を訪れていないという人にも出会いました。 世界では日に先がけて、個人番号制度が多くの国で利用されています。ただ、情報漏洩えいやひも付けミスなどの課題も山積。世界の個人番号制度をめぐる現状を取材しました。 (国際部 北井元気 / 山田裕規 / 松弦) スウェーデン 生まれた直後に個人番号を付与 人口はおよそ1045万(2021年時点)の北欧スウェーデン。 スウェーデンの首都ストックホルム 個人番号制度が導入されたのは70年以上前の1947年のことです。人口の把握などが目的でした。当初は地域の教会がとりまとめていましたが、その後電子化され、1991年から国税庁が管理を担って

    お役所にはもう行かない? 世界の“マイナ”事情 | NHK
  • “米の支援停止で ウクライナ 大規模後退か敗北も”米メディア | NHK

    アメリカCNNアメリカ軍の高官の話として、ウクライナヘのアメリカなどからの支援が停止した場合、最悪、来年夏までに大規模な後退か敗北もありうるとの見方を伝えました。 CNNは15日、アメリカNATO=北大西洋条約機構の支援が停止した場合、ウクライナがどれくらいの期間持ちこたえられるかを、西側諸国の情報機関が推定しようとしていると報じました。 この中で、アメリカ軍の高官の話として、最悪、来年夏までにウクライナ軍の大規模な後退か敗北もありうるとの見方を伝えました。 支援が停止した場合、現場で最初に底を尽くのがまず長距離ミサイル、次に防空システムのミサイル、そして砲弾や対戦車ミサイル「ジャベリン」などが続くとしています。 また、アメリカウクライナの政府関係者の話として、すでに弾薬の不足によりウクライナ軍はロシア軍の5分の1以下しか砲撃できず、ウクライナ側の犠牲者が増える原因になっていると伝

    “米の支援停止で ウクライナ 大規模後退か敗北も”米メディア | NHK
    fujihiro0
    fujihiro0 2023/12/17
    ウクライナが侵略されると、次は台湾、韓国、日本がやばいな。その先は終末戦争が来るのか、それとも自由民主主義が終わるのか。
  • 全国地銀 債券や投資信託など含み損80%以上増 金利上昇背景に | NHK

    全国の地方銀行99行が抱える債券や投資信託などの含み損が、ことし9月末の時点で合わせて2兆9000億円余りと、3か月前より80%以上、増えたことがわかりました。金利の上昇によって債券の価格が下落したことが背景にあります。 これは資産運用の助言会社「日資産運用基盤グループ」が、全国の地方銀行99行が公表した今年度の中間決算のデータをもとに集計したものです。 それによりますと、これらの地方銀行が抱える国内債券や外国債券、それに投資信託などの含み損が、ことし9月末時点で2兆9100億円余りとなり、3か月前より81%増えました。 このうち、国債など国内債券の含み損は1兆5100億円余りと、3か月前の2.6倍に拡大しました。 これは、日銀がことし7月に金融政策の運用を柔軟化して、長期金利の上限を引き上げたことをきっかけに債券市場で長期金利が上昇し、債券の価格が下落したためです。 また、外国の債券に

    全国地銀 債券や投資信託など含み損80%以上増 金利上昇背景に | NHK
    fujihiro0
    fujihiro0 2023/11/27
    異次元の金融緩和の後には異次元の不良債権問題が来る
  • 「デジタル・バンク・ラン」 経営破綻した米3銀行の共通点とは | NHK

    アメリカの銀行「ファースト・リパブリック・バンク」が経営破綻しました。アメリカでは、シリコンバレーバンクの経営破綻から2か月たたないうちに合わせて3つの銀行が破綻する異例の事態となっています。 なぜ、銀行の経営破綻が相次いでいるのか。経営破綻した3つの銀行にいずれも共通していたのがSNSとインターネットを通じた金融サービスが預金の流出のスピードを加速させたことです。アメリカでデジタル時代の預金の取り付けという意味「デジタル・バンク・ラン」とも呼ばれています。 「ファースト・リパブリック・バンク」経営破綻の背景 経営破綻した「ファースト・リパブリック・バンク」は1985年に創業したアメリカ西部カリフォルニア州に拠点を置く地方銀行で、富裕層向けのビジネスで知られていました。 銀行が力を入れていたのが住宅ローンや商業用不動産向けの貸し出しです。 金融緩和を背景に大量の住宅ローンを固定の低金利で顧

