タグ

mobileに関するfujis_aのブックマーク (15)

  • グーテンベルグの法則から考えるモバイルのCTA

    ユーザーがどれだけ速くタスクを完了できるかは、ボタンの置き方次第で大きく変わります。タスクが速く完了すれば、より満足できる体験が生まれます。もしそれを望むのなら、ユーザーがそこにあってほしいと思う場所にボタンを置くべきです。 これは、あなたが使うであろうすべてのボタンの配置についての包括的な分析です。ユーザーが時間を無駄にすることが無いように、どの置き方があなたのアプリに最適なのかを学びましょう。 ユーザーは行動を起こす前に、画面をざっと見なければなりません。画面上にあるコンテンツが、どのアクションを行うべきかについて決断するための情報を与えるのです。画面を見終わるとすぐに、CTA(Call to Action=行動喚起)が現れなければなりません。画面を見終わったとき、ユーザーはどこを見ているでしょうか? ユーザーの視線は、左上の隅から右下の隅までジグザグに移動することがわかります。著名な

    グーテンベルグの法則から考えるモバイルのCTA
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Amazon subsidiary Zoox has begun testing its purpose-built, electric, autonomous robotaxis on public streets in Las Vegas, the company announced Tuesday. Zoox says this marks the first time that an au We are only scratching the surface of how artificial intelligence might be used in art, and musicians are already experimenting with the technology. But if their AI-assisted composition is to be elig

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 携帯電話ブランド変遷史

    携帯電話ブランド変遷史 The history of cellular phone carriers in Japan 『ツーカーってあったよね』 『ああ、今のソフバンだよね』 『えっ、auでしょ? (何言ってんの?)』 『あれ、そうだっけ? (はぁ?? 意味不明)』 みたいな会話をした覚えはありませんか? 実は、携帯電話会社のブランド名は、地域によってけっこうバラつきがありました。 結論から言えば、 『ツーカー』と呼ばれる携帯電話ブランドは、2つ存在した 『ツーカー』と呼ばれる携帯電話ブランドは、地域によってソフトバンクになったり、auになったりした のです。 その原因には、いろいろな会社の、さらには国家間同士の様々な思惑が絡んでいました。 では、30年ほど歴史をさかのぼってみましょう。 目次 contents NTT独占の時代から第2陣の参入まで そして、第3陣の参入 J-PHONEの

    携帯電話ブランド変遷史
  • レスポンシブだけじゃいられない?時と場合によるユーザーエージェント判別の方法

    レスポンシブだけじゃいられない?時と場合によるユーザーエージェント判別の方法 2013.06.14 | 初心者向け | 覚えておきたい 先週、某iPhoneアプリをリリースした際に公式サイトを担当したネイビーです。 iPhoneアプリだから公式サイトはiPhoneで見れればいい!というわけではないんですね。知りませんでした。だったらレスポンシブで!と行きたいものの、ニョーンと伸び縮みするスタイルが万人受けするものでもありません。 iPhone向けとPC向けのページを作ってユーザーエージェントで振り分ける方針が決まりつつ、いつどこで判別したらよいものか?リリース前日まで悩んでしまいました。 PHPによる判別 スマホ向けとPC向けのコンテンツを振り分ける際にまず思いつくのは、サーバ側のプログラムでユーザーエージェントを判別して処理を分岐する方法です。端末によってコンテンツの種類や量を調節したり

    レスポンシブだけじゃいられない?時と場合によるユーザーエージェント判別の方法
  • 音楽聴き放題の『Grooveshark Mobile』が正式リリース - RyoAnna

    Grooveshark Mobileが、ベータテストを終えて正式にリリースされた。※2015年サービス終了 Grooveshark Mobileは、iPhoneAndroidのブラウザで音楽が聴けるサービス。通常のインターネットラジオと違い、アーティストや曲を指定して聴く事ができるので人気が高い。その反面、著作権の問題で接続を制限している国もあるが、今のところ日では利用可能だ。 正式リリースされたMobile版は、Web版のアカウントでログインする事ができる。それにより、PlaylistsやCollection、Favoritesを同期する事ができるようになった。また、フォローしているユーザーのプレイリストを再生する事も可能だ。 Grooveshark Mobileはストリーミングサービスのため、通信量が多くなる。iPhone 5のLTE通信で、上限ありのプランを利用している場合は注意

    音楽聴き放題の『Grooveshark Mobile』が正式リリース - RyoAnna
  • スマートフォン対応、気をつけたいトラブル

    8/18におこなわれたCSS Nite in OSAKA, Vol.32での発表用スライドです。4/27のCSS Nite in OSAKA, Vol.29で使用したスライドをベースに、若干の追記・修正をした内容となっています。Read less

    スマートフォン対応、気をつけたいトラブル
  • Our Mobile Planet

    モバイルユーザーについてもっと知りたくありませんか? Our Mobile Planet がお答えします。 40ヶ国におよぶスマートフォン利用の実態が分かります。また、モバイルユーザーについての深い洞察とモバイル戦略立案のためのデータの収集に役立つさまざまなチャートを自由に作ることができます。 グラフを作成

