タグ

tableに関するfujis_aのブックマーク (9)

  • HTML tableの実装がこれまでと変わる!Googleデベロッパーによる変更点の解説 -TablesNG

    GoogleではCSSの新機能を導入するだけでなく、既存の機能を向上することにも取り組んでいます。その中の一つ「TablesNG」で、HTMLのtableの実装がこれまでと変わるのでその変更点を紹介します。 tableは古くからあり、その後さまざまなCSSの機能がブラウザに実装されました。当然、それらの新しい機能にtableは対応していません。それらに対応し、不整合を修正するのが今回の取り組みです。 TablesNG Resolves 72 Chromium Bugs for Better Interoperability by Una Kravets, Aleks Totic 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに TablesNGの取り組み 1. テーブルの行にposition: sticky 2. バック

    HTML tableの実装がこれまでと変わる!Googleデベロッパーによる変更点の解説 -TablesNG
  • CSSだけで実装できるとは!テーブルのヘッダと左端のセルの両方を固定させるCSSの極上テクニック

    テーブルのヘッダを上部に固定するのは、position: sticky;で簡単に実装できます。ヘッダだけでなく、テーブルの左端のセルも固定させたい場合は、どう実装すればよいでしょうか? JavaScriptがないと実装できないように思うかもしれませんが、position: sticky;を効果的に使用することで実装できます。テーブルのヘッダと左端のセルの両方を固定させるCSSのテクニックを紹介します。 A table with both a sticky header and a sticky first column 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 tableのセル、thやtdをposition: sticky;させることはこの記事で解説しました。テーブルのヘッダを上部にくっつけて固定させるのは簡単です(デモペ

    CSSだけで実装できるとは!テーブルのヘッダと左端のセルの両方を固定させるCSSの極上テクニック
  • 「table」って実はここまでできるんです!jQuery tableプラグイン12選|SeleQt【セレキュト】

    <table>はHTMLで最も古い要素のひとつです。tableはかつてWebレイアウトに広く使われていました。しかし、tableを基盤としたレイアウトは廃れ(HTMLメールを除いて)、現在tableを使うのは、表データを見せるために使うときくらいでしょう。 HTMLスペックの古い部分は、一般的にモバイル中心のデザインに合っておらず、そしてbox要素の外では機能的な発展はありません。とはいえ、table機能の使い勝手がもっとよくなったらいいと思いませんか? この記事では、jQueryで動く厳選したプラグインについてザっと説明し、tableの可能性が広がればいいなと思います。これからご紹介するプラグインは、簡単なデザイン修正から機能豊かな解決策にまで多岐に及びます。 jQueryで動くtableプラグイン12選 Dynatable Dynatableはフィルター、分類、ページ付けなどの機能をも

    「table」って実はここまでできるんです!jQuery tableプラグイン12選|SeleQt【セレキュト】
  • 参考にしたいCSSでできるテーブルデザイン10選

    こんにちは、工藤です。 今回はテーブルデザインについて参考にしたいものを集めました。 簡単なようで結構悩んでしまうんですよね・・。 Oranges In The Sky http://icant.co.uk/csstablegallery/tables/39.php 名前の通りグレーを基調にリンクにオレンジと青を使ったテーブルです。 こちらのサイトでは右上にあるデザイン名からCSSを参照することができます。 Nimbupani http://icant.co.uk/csstablegallery/tables/42.php 黒を基調に、リンクに青色を使っているテーブルです。 英語だからいいのかもしれないのですがスタイリッシュなテーブルです。 Casablanca http://icant.co.uk/csstablegallery/tables/71.php グレーと赤を使ったテーブル。色