    「デジタル・バンク・ラン」 経営破綻した米3銀行の共通点とは | NHK
    fujihiro0
    fujihiro0 2023/05/04
    インフレなんて利上げすれば制御可能と言ってたら、デジタルバンクランで3行が破綻。リフレ派はまだ息してるか。
  • 米ファースト・リパブリック・バンク経営破綻 史上2番目の規模 | NHK

    アメリカの金融当局は、経営の懸念が高まっていた銀行「ファースト・リパブリック・バンク」が経営破綻し、預金と資産を大手銀行のJPモルガン・チェースが買収すると発表しました。アメリカの銀行破綻としては、3月に破綻したシリコンバレーバンクを上回り、史上2番目の規模となりました。 アメリカのFDIC=連邦預金保険公社など、金融当局は1日、カリフォルニア州に拠点を置く銀行「ファースト・リパブリック・バンク」が経営破綻したと発表しました。 併せて、この銀行の預金と資産を大手銀行のJPモルガン・チェースが買収すると発表しました。 全米8つの州にある84の店舗は、1日からJPモルガン・チェースの店舗として営業を再開するということです。 この銀行の総資産は4月13日時点で2291億ドル、日円でおよそ31兆円で、3月に経営破綻したシリコンバレーバンクを上回り、2008年に破綻した貯蓄金融機関に次ぐ、史上2番

    米ファースト・リパブリック・バンク経営破綻 史上2番目の規模 | NHK
    fujihiro0
    fujihiro0 2023/05/02
  • ゼレンスキー大統領「ロシアとの戦闘 何十年と続く可能性も」 | NHK

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、ウクライナのゼレンスキー大統領はフィンランドの公共放送などのインタビューに応じ、ロシアとの戦闘が今後何十年と続く可能性もあるとの見方を示しました。 ロシアが一方的に併合したウクライナ南部クリミアの軍港都市にある燃料の貯蔵施設で29日、大規模な火災が起きました。 これについて、現地を支配するロシア側の代表は無人機の攻撃を受けたとする一方、ウクライナ国防省の情報総局の高官は、ロシア海軍の黒海艦隊の施設が爆発したものだとしています。 こうした中、ウクライナのゼレンスキー大統領は29日までに、フィンランドの公共放送YLEなどのインタビューに応じました。 この中でゼレンスキー大統領は、第2次世界大戦でフィンランドが当時のソビエトに領土を割譲した歴史を念頭に「そのような機会が訪れることはないだろう」と述べ、ウクライナロシアに対して領土を割譲する形での和平は

    ゼレンスキー大統領「ロシアとの戦闘 何十年と続く可能性も」 | NHK
    fujihiro0
    fujihiro0 2023/05/01
    西側が疲弊した頃に中国が台湾侵攻を伺っている。ロシアの民主化を阻止するため、中国はプーチンを支援し続けるだろう。
  • 福島第一原発事故 12年目の“新事実” | NHK | WEB特集

    店の方から(ドライウェル)スプレイをやめろという話だったんです。それで結局、それに折れてというか、ではやめろという話をしたと思います。」 これは事故当時、東京電力・福島第一原子力発電所の所長だった故・吉田昌郎氏に対する政府の事故調査・検証委員会での聞き取りの、いわゆる「吉田調書」に記録されている証言である。 福島第一原発事故を巡っては、海水注入、撤退問題などいくつかの出来事が公的な事故調査委員会で集中的に検証され、社会に伝えられてきた。しかし、私たちNHKメルトダウン取材班が今回注目したのは、「スプレイ」を巡る事故対応。これは公的な事故調査委員会がほとんど検証してこなかった、いわば調査の盲点ともいえる問題点である。 事故から12年、ほとんど語られることがなくなった福島第一原発事故の検証。 しかし、事故当時のデータや、テレビ会議の会話記録、そしてこの数年の調査で明らかになってきた格納容器

    福島第一原発事故 12年目の“新事実” | NHK | WEB特集
    fujihiro0
    fujihiro0 2023/03/22
  • 無人機がロシア軍機と衝突時に撮影したとする映像 米が公開 | NHK

    アメリカ国防総省は、アメリカ軍の無人機が黒海の上空でロシア軍の戦闘機と衝突したときに撮影したとする映像を公開しました。 アメリカ軍は14日、ウクライナ南部に面した黒海の上空で、アメリカ空軍の偵察用の無人機に対してロシア軍の戦闘機2機が燃料を浴びせるなどの妨害行為を行ったと発表しました。 このうち1機が無人機のプロペラと衝突し、制御できなくなったとして海上に墜落させたということです。 これについて、アメリカ国防総省は16日、当時、無人機が現場で撮影したとする映像を公開しました。 映像は無人機の後ろ側を撮影したもので、まずロシア軍機とみられる戦闘機が接近し、燃料とみられる白い煙状のものをエンジンの排気口の付近から放出して追い越す様子がうつってます。 その後、戦闘機が再び白い煙状のものを放出しながら接近したあと画像が乱れ、プロペラの一部が損傷している様子が見えます。 この衝突をめぐっては、アメリ

