![https://twitter.com/Aomidori2021/status/825240444439195648](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/482ded2cd3587dd84fdc495150a0e230b4744dc1/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fpbs.twimg.com%2Fprofile_images%2F1453233499109052428%2FRc4Tyrgj.jpg)
2016年5月頃からICチップ搭載カードの発行がはじまったダイナースクラブカード。 ダイナースクラブ 公式 一見、このニュースを聞く限りだと「やっと暗証番号取引でダイナースクラブカード払いが使えるようになったんだな…」と思われるかもしれませんが、実はICチップ搭載によってむしろ今、ダイナースクラブが使いにくい状況になっちゃってるんです。 ICチップ化による使い勝手悪化について: 行く先々でカード払いを断られる: サイン決済なら出来る場合も: 丸井では磁気ストライプ決済もできなかった: もう少しの辛抱だろうけれども: 追記:あれから3年半が経過したけど 参考リンク: ICチップ化による使い勝手悪化について: 行く先々でカード払いを断られる: たとえば先日、有楽町にある丸井デパートに行った私は、会計の際にダイナースクラブカードを提示したんですが、5分ほどの試行錯誤の結果、支払いを拒否されてしま
井草八幡神社は上・下井草村の鎮守で、古くは遅野井八幡宮とも呼ばれていました。創建は未詳ですが、善福寺川、井草川の水源に挟まれた湧水豊富な地にあり、(およそ4千年前とされる)縄文時代中期の遺跡も発掘されていることから、古くからの神域だったと思われます。源頼朝が奥州遠征の途中立ち寄り、のち建久年間(1190~98年)、八幡神を勧請、その際手植えの松を奉納したとの伝承があります。また文明9年(1477年)、石神井城攻めを前に太田道灌が戦勝を祈願したとも伝えられ、こうした武人がらみの伝承とのかかわりからでしょうか、5年ごとに流鏑馬の神事がおこなわれています。 ・ 井草八幡大灯篭 青梅街道と早稲田通りの井草八幡前交差点に面して、北参道の大灯篭が建っています。北参道を百数十メートル行き、右手に折れると楼門、その奥が社殿です。 ・ 井草八幡境内 神門回廊と奥の社殿は楼門をくぐって右手にあり、南向きに
善福寺川に戻ります。新町橋の次は寺分橋、その次は耕整橋です。大正11年(1922年)の西荻駅開設に際し行われ、後の井荻町区画整理事業の先がけとなった、井荻村第一耕地整理事業時の架橋と思われます。寺分は上井草村の小名で、「新編武蔵風土記稿」に「南の方にて松庵村との界を云」とあり、耕整の方は耕地整理事業によって出来たということでしょう。なお、両者の間に井荻小学校が開校したため、そのキャンパスに阻まれ通り抜けできません。 ・ 善福寺川 新町橋から下流方向で、正面奥に寺分橋が見えます。井草八幡前のUターンはここで終了、この先しばらくは直線で南下します。 構内の善福寺川は開渠のまま、蔦や藤のつるが絡まるフェンスで覆われていますが、左右の遊歩道はフェンスに阻まれ中断するため、この先は迂回しなければなりません。なお、同校の開校は昭和27年(1952年)、善福寺流域の低湿地に校舎を建てるに当たり、一足早
深夜2時。東京都府中市にあるロイヤルホスト府中東店では、約30卓あるテーブル席に客がわずか2組しかおらず、店内は静まり返っていた。 ここは大手ファミリーレストランチェーンである「ロイヤルホスト」の店舗の中で、唯一24時間営業を継続している。しかし、1月末で深夜営業を終了する予定。これにてロイヤルホストは全223店舗が24時間営業の幕を閉じる。 24時間営業を廃止、あるいは縮小しているのはロイヤルホストだけではない。「ガスト」や「ジョナサン」などの大手チェーンを持つすかいらーくは昨年12月、987店舗のうち約8割に上る750店舗の深夜営業の見直しを行い、310店舗の深夜営業廃止の決定を発表している。 なぜ、ファミレスが24時間営業を見直しているのか。理由は二つある。一つは、単純に客が集まらなくなったからだ。 自動車が一般家庭に急速に普及した1970年代当時、深夜のファミレスは、「車で若者が集
最近、食べ物や食べることに焦点を当てた「食漫画」が増えてきたなと感じたので、2015年くらいからの作品を中心に集めてみました。2014年に連載が終了した作品も幾つか含んでいます。また、古い漫画もありますが、現在も連載中のみの作品を集めており、2014年までに連載が終了した作品は含めていません。 Twitterでのリプライを中心にまとめましたが、約200作品と想像していた以上に集まりました。想定していたよりも、5倍くらい多い気がします。また、およそ140もの作品が連載中です。 余談ですが、最近はほとんどの出版社が一話を無料公開していおり、中身の確認ができて助かりますね。 最近の食漫画 - Togetterまとめ 作るから食べるへ 庖丁人味平やシェフなどは、ストーリーの解決方法として「食」をテーマにした作品です。ミスター味っ子なども既存の対決というフォーマットに料理を落とし込んだ作品と言えるで
