タグ

ブックマーク / qiita.com/hedgehog051 (3)

  • AWS Organizationsでメンバーアカウントのルートメールアドレスを変更できるようなりました - Qiita

    概要 AWS Organizationsで、配下のメンバーアカウントのルートメールアドレスを一元管理できるようになった旨のリリースがありました。 ▼寝起きにこのリリースを読んだときの私の反応 Organizationsの管理アカウント側で勝手にメンバーアカウントのルートメールアドレス変えられちゃっていいのか?当にできちゃうのか気になって、2度寝出来なくなったので試してみてブログ書いてます。 Bedrockネタじゃなくてすまんの 前提条件 管理アカウント側で、信頼できるサービスアクセス「AWS Account Management」有効にする 注意点 管理アカウント側でルートメールアドレスを変更しても、パスワードやMFA構成は以前のまま 新メールアドレスでログインを施行して「パスワードのリセット」でパスワードは変更可能 やってみた 一般のご家庭なら大抵ある個人アカウントOrganizati

    AWS Organizationsでメンバーアカウントのルートメールアドレスを変更できるようなりました - Qiita
  • もう迷わない!Figを使ってCLI&シェルライフを快適にしよう!! - Qiita

    Figとは FigはターミナルやシェルにてオートコンプリートでCLIやシェルコマンド実行の補助をしてくれる便利ツールです! サポートしているCLIが多く、AWSCLIも対応していたため試してみました。 インストール 下記公式サイトに移動してDownloadボタンを押下します。 ※現時点で対応OSはMacのみのようです。 ダウンロードが完了したらFig.appをApplicationに移動させます。 次にFig.appを実行します。 Setup画面が表示されるので「Setup」を押下します。 Figに対してMacへのアクセスを許可が求められるので「Enable」を押下します。 オートコンプリートが効かない場合、画面右上に表示されるアイコンをクリックしてデバッガーを表示してくださいと案内がありますので、自身の環境で上手くいかない場合は実施する事を念頭に起きつつ「Continue」を押下します。

    もう迷わない!Figを使ってCLI&シェルライフを快適にしよう!! - Qiita
  • 【AWS】RDS自動スケーリングが発表されたけど注意事項があるので検証した話 - Qiita

    今回のケースですと、20GBから25GBへの増加に対しては容量が枯渇してからおよそ8分で完了していますね。 ステータス確認 気になるストレージステータスと変更可否ですが、自動スケーリング直後ですと以下の様になっておりました。 ストレージステータス 想定通りのステータスが表示されています。 ※そしておよそ10分後に利用可能ステータスに切り替わっていました。 ストレージ変更の可否 対象のRDSを選択して画面右上の[変更]を押下して確認してみましょう。 やはり、ストレージ容量の設定項目がグレーアウトされて注意書きが表示されて変更が不可になっていますね。1回目が実行された状態でもう一度容量を枯渇させてみたらどうなるか検証してみましょう。 2回目の自動スケーリング 結果 1回目と同様の方法でストレージを枯渇させて1時間ほど暫く様子を見てみたところ、自動スケーリングは実行されませんでした。 ステータス

    【AWS】RDS自動スケーリングが発表されたけど注意事項があるので検証した話 - Qiita
  • 1