    無人機がロシア軍機と衝突時に撮影したとする映像 米が公開 | NHK
    fujihiro0
    fujihiro0 2023/03/17
    航空機は燃料投機できる。 https://w.wiki/6T4y 2度目の接近のときに映像が乱れて、そのあとにプロプラが曲がっているので衝突したということだが、衝突したにしてはやや不自然に感じるが。
  • 日銀の大規模金融緩和 「続けるべき」24% NHK世論調査 | NHK

    日銀による大規模な金融緩和を続けるべきか、NHKの世論調査で尋ねたところ、「続けるべき」が24%、「続ける必要はない」が11%、「どちらともいえない」が54%でした。 NHKは、今月10日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは2561人で、48%にあたる1227人から回答を得ました。 日銀による大規模な金融緩和を続けるべきか尋ねたところ、「続けるべき」が24%、「続ける必要はない」が11%、「どちらともいえない」が54%でした。 東日大震災の発生から12年となり、自分たちが住んでいる自治体で、震災の教訓を防災対策に生かせていると思うかどうかについては、「生かせている」が9%、「どちらかといえば生かせている」が36%、「どちらかといえば生かせていない」が3

    日銀の大規模金融緩和 「続けるべき」24% NHK世論調査 | NHK
    fujihiro0
    fujihiro0 2023/03/14
    円安で苦しんでいるのも、住宅価格の高騰で苦しんでいるのも、今後にくる異次元の不良債権問題で苦しむのも、この何も知らない人たち。
  • 私には爪切りが必要だった 経験者だからこその「すごい」備え | NHK | News Up

    行き届いている…! 爪切りまでもが出てきた時、胸に刻まれた被災経験の大きさを感じずにはいられませんでした。 東日大震災から12年。 被災者の備えから、震災当時、小学生だった私たちが学んだことをまとめました。 (報道局 中藤智晴/澁谷茉友)

    私には爪切りが必要だった 経験者だからこその「すごい」備え | NHK | News Up
  • 南海トラフ地震 関連死 7万6000人可能性 東日本大震災の20倍か | NHK

    地震のあとの避難生活による体調の悪化などが原因で亡くなる「震災関連死」。 南海トラフ巨大地震が発生した場合の死者数を専門家が試算した結果、最悪の場合、7万6000人にのぼる可能性があることが新たにわかりました。 国の被害想定には具体的な人数はなく、専門家は「大きな犠牲が出る可能性を踏まえ、社会全体で対策に取り組む必要がある」と指摘しています。 「震災関連死」東日大震災では3789人(去年3月末時点) 大きな地震のあと、生活環境の悪化やストレスが原因で亡くなる「震災関連死」は、12年前の東日大震災では去年3月末の時点で3789人となるなど過去の地震で相次いでいます。 一方、国は南海トラフ巨大地震が起きた際の最悪の場合の死者を32万3000人と想定していますが「震災関連死」は、この中に含まれていません。 災害事例の分析が専門の関西大学の奥村与志弘教授は、過去の災害時に避難した人の数と、関連

    南海トラフ地震 関連死 7万6000人可能性 東日本大震災の20倍か | NHK
    fujihiro0
    fujihiro0 2023/03/06
  • 「半割れ」南海トラフ巨大地震 もう1つの最悪想定 | NHK | WEB特集

    「最悪のシナリオは『半割れ(はんわれ)』かもしれない」 地震の専門家たちは取材に対して、口々にこう答えました。近い将来、必ず起きるとも言われる南海トラフ巨大地震の「最悪のシナリオ」とは? 今回、「地震の揺れ」と「災害救助」、そして「経済」の3つの面から検証してみると、日に住む私たちのほとんどが無関係でいられない事態が迫っていることがわかりました。 (NHKスペシャル「南海トラフ巨大地震」取材班)

    「半割れ」南海トラフ巨大地震 もう1つの最悪想定 | NHK | WEB特集
    fujihiro0
    fujihiro0 2023/03/06
  • なぜ、日銀・黒田総裁は“残念に”思ったのか? | NHK | ビジネス特集