「介護(特に身体介護)を同性の介護者が行うこと」で、それが望ましいとされている。 そこには「異性に介護される事は被介護者の人権と尊厳の侵害である」と言う概念がある。 勿論現実ではそれが叶わない事もあるけど、それが理想と言うのはごく当たり前の事として認識されている。 それが保育となると「異性スタッフが行うのは当たり前に認められる事で、それを拒否する人の方が差別主義者」となる不思議。 子供の人権と尊厳はどこへ行った? 看護や医療もそうだけど。 (まあこの辺は同性を求めたくとも現実的に無理ってのもあるが。 介護の世界で同性介護が推し進められたのは、スタッフの男女比がさほど偏っておらずそれが現実で可能だからというのが大きい) 男性助産師を推し進める動きがあり、それを拒否する女性が差別主義者扱いされるのはもっと謎だ。 助産師は妊婦相手の仕事で、妊婦は女性しかいないんだから 「妊婦の人権や尊厳を配慮す
AC が「うちのアパートは電気代がかかるが、水道は使い放題だから、水力発電をして電気を賄おうと思う」といった類のおかしな事を言い出すのはなぜか? 最近 AC 懇親会に行ったので、AC についてよく考えてみた。AC とは何ぞや?「問題解決能力がある人」というのが筑波大学の公式の定義であるが、それではわかりにくい。AC の性質について考えると、AC は次の 2 つの条件を満たす場合が多い。条件とは、まず「自分の考えが正しいに決まっている」と信じていること、次にそれを実現するための技術力等の能力を無駄にたくさん持っていること、である。客観的に考えが間違っている場合でも、AC は正しいと信じて無駄に繰り返すので、副産物として異様に高度な経験やノウハウがたくさん貯まり、実装力をさらに身に付けることになるのである。AC とは、このようにして特定分野についての能力が異様に突出したおかしな人のことである。
善福寺川の右岸段丘沿いを蛇行する、通称御成道の二回目です。本流と同じく井草八幡の南でUターンし、北寄りから南に向きを変えるところです。ところで、このUターンをもたらした右岸の舌状台地一帯は、「新編武蔵風土記稿」に上井草村の小名として収録され、橋名にも残る寺分でした。寺領を意味する普通名詞由来の地名で、当地の場合は「風土記稿」に「薬王院 地頭除地七段、小名寺分にあり」と書かれた、玉王山薬王院がありました。現在は青梅街道沿いの八丁に移転しています。なお、善福寺池畔にあったとされる善福寺、万福寺の寺領が由来との説もあります。 ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
簡単でいいよって そんな簡単なご飯なんかないんだよう って言いたいわ。 言わないけどさ。 ーー 〈追記〉 自分は普通のサラリーマンで 嫁さんの身体が不自由なので、 仕事から帰ってきてからご飯作ってるので ちょっと愚痴ってみたのです。 ご飯って大変なんだよーって。 とっぺんぱらりのぷぅ。
blog.tinect.jp 数日前にBooks&Appsに投稿されていたこの記事には大切なことが書いてあると感じた。ただ、私の着眼とは微妙に角度が違っていて、「シロクマならこう書くぜ!」を書きたくなってたまらなくなったので、持ち時間40分一本勝負で書いてみる。 私も「ちゃんと言葉にする」習慣はものすごく大事だと思っている。 理由のひとつは、精神医療の世界で自分の言いたいことを言語化できない患者さんをたくさん診ているからだ。リストカット、過呼吸、解離や転換*1などで自分の気持ちやストレスを表現する患者さんは、現代社会では社会適応があまり良くない。また、そういった症状が無くても、自分の気持ちやストレスを言語化できず、怒りや悲しみを爆発させて不利な状況を招いてしまう患者さんもたくさんいる。 それらをみていると、自分の言い分やストレスを適切に主張するのは実は簡単ではなく、必ず身に付けられるもので
満員電車で座ってたら隣が空いて高校生カップルの彼女が座ってきたんだけど彼氏の方がなんか言ってきてイヤホンしてたから無視してたんだけどちょんちょんってしてきて「隣座りたいんでどいてもらえません?」って訳の分からないこと言ってきたんだが最近の高校生頭沸いてんのか?— mayumi (@storoback) 2017年1月24日 これ見て、ぼくもそりゃないだろとは思うんですけど、じゃあどうすれば、って話。以前よくあった、ゆとり世代の新入社員に「やる気ないなら帰れよ」って言ったらほんとうに帰っちゃった、みたいな、ディスコミュニケーションをどうすればいいのか。 電車って、優先席じゃなくて指定席じゃなければ、先に座った人に権利がある、という暗黙のルールがあると思うんですね。これはあたりまえすぎてどこにも書かれてない。「先の人に権利」なんて、電車に限らずなんでもそうですし。でもこの高校生男子は先に座って
右岸段丘に沿う通称、御成道と並行する水路を追っての三回目で、井荻小学校の裏まできました。井荻小や南隣の荻窪中ができたのは戦後のことで、それ以前は善福寺川との間は水田でした。その用水路であると同時に、右手の段丘は一部、プチ崖線の様相を呈しており、湧水や雨水を集める排水路の機能も担っていたのでしょう。なお、現在は一部が下水道井荻幹線の経路になっています。 ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)
