タグ

2012年12月18日のブックマーク (7件)

  • https://pluto.io/

    fumikony
    fumikony 2012/12/18
    なにこれほしいいいい
  • rsync結果を色つきで表示するシェルバッチ - maru.cc@はてな

    「色つきで結果を表示するrsyncスクリプト」d:id:maru_cc:20080219:1203431683 で、phpで書いた色つきスクリプトを作成しましたが、それをシェルバッチにしてみました。 #!/bin/sh rsync "$@" | sed "s/deleting .*/`echo -e '\e[1;31m&\e[0m'`/" | sed "s/^[^ ]*$/`echo -e '\e[1;32m&\e[0m'`/" このシェルスクリプトに通常のrsyncと同様のパラメータを渡して実行すると、結果を色つきで表示してくれます。 「シェルバッチで複数行の結果を変数に入れる方法がわからない」d:id:maru_cc:20080220:1203514467 は、結局解決できませんでした。。。 なので、パイプを使って結果を渡すようにしましたが、以下の方法では色が付かず、試行錯誤してました

    rsync結果を色つきで表示するシェルバッチ - maru.cc@はてな
  • MySQLの設定ファイル my.cnf をgithubにて公開しました & チューニングポイントの紹介 - blog.nomadscafe.jp

    YAPC::Asiaのスライドで予告していた通り、実際に弊社のいくつかのサービスで使っている my.cnf を公開しました。 github: https://github.com/kazeburo/mysetup/tree/master/mysql 今回、公開した理由はMySQl Beginners Talksの発表の中でも触れている通りです。MySQLのソースコード中に含まれるサンプルのmy.cnfが最近のサーバハードウェアや運用に合わなくなって来ているという状況で、自分の設定にイマイチ自信が持てていない人は少なくないはず。そこで各社秘伝のタレ的な my.cnf をOpen & Shareすることで、モダンなmy.cnfを作り上げる事ができるんじゃないかという考えの下、今回 github にて公開しました。 ファイルは4つあり、それぞれ MySQL 4.0、5.1、5.5、そしてテスト中

  • シェルスクリプトはエレガントでなければならない

    誰かが使っているスクリプトを読んでみろ 文法を知るところから始めたシェルスクリプト使いは、なかなか次の一線を越えられない。それはシェルスクリプトに限らず、ほかのプログラミング言語や自然言語でも同じことなのだが、勉強を通じて身に付けたコードというものは、現場で実際に使用するコードとは大きく異なるというところに原因がある。シェルスクリプトの文法を一通り覚えたとしても、実際に使う機能とあまり使わない機能がある。あまり使うことがない機能を必死に覚えても意味がないだろう。 また、文法を覚えただけでは使い方を想像できないが、実際にはよく使う記述方法もある。ある程度シェルスクリプトの文法を学んだら、次は実際に誰かが活用しているシェルスクリプトを読むことが、ステップアップのポイントだ。連載ではしばらくの間はシステムで実際に使われているシェルスクリプトを読みながら、その意味を解説していこうと思う。繰り返し

    シェルスクリプトはエレガントでなければならない
    fumikony
    fumikony 2012/12/18
    プログラミングとは別物と考えよ
  • サーバ上で動いてるどのphpが重いか?を調べられる「phptop」:phpspot開発日誌

    サーバ上で動いてるどのphpが重いか?を調べられる「PhpTop」。 「サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ」というエントリで様々なtopコマンドを紹介したのですが、phptopなるものを新たに発見したのでご紹介。 具体的に出来ることは、今サーバで動いているものを指定した期間で、もっともアクセスが多いphpCPUを多く消費しているphp、メモリを多く使っているphpといったものを降順にソートできるというものです。 サーバ上で多くのphpが動いており、どうも負荷が高いけどどれが重いのかよくわからないという場合に使えます。 top コマンドでは httpd が動いてるぐらいしか分からないので phper な方で負荷にお悩みの方は使ってみるのもよいかも。 たとえば、 $ phptop -t 15 -s mem のように実行すると、15分以内で、メモリを多く使っている順にソートが可能。

    fumikony
    fumikony 2012/12/18
  • ini_set

    説明string ini_set ( string varname, string newvalue) 指定した設定オプションの値を設定します。成功時に元の値を、失敗し た際にFALSEを返します。設定オプションは、スクリプトの実行中、新し い値を保持し、スクリプト終了時に元の値へ戻されます。 全てのオプションが ini_set() を使用して変更す ることが可能なわけではありません。以下にユーザのレベル毎に変更/設 定可能な(PHP 4.2.0における)全てのオプションのリストを示します。

  • 「Vimを使い始めようと思うんですけど、おすすめを教えてください」 - ぼっち勉強会

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 : ATND 17日目の記事です。 前日は@syootaroさんのでした。 今年、ぼくの周りで「Vimを使ってみようと思う」と人が3人くらい出てきました。 その人達から「おすすめのプラグインや設定ないですか」とか 「Vimってこういうこと出来ないの?」という質問を受けることがありました。 また、私の操作を見て「何それどうやったんですか」という質問もいくつか受けました。 毎回説明するの面倒くさいのでこの経験を生かし、今後も増えることが間違いない新世代Vimmerに向けて 「ぼくがおすすめする基操作と初期設定とプラグイン」を書いてみたいと思います。 ほとんどただのリンク集となっていますが。 対象は「Vimを触り始めてちょっと経った」程度の人です。 何より大事なこと viじゃなくてVimです。 前提 Vimはインストール済みであると

    「Vimを使い始めようと思うんですけど、おすすめを教えてください」 - ぼっち勉強会