タグ

ブックマーク / non117.com (8)

  • 週報 2022/04/17 プログラミングの目標がない人のためのビルドツール実装 - しゅみは人間の分析です

    近況 あまりに天気が良くて鴨川に行ってみた。 自転車だと意外と近くて15分くらい。道は御池通を選んだ。広いので走りやすい。京都は観光客・自動車がそこらじゅうにいるのでルート選択が大事なのだ。 『うつ病九段』に、「メンタルをやった人は自然に触れることで回復するのだ」と書かれていた。鴨川はまさにそういう場所だと思う。 人はまばらで川は鳥だらけ。人間より鴨が多いことすらあるだろう。 ただぼーっと眺めるだけで癒される場所なので、次は原稿を終えた(はずの)氏を連れてくる予定だ。 冷えがつらい季節が終わりつつある。これからは疲れと胃腸の調子が課題である。万能の対策は散歩と睡眠だが、特に胃腸が弱っていたら足三里にお灸をせよ、と鍼の先生に言われた。千利休も使っていたツボである。 鍼の先生は爪楊枝とタオルさえあれば仕事ができるらしい。だから大地震が起きても営業するから、予約どおり来てくれ、と言われた。すご

    週報 2022/04/17 プログラミングの目標がない人のためのビルドツール実装 - しゅみは人間の分析です
  • スマホとSNSに切り刻まれている - しゅみは人間の分析です

    先日、放送大学の人格心理学という科目の教科書を読んだ。人格とは何か、という問題を多面的に考える科目だ。題は人格全般を心理学することなのだが、この教科書の最後の章に興味深い指摘があった。 電子メディアによって私たちの日常生活は、二重の意味で分断される。ひとつは時間軸の方向に、もうひとつは空間内においてである。時間軸での分断とは、次のような事象である。たとえば、モバイル端末を通して、複数の友人から頻繁にメッセージがやってくる。私たちはそれに即座に反応し返信することが一般的となっている。異なる人々との関係は、異なる対人的状況である。そのたびに私たちは「自分」を切り替え、自分の置かれる文脈(コンテクスト)を切り替えざるをえない。 (中略) 私たち連続性のある一貫した状況の中ではなく、切れ切れになった状況の中を生き抜いていかねばならなくなっている。これは、私たち人間がこれまで体験したことのなかった

    スマホとSNSに切り刻まれている - しゅみは人間の分析です
  • 自作カット野菜で一汁一菜をさらに効率化する - しゅみは人間の分析です

    もう長いこと味噌汁をべて暮らしている。土井善晴氏の提唱する一汁一菜生活だ。簡単なので仕事に疲れた日でも作れる。味噌はそれだけで美味しいし具から出汁が出る。具の組み合わせによって細かく味が変わるため、飽きることもない。土井善晴氏のいうとおり、持続できるライフスタイルだった。 しかし、いくら味噌汁が楽とはいえ切り物が面倒だった。キャベツは手でちぎれば良いが、玉ねぎや茄子もべたい。人参やカボチャをちぎるわけにはいかない。どうしても包丁がいる。まな板を出すのも面倒だし、何より刃物を扱うには注意力がいる。疲れた日にやることではない。一汁一菜の唯一の難点が野菜の加工なのだ*1。 こうして行き着いたのがカット野菜だ。ただし、カットされた野菜を買ってくるのではなく、自分でカット野菜を作る。好きな具を選べるのが一汁一菜の醍醐味だからだ。 野菜は余裕のあるときにまとめて切り、タッパーかジップロックに入れて

    自作カット野菜で一汁一菜をさらに効率化する - しゅみは人間の分析です
  • なぜソフトウェアエンジニアの私が哲学をやるのか - しゅみは人間の分析です

    なぜなのか。それは、哲学が役に立つから。ちょっとわけがわからないと思うので、順を追って説明します。 ソフトウェアエンジニアは何をしているのでしょうか。まずはこの問いからです。ソフトウェアエンジニアは、計算機科学、つまりソフトウェアの設計と実装そして運用の技術仕事をします。主な用途は自動化されスケールするシステムの構築です。ではこのシステム、ソフトウェアエンジニアがつくるシステムは何のためのものなのか。たいていは実社会の問題を解決するために作られます。会計システムであれば、会計の効率化、自動で計算や仕分けをしてくれたり、ですよね。ソフトウェアエンジニアは実社会の問題をソフトウェアによる自動化の力を借りて解決します。ここまでは簡単ですね。 それでは、彼らは何を作っているのかみていきましょう。実社会の問題を解決するシステムとは何なのか。これは具体化するときりがないものですが、いくつかの特徴があ