  • スマートフォンブラウザ不具合特集

    CSS Nite in OSAKA, Vol.29 で発表したスライドです。改訂版を http://www.slideshare.net/HiroakiWakamatsu/ss-14011485 にアップしました。

    スマートフォンブラウザ不具合特集
  • jQuery mobileはじめの一歩!「jQuery mobileで簡単なページを作成してみる」のまとめ | jQeryMobileでサイトをつくろう

    jQuery Mobileの概要 jQuery Mobileは、jQueryをベースとした、スマートフォン向けのフレームワーク※1です。 スマートフォン向けの直観的かつ使いやすいUIを瞬時に作成できます。 ※1フレームワーク:アプリケーション制作の土台を作ってくれるソフトウェアのこと デザイナー好みの「手軽さ」と「自由さ」を兼ね備え、デベロッパーが求める「リッチなヴィジュアル」のスマートフォンUIが作成できます。 指定した形式でHTMLを書くことで、自動的にスマートフォン向けにデザインされたネイティブアプリケーションさながらのページが瞬時にしてできあがります。(jQuery Mobileが作成できるのは、ウェブアプリケーションです。) 2010年10月にアルファ版がリリースされ、2011年11月ついにjQuery Mobile1.0正式版が公開されました。現在も、jQueryの開発者で

  • 様々なモバイルユーザーインターフェイスが確認出来る「MobileTuxedo」が熱い

    発見して記事書き始めて、もしや他でも紹介されているのかと思ったらコリスさんとかでも紹介されてた。なので書くの一度やめてたのですが、やっぱりこのサイトは、もっと広く知られるべきかと思ってご紹介。 なんというか、きっちり絞ってまとめるっていうのはそれだけで価値があるんだなと感じさせられるWebサイトでもありますよね。 素材、デザインなんでもあり 特に注力したいのがインターフェイスデザインの豊富さ。 UI Patterns | Mobile Tuxedo とにかく豊富なリソース。 モバイルインターフェイスの中でもカテゴリがたくさんあります。 ナビゲーション コメントインターフェイス ログインインターフェイス 写真ギャラリーインターフェイス この他、マップやサインアップインターフェイス、設定画面、電卓など色々ありますので、モバイル開発者なら一度は目を通しておくといいかもしれませんね。 またインター

    様々なモバイルユーザーインターフェイスが確認出来る「MobileTuxedo」が熱い
  • スマホを判別するのに便利なJSスニペット:phpspot開発日誌

    Detecting Mobile Devices with JavaScript | A Beautiful Blog スマホを判別するのに便利なJSスニペットが公開されています。 JavaScriptによってAndroid, iOSの差を吸収する際に使えそうです。 iOSかどうかの判別は、以下のように超シンプル if( isMobile.iOS() ) alert('iOS'); Android のタブレットの場合は Mobile が入らないので、タブレットも考慮する場合はそのへんのコードを追加するとよさそうです。 関連エントリ iPhoneかiPodかiPadかを調べるPHPとJSのソースコード例 利用者のブラウザ・OS・バージョンを取得できるクラスライブラリ「Browser.php

  • flipsnap.jsというのを書いた - Webtech Walker

    最近タッチデバイスでスワイプしてスライドするようなUIを書く機会が多いので汎用的に使えるようにしてみた。 DEMO pxgrid/js-flipsnap - GitHub iScrollでもsnapっていう機能使うと同じようなことができるんだけど、iScrollでこれをやろうとするとこのスクロールが効いてるところはネイティブの縦スクロールが効かなくなるという問題があって、それを解決しようと思って最初はiScrollの内部をいじってたんだけど、ちょっとiScrollベースだとどうしても無理なところがあったのでこの機能だけ切り出してみたというわけ。 一応Androidでも動いてるっぽい。 iScrollみたいに多機能じゃないけどまあこれだけ使いたいっていうこと結構あるので割といいんじゃないかと。TODOはとりあえずドキュメント。 追記(2012/02/04):クロスブラウザに対応しました。

    flipsnap.jsというのを書いた - Webtech Walker
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • スマフォサイト作る際に覚えておくと便利なモバイル用jQueryプラグインいろいろ:phpspot開発日誌

    8 Best jQuery Mobile Plugins | ZoomZum スマフォサイト作る際に覚えておくと便利なモバイル用jQueryプラグインがまとまっていましたのでご紹介。 1から作るとかなり大変そうな機能もライブラリで瞬間的に実装できます。一通りチェックした上でご紹介。 Drag And Scale For IOS ブロック要素をピンチイン、アウトによって拡大、回転させることも可能です。これでiPhone向けのWEBサイトといってもアプリのような自由度が得られます(デモ)。 こんなことできるんっ、という声が出てしまうかも(Androidはドラッグのみ) jQuery Mobile Photo Album リッチなフォトアルバム実装が可能 Jquery Mobile Device Drag And Drop 要素のドラッグ&ドロップが可能 Jquery Swipe スワイプイベン

  • 1