    黒田総裁は、「2%の目標を持続的・安定的に達成できていない」と話していましたが、日銀が参考にしている総務省の消費者物価指数(生鮮品除く総合)は、去年4月から9か月連続で2%を上回り、去年・2022年1年間の平均も2.3%です。 数字の上では目標はクリアしているのに、それでも日銀が「目標を達成していない」と言い続けるのはなぜなのか。 その理由は2つあります。 1つは、いまの物価上昇は、資源価格の高騰と急速に進んだ円安が影響したもので、その影響が薄まる新年度以降は、上昇率が2%を下回る水準まで低下すると見ているからです。 黒田総裁の言葉でいえば「持続的・安定的」な物価上昇ではないということです。 もう1つは賃金の上昇を伴っていないこと。 これは日銀が目指す姿ではないと主張します。 賃金が上がらないのに物価だけ上がる、こんな状態で「目標達成だ」と言われても「そりゃないでしょう」と言いたくなりま

    なぜ、日銀・黒田総裁は“残念に”思ったのか? | NHK | ビジネス特集
    fujihiro0
    fujihiro0 2023/01/24
    金融緩和でじゃぶじゃぶにしてもゾンビ企業が延命されて日本の国際競争力が低下するだけでは。
  • ロンドン市場 一時1ドル=138円台 米利上げペース減速の見方で | NHK

    11日のロンドン外国為替市場は、アメリカの利上げのペースが減速するとの見方からドル売り円買いの動きが進み、円相場は一時およそ2か月ぶりに1ドル=138円台後半まで値上がりしました。 11日のロンドン外国為替市場では、10日発表された、アメリカの先月の消費者物価指数の伸びが市場の予想を下回ったことで今後、記録的なインフレが和らぎアメリカの利上げのペースが減速するとの見方が強まりました。 このため日米の金利差の縮小が意識され、これまでのドル買いの流れから一転して円を買う動きが強まり、円相場は一時およそ2か月ぶりに1ドル=138円台後半まで値上がりしました。 10日のアメリカの消費者物価指数の発表前と比べて7円以上、円高が進みました。 市場関係者は「アメリカの記録的なインフレがピークを迎えて利上げのペースが鈍化するとの見方が広がり、円高ドル安が大きく進んだ。今後も円相場の動向はアメリカの利上げの

    ロンドン市場 一時1ドル=138円台 米利上げペース減速の見方で | NHK
    fujihiro0
    fujihiro0 2022/11/12
    嵐がさったのか?円安倒産でボロボロに傷ついた日本経済はなんとか致命傷で済んだか。
  • 赤ちゃん寝ない どう寝かしつけ? 科学で迫る“背中スイッチ” | NHK

    「今夜も寝てくれない」「いつ泣きやむのか」「こっちも泣きたい」... どうすれば赤ちゃんを上手に寝かしつけられるのか。 これまで明確な答えがなかった問いに、4人の子どもを育てる研究者が科学で答えを出そうと挑みました。 すると、あの通説“背中スイッチ”を覆す驚きの発見も。寝かしつけや夜泣きに悩む親たちにぜひ知ってもらいたい研究の成果です。 後段に「寝かしつけのコツ」をまとめています。 研究者自身の子育ての苦労が出発点 泣いている赤ちゃんの「寝かしつけのコツ」に科学で挑んだのは、理化学研究所脳神経科学研究センターの黒田公美チームリーダーの研究グループです。 4人の男の子の母親でもある黒田さん。 今回の研究テーマは、初めての子どもを育てたときの苦労が出発点になっているといいます。 「夫も私も、子育ての経験が初めてだったので、どうして泣いているかがわからないというのが当に大変でした。永遠に泣き続

    赤ちゃん寝ない どう寝かしつけ? 科学で迫る“背中スイッチ” | NHK
    fujihiro0
    fujihiro0 2022/11/09
    一人目の育児で一番無駄だったと思うのは寝かしつけ。寝かしつけしなかった二人目は眠くなったら一人で寝るようになった。記事にねんねトレーニングやスリープトレーニングに言及がないのはなぜか。
  • ソウル転倒事故 151人死亡 82人けが 死者に外国人19人 | NHK

    韓国ソウルの繁華街のイテウォン(梨泰院)で29日夜遅く、ハロウィーンを前に仮装した大勢の若者が密集し、折り重なるようにして倒れ154人が死亡した事故で死者に日人が2人含まれていたことが分かりました。日の政府関係者が明らかにしました。 韓国政府などによりますと、ソウルの繁華街イテウォン(梨泰院)で29日午後10時すぎ、大勢の人が折り重なるようにして倒れた事故では、これまでに154人の死亡が確認されました。 このうち140人余りは身元が判明しているということです。 また、133人がけがをし、このうち37人は重傷だとしています。 日政府関係者によりますと、死者に日人2人が含まれていることが分かりました。 関係者によりますと10代の女性が1人、20代の女性が1人だということです。 今回の事故で死傷者の多くは10代と20代の若者で、現場では、当時、ハロウィーンを前に仮装などをした大勢の若者が