    なぜソフトウェアエンジニアの私が哲学をやるのか - しゅみは人間の分析です
  • フロントエンドGUIの状態の整理 - しゅみは人間の分析です

    昨日の🍺のあとに考えていた雑感。フロントエンドから見たGUIの状態を個人の主観をもとに整理しています。 背景 複雑なJavaScriptアプリケーションを考えながら作る話 と id:Pasta-K がReact + Canvasで色々やっていた話 などなど。 Reactなどの現代フロントエンドはたいへんしんどいGUIであるという前提もあります。 GUIの状態の種類 人間 諸悪の根源。 だいたいこいつが状態を変更してくる。バリデーションが必要なのもこいつのせい。 わかりやすいUIを提供しないと人間が弱る。 View Viewの中の状態。UI上の選択状態とか。 Viewに状態を持ちたくない宗派としては、できれば非永続化層(メインのビジネスロジックと状態を持った層)か永続化層(DB)にすべての状態を持っていて欲しいが、パフォーマンス上の問題でthis.stateに状態を持つことはありえる。Re

    フロントエンドGUIの状態の整理 - しゅみは人間の分析です
  • ReactでもDOMの木構造はつらいよ問題 - しゅみは人間の分析です

    nippo.wikihub.io r7kamura Commented on 2016-09-01 何も考えずにReact, Redux使うような気はするのだけど、Reduxを使わない場合は各位どうやってState管理してるんでしょうか? 親コンポーネントがstateとメンバ関数を持っており、子コンポーネントはpropsかcontext経由でその値を参照しながら描画とイベントバインディングを行っています。 日報で疑問を書いたら、id:r7kamuraさんが答えてくれた。 immutable.Recordに状態とロジック押し込んでそいつをContainer Componentのthis.stateに入れておく設計とか。 — 下京区 (@non_117) 2016年9月1日 facebookが想定してるのはこの用途かな。 DOMサブツリー間で状態の共有が発生するか、設計段階で予見するの難しそう

    ReactでもDOMの木構造はつらいよ問題 - しゅみは人間の分析です
  • なぜReactなのか - しゅみは人間の分析です

    なぜReactなのか React, Cyclejs, Reduxを学んだ上でこれらの技術が何を解決したのかまとめてみる。発想はオリジナルではなく、今まで私が読んだ記事から拝借した解釈などが含まれている。たぶんReact, Fluxを学んだ人にとっては当たり前の感覚を言語化しているだけの内容となる。 TL;DR Q: なぜReactなのか A: フロントエンドが自由度の高いGUIアプリケーションになった。既存の手法では自由度の高いGUI実装を人間にわかりやすく管理することが難しくなった。 自由度の高いGUIな世界 自由度(複雑さ)の低い時代ではrender済みのDOMの上にDOMを操作する(jQueryによる)UIを載せる設計でも十分だった 現代のwebフロントエンドではVisual StudioやXcodeで作るネイティブGUIと同等の複雑さを求められる時代になっている jQueryだけで

    なぜReactなのか - しゅみは人間の分析です
  • ゆゆ式を無限に楽しみたかった話 〜 ゆゆ式 Advent Calendar 2014 20日目 〜 - しゅみは人間の分析です

    ある日のこと、後輩たちがこんなことを言いました。 「ゆゆ式のコマをランダムに並びかえたら無限にゆゆ式が楽しめるのでは?」 真面目に計算してみると、10の15乗くらいの組み合わせができることがわかりました。 この記事ゆゆ式アドベントカレンダー20日目は、そんな無限にゆゆ式をたのしむためのシステムを真面目に作ってみた話をします。 コマの切り出し 漫画のコマを並び替えるためには、コマがバラバラな画像として存在していなければなりません。 なので、まずは自炊で電子化された書籍をコマの線にそって切り出していく処理を自動化することにしました。 上の図がふつうの4コマの1ページですね。これの枠線を識別して、1ページから8枚のコマを取り出してくる方法を考えます。 ハフ変換で直線検出 OpenCVという画像処理のライブラリに直線を検出するツールがあったので、まずこれを試してみました。 が、結果はこのとおり。

    ゆゆ式を無限に楽しみたかった話 〜 ゆゆ式 Advent Calendar 2014 20日目 〜 - しゅみは人間の分析です
  • 1