GitHubに限らずコードレビューを行う際は例えばPull Requestなら一体何を解決するためのPRなのか簡単でいいから書いて欲しいと思っていて、何のdescriptionもなくいきなりリンクだけ貼られて「はい、レビューしろ」っていうのは失礼だなとさえ思う。 でもこの辺ってチームの文化とか慣れとかでだんだんなぁなぁになるのかなとも思ってるんで、最低限自分が決めているフォーマットを結構前からgistにおいてる。 gist.github.com たったこれだけしかない。けど、このたったこれだけがあるのとないのとでだいぶ違うと思っている。 Pull Request のフォーマットを決めるとレビューの効率が3倍よくなる :: Crocos Engineering Blog にあるくらいガチガチに書くのは結構description書くだけで骨が折れるので、よっぽど周りに突っ込まれたくない時くらい
FAX羨ましいわー。 ブコメでも散々言われてるけど、連絡帳方式が普通だよ。 ご近所付き合いなんか今時やらないのに、その為に近所に住む同級生の子の親に頼み込んで連絡帳頼まなければならない面倒臭さを考えたら FAXなんざいくらでも買うわ。 電話が不可な理由はいちいち対応してられないから(感染症でも流行ろうものなら学校全体で何十人という子が休むわけで回線パンク間違いなし)、 メールが不可な理由は子供が勝手に欠席届出してサボる事を防ぐため、と考えると この辺を改善するのはかなり難しいだろうね。 つかFAXも人数が多い学校なら回線パンクするだろうから、増田の子の学校は小規模なのかな。 PS FAXも子供が送れるだろと言ってるのがいるけど、元増田の学校は親の自筆である事が必要だそうで。 小学生なら子供の字と大人の字は区別つくし、自筆でないと公式書類にならんってのもあるんだろう。 メールも親のアドレスか
東京女子大前を通ることがその名の由来の、女子大通りに架かるのが原寺分(はらてらぶ)橋です。渡戸橋と並んで→ 「上井草村絵図」や → 「東京近傍図」にも描かれた古橋ですが、当時の橋名は何といったかは不明で、明治初年の「東京府志料」では「長一間二尺幅一間一尺」の無名橋、「豊多摩郡誌」(大正5年)では「川邊橋 構造石造 延長三間半幅員二間」となっています。「杉並の川と橋」(平成21年 杉並区立郷土博物館)には、地蔵橋の名称も収録されています。川辺橋の名前の由来は不明ですが、地蔵橋のほうは別項の地蔵堂、地蔵坂とかかわるものです。 ・ 原寺分橋 直前にある荻窪中の学校専用橋からのショットです。専用橋といっても手前の井荻小構内橋と違って、こちらは通行可能ですが。 原寺分は共に豊多摩郡井荻村大字上井草の小字で、右岸にあった原と左岸の寺分宿の合成です。うち寺分宿は江戸時代の小名で「新編武蔵風土記稿」にも
善福寺川が善福寺池から流れ出して以来、地図でもそれと分るクネッた道が、右岸段丘沿いを並行しています。「杉並の通称地名」(平成4年 杉並区教育委員会)によると、徳川将軍家が鷹狩の際利用する道の意で、昭和20年(1945年)ころまで「御成道」と通称されていたそうです。区画整理後の様子を現わした例の井荻町路線図には、この道路沿いにも水路が描かれています。 ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)
46 名無しさんは見た!@放送中は実況板で sage 2017/01/25(水) 01:39:06.56 ID:AYhNaUX+ 行けたら行くね、は行くつもりないってのはわかるけど、実際行ったら駄目なもんなの? 51 名無しさんは見た!@放送中は実況板で sage 2017/01/25(水) 01:42:12.74 ID:lk7WUWNA >>46 ここは関東関西でニュアンスが別れるらしい 関東人にとって「行けたら行く」はなるべく行くように善処すること 関西人にとって「行けたら行く」はおそらく行けないだろうけど簡単に断ると 相手が気を悪くするのであえて言う そのあたりで断絶があるそうな
文学としてのドラゴンクエスト 日本とドラクエの30年史 (コア新書) 作者: さやわか出版社/メーカー: コアマガジン発売日: 2016/12/02メディア: 新書この商品を含むブログ (3件) を見る 内容紹介 2016年に誕生30周年を迎えた『ドラゴンクエスト』シリーズ。 ドラクエの作者・堀井雄二は「物語を体験する」ゲームを作り続けてきました。 あるいは、あなた自身が主人公になることが出来る 文学を描き続けてきたとも言えるでしょう。 その試みは、実は村上春樹や、ライトノベルといった 日本のすべてのポップカルチャーの進歩と密接な関係があるのです。 いま、ドラクエが切り開いた新しい文学の地平への冒険が始まります。 『ドラゴンクエスト』と日本、そしてゲームプレイヤーの30年史。 僕はオンラインの『ドラゴンクエスト10』を除く、すべてのナンバリングタイトルをリアルタイムでプレイしており、『6』
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く