    参考にしたいCSSでできるテーブルデザイン10選
  • 【HTML5・CSS3】おしゃれなテーブルデザインのサンプルソース5点 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    地味な離島ライター内藤です。普段はコーダーとして仕事をしていますが、たまにはデザイナーさんのように人の目に触れる仕事もしてみたい! そこで日は、日々の業務で見かけてこれは使えるぞと思ったtableを、独自に再構築してソースコードを公開しようと思います。 table作成時に参考になるサイト 題に入る、その前に。XPの公式サポートも終了し、HTML5+CSS3の普及が進んでいます。今更ながら、この技術でどんなtableが実現できるのか、とてもわかりやすく説明されていたサイトをまずご紹介します。 table専門参考ページ4選 table専門の参考ページを4つほど選んでみました。 CSS3を使って美しく装飾されたテーブルの作り方|Webpark CSS3でのtableの作り方を、見た目とソースから解説してあります。 テーブル|CSSデザイン|スタイルシート(CSS)|PHP & JavaScr

    【HTML5・CSS3】おしゃれなテーブルデザインのサンプルソース5点 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • [JS]スタイルシートではできないテーブルの繋がったセルをハイライトするスクリプト -Wholly

    テーブルにマウスでホバーすると、そのセルがハイライトしたり、列や行がハイライトするのはスタイルシートで実装できますが、rowspan, colspanがあるテーブルではうまくいきません。 テーブルのrowspan, colspanのハイライトを実現するjQueryのプラグインを紹介します。 右:rowspan有り、colspan有り Whollyの使い方 Step 1: 外部ファイル jquery.jsと当スクリプトをhead内に外部ファイルとして記述します。 <head> ... <script src="//code.jquery.com/jquery-1.11.0.min.js"></script> <script src="js/jquery.wholly.js"></script> </head> Step 2: HTML テーブルは通常通りの実装で構いません。 特定のテーブルの

  • Sticky Table Headers & Columns - ヘッダー、見出しを固定表示するHTMLテーブルライブラリ MOONGIFT

    業務システムではテーブルがよく使われますが、大量のデータを表示するとカラムが見えなくなっていったりきたりする操作が発生します。それはユーザにとってストレスで改善要望を出されること請け合いな訳ですが、丁度自分たちのシステムにあったものを探すのは大変です。 さらに業務システムがスマートフォンからも使いたいなんて言われたらどうしたら良いでしょう。そこで紹介したいのがSticky Table Headers & Columns、横に長いテーブルにも対応したヘッダー追従テーブルライブラリです。 デモです。こういった感じのテーブルがあったとします。 スクロールしてもヘッダーがついてきて常に一番上に固定されます。 続いて左側のカラムも固定されるパターン。これも顧客名やIDを常に出しておくとデータの確認がしやすくなります。 幅が広いテーブルでも右側にスクロールできるので問題ありません。 Sticky Ta

    Sticky Table Headers & Columns - ヘッダー、見出しを固定表示するHTMLテーブルライブラリ MOONGIFT
  • jQuery UIを使ってテーブルをドラッグ&ドロップでソートできるようにする

    jQuery UIを使ってテーブルをドラッグ&ドロップでソートできるようにする方法を紹介します。 テーブルをソートするには、jQuery UI Soatableを利用します。 1.基 まず、jQueryのsoatable()を使ったテーブルのサンプルを示します。 サンプル サンプルのコード(抜粋)は次のとおりです。 <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.1/jquery.min.js"></script> <script src="http://code.jquery.com/ui/1.10.2/jquery-ui.js"></script> <script> $(function(){ $('tbody').sortable(); }); </script> <table> <thead> <tr> <

  • tableをレスポンシブWebデザインに対応させるスクリプト・FooTable

    table要素をレスポンシブに対応させる、というスクリプトです。他にも同じようなスクリプトは存在しますが実用的ではなかったので紹介してなかったですけどこれはアリな気がします。 table要素をレスポンシブに対応させるjQueryプラグインです。他にもMediaTableやzurbのスクリプトもあります。 ウィンドウサイズの幅が狭くなると、表示しきれないカラム部分をタップによる表示式に切り替える、というもの。 上記のようにタップすると非表示部分のカラムの内容が表示されます。ユーザーにとっても分かりやすい気がしました。 公式の動作サンプルです Sample コード<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.2/jquery.min.js" type="text/javascript"></script> <scrip

    tableをレスポンシブWebデザインに対応させるスクリプト・FooTable
  • 1