    ソウル転倒事故 151人死亡 82人けが 死者に外国人19人 | NHK
    fujihiro0
    fujihiro0 2022/10/30
  • 自民 茂木幹事長「少子化止めないと極めて深刻な状況に」 | NHK

    子ども政策を検討する自民党の会合で、茂木幹事長は「少子化を止めないと、日は極めて深刻な状況になる」と指摘し、結婚や出産を望む人たちが、希望を持てる政策を打ち出していく考えを強調しました。 来年4月のこども家庭庁の発足に向けて、子ども政策を検討する自民党部は28日午後、会合を開きました。 部長を務める茂木幹事長は「日がコロナの次に乗り越えなければならない大きな壁は、少子化であることは間違いなく、少子化を止めないと、日は極めて深刻な状況になる」と指摘しました。 そのうえで「相当インパクトのあることをやらないと少子化は止まらない。家庭を持ち、子育てをしたいと思っている世代に、『国も応援している』という明確なメッセージが伝わり、希望を持てるような政策を打ち出したい」と述べました。 そして、会合では、まずは来年度予算案で、こども関係の予算を拡充する必要があるとして、政府に対し、結婚支援や

    自民 茂木幹事長「少子化止めないと極めて深刻な状況に」 | NHK
    fujihiro0
    fujihiro0 2022/10/29
    もう手遅れなので安楽死を法整備してください。もう国民は地獄のような未来を覚悟できますよ。
  • キーウなどミサイル攻撃で14人死亡 97人けが 各国が相次ぎ非難 | NHK

    ウクライナの首都キーウなど各地へのロシア軍の大規模なミサイル攻撃でウクライナ当局はこれまでに14人が死亡し、97人がけがをしたと明らかにしました。ロシアによる民間施設などへの大規模攻撃に対し、各国から非難が相次いでいます。 ウクライナでは10日、首都キーウや西部リビウなど各地でロシア軍によるミサイル攻撃が相次ぎました。 この攻撃で、エネルギー関連施設のほか公園や美術館なども被害を受け、ウクライナの非常事態庁などによりますとこれまでに市民ら14人が死亡し、97人がけがをしたということです。 攻撃についてロシアは、一方的に併合したウクライナ南部クリミアとロシアをつなぐ橋で今月8日に起きた爆発の報復措置だと主張しています。 ゼレンスキー大統領は10日に公開した動画で「ロシア軍は朝のラッシュアワーにわざとこのような攻撃をした。これは典型的なテロリストのやり方だ。より多くの恐怖をあおり、多くの人に動

    キーウなどミサイル攻撃で14人死亡 97人けが 各国が相次ぎ非難 | NHK
    fujihiro0
    fujihiro0 2022/10/11
    ミサイルなくなったら世界一の核保有国に残っているものは核しかないのでまじでまずいことになりそう。停戦してくれ。
  • ”だっこして歩く” 効果的 泣く赤ちゃんの寝かしつけ方で研究 | NHK

    泣いている赤ちゃんを寝かしつけるには、だっこして歩くことが効果的だとする研究成果を理化学研究所などのグループが発表しました。また、眠ったあとも5分以上だっこしてからベッドに寝かせると目を覚ましにくくなることも分かったとしていて、研究グループは「科学で育児を支援する方法をもっと見つけたい」としています。 これは、理化学研究所の黒田公美チームリーダーなどの研究グループが生物学の専門誌「カレント・バイオロジー」で発表しました。 グループは、生後7か月以下の赤ちゃんとその母親21組に▽だっこして歩く、▽だっこして座る、▽ベビーカーに乗せて動かす、▽ベッドに寝かせるという4種類の動作を行ってもらい、それぞれが泣くことや眠ることに与える影響を調べました。 その結果、泣いている赤ちゃんを泣きやませるには、▽だっこして歩く、▽ベビーカーに乗せて動かすという2つの動作が効果的であることが分かりました。 だっ

    ”だっこして歩く” 効果的 泣く赤ちゃんの寝かしつけ方で研究 | NHK
    fujihiro0
    fujihiro0 2022/09/14
    一人目の育児で無駄だったと思うことは寝かしつけ。二人目は何もしなかったら、眠くなったら一人で寝るようになった。