タグ

gulpに関するfujis_aのブックマーク (5)

  • 初めてのGulp導入!【まとめ】 インストール手順から数々のエラー解消まで|みずなみ

    先日、初めてGulp(ガルプ)を導入しました。 参照した手順サイトや実行したインストール方法、どんなエラーが出てどうやって解消したかなど、Gulpに関する経験を備忘録として投稿します。 【こんな悩みを持つ方へ】 ・Gulpってたまに聞くけど、そもそも何? ・Gulpを導入したいけど初めてなのでやり方がいまいちわからない ・インストールしたいのにエラーばかり出て困っているこんな悩みを解決できる記事を書きました。 ぜひ初めてSassの開発環境を整える上で、Gulp導入にチャレンジしてほしい!という思いを込めています。 なぜなら、プログラミング初学者の私がGulpの便利さと効率の良さを今なお体感しているからです。すごい賢いこの子・・・! 1.Gulpって何? そもそもGulpってなあに?という方、大丈夫です。私も作業を始めるまでどんなものなのか分かりませんでした。 唯一思いついたのは、釣りで使う

    初めてのGulp導入!【まとめ】 インストール手順から数々のエラー解消まで|みずなみ
    fujis_a
    fujis_a 2020/04/20
  • Gulp.js+EJS+JSONを使った複数ページの生成方法 - aircolor memolog

    人気のタスクランナーツール「Gulp.js」とテンプレートエンジン「EJS」を下地に、 JSONデータから複数ページを生成できる仕組みを備忘録を兼ねて紹介します。 きっかけ 現在進めている案件で、HTMLを静的かつそこそこ大量に作る事案が発生。 しかし1ページづつ作成・修正するのはとにかくめんどくさいと思われたので、JSONで情報を一括で編集でき、生成も簡単に出来るやり方を確立したかった。 前提・やりたいこと サーバはありものを使用。権限的な問題で新たにパッケージのインストールすることは不可。 PHPが使えないサーバだったため、複製は静的HTMLで行う必要がある。 似たページを1つづつ作成、後で修正をするのはとにかくめんどくさいので、機械的に行いたい。 ページ複製用データは全てJSONファイルにまとめたい。 仕様 書き出しツールとしてGulp.jsを使用。 テンプレートエンジンはEJS。採

    Gulp.js+EJS+JSONを使った複数ページの生成方法 - aircolor memolog
  • Gulp + EJS初心者のつまづきポイントまとめ - Qiita

    PHPが使えない環境で役立つテンプレートエンジン 筆者が関わっている案件ではほぼPHPが使えるのですが、時々PHPが使えない案件があります。そんな時に共通部分、特に <head>〜</head> を外部ファイルにしたい時に役立ちました。 まだ使って一週間も経っていませんが、気付いた点をまとめてみました。誤っている点などありましたらご指摘お願いいたします。 環境 ここではGulpを使う環境で紹介していきます。 フォルダ構成はこのようになっています。 / ← ここにコンパイルしたものを出力 + .src/ + node_modules/ + ejs/ + vars/ ← 定数など | + _const.ejs + module/ ← 使い回しするパーツ | + _social.ejs + common/ ← ヘッダやフッタ共通パーツ | + _header.ejs + content_A/ ←

    Gulp + EJS初心者のつまづきポイントまとめ - Qiita
  • Gulpを導入しよう - Qiita

    インストール手順 1 node.jsをインストール まずはnode.jsが必要なのでインストールする。下記サイトを参考にしてインストールした。 npm(node package managerの略。nodeのパッケージ管理ツールという認識)も導入される。 http://www.hirooooo-lab.com/entry/development/install-node 2 Gulpの導入 参考サイト - https://liginc.co.jp/web/tutorial/117900 - https://h2ham.net/gulp-basic 2-1 pacakge.json生成 pacakge.jsonとはnpmのパッケージファイルを管理するjsonフォーマット。まずはこちらを生成する。 1.gulpを導入したいプロジェクトのディレクトリに移動 2.移動したらpackage.json

    Gulpを導入しよう - Qiita
    fujis_a
    fujis_a 2018/05/25
  • テンプレートエンジン「EJS」とタスクランナー「Gulp.js」で爆速HTMLコーディング | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 突然ですがみなさん、EJSってご存じですか? EJSっていうのはですね、なんかもう、こう、すんごいツールでして! とにかく、使うとコーディングがめっちゃ早くなるんですよ!! 今回はそれを使って、爆速でコーディングするテクニックの入門編を紹介したいと思います。 EJSとは? EJSはテンプレートエンジンと呼ばれるツールの1つで、JavaScriptのような書き方を取り入れつつHTMLが書けるという特徴を持っています。 ざっっっっくり言い表すと、SassとCSSの関係に近いです。 「EJSデータでより楽な書き方をして、HTMLに変換して出力する」ことができます。 これが使えるようになると、例えばheaderやfooterなどのパーツを分割して共通化させたり、JSのfor文のような命令がHTML上で使えます

    テンプレートエンジン「EJS」とタスクランナー「Gulp.js」で爆速HTMLコーディング | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    fujis_a
    fujis_a 2018/05/25